1,800円以上の注文で送料無料

なんのための日本語 の商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/10/22

日本語があいまいという論は間違いで、英語をはじめとする外国語にもあいまい表現は十分あり、それは洗練された言語が持つ文明の技術なのだ、という説明になるほどと思った。日本語の問題ではなく、それを使う日本人があいまいな表現を多用しているというのにも納得。 漢字を知識をひけらかしたり権威...

日本語があいまいという論は間違いで、英語をはじめとする外国語にもあいまい表現は十分あり、それは洗練された言語が持つ文明の技術なのだ、という説明になるほどと思った。日本語の問題ではなく、それを使う日本人があいまいな表現を多用しているというのにも納得。 漢字を知識をひけらかしたり権威をふるうために使うことに反対というのには同感だ。法律を学んでいて、意味もなく難解な漢字が度々出てくるのは本当に謎だ。 私もこの文章を書くのにかなりの漢字を使っているなあ…。 漢字はあくまで趣味のひとつで押し付けるものではないというのは新しい視点だった。 自分が使う日本語に、責任を持とうと思えた。 全体的に言っていることが一貫しているといえば聞こえはいいがほとんど同じことで弛んだ。

Posted byブクログ

2013/06/30

母国語である日本語を勉強しなおしたくて、なんとなく手に取った。 文法や語法などについてはあまり細かく書かれておらず、日本語に限らず、言葉は通じればよいというある意味ゆるい考えの主張がおもしろかった。 英語では私じしん相変わらずコンプレックスを持っているようで、できるだけきれいに...

母国語である日本語を勉強しなおしたくて、なんとなく手に取った。 文法や語法などについてはあまり細かく書かれておらず、日本語に限らず、言葉は通じればよいというある意味ゆるい考えの主張がおもしろかった。 英語では私じしん相変わらずコンプレックスを持っているようで、できるだけきれいに話そう、書こうと頑張っているが、nativeと同じように話せなくてよいんだなあと、少し解放された気がする。 著者は漢字の多様についても疑問を呈しており、この本もひらがな表記や大和ことばが多く使われている。初めは違和感があったが、読み進めるうちにこちらの方が心地よくなり、私も少しは倣ってみようとおもった。

Posted byブクログ

2011/04/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/09/14

日本語に対する意識が変わった。 読みやすいので、たくさんのひとに呼んでもらいたい本のひとつだと思った。

Posted byブクログ

2010/09/06

和語はかな文字で書く、という著者の文字表記の哲学から、この本の和語はすべて平仮名で書かれている。 文字のつかいかたはその人の「好み」であり、好き嫌いの問題はあれど、正否、真偽の問題ではないのだそうだ。 と、考えてみると、私は自分の文字表記になんのポリシーもなく、知っている漢字なら...

和語はかな文字で書く、という著者の文字表記の哲学から、この本の和語はすべて平仮名で書かれている。 文字のつかいかたはその人の「好み」であり、好き嫌いの問題はあれど、正否、真偽の問題ではないのだそうだ。 と、考えてみると、私は自分の文字表記になんのポリシーもなく、知っている漢字なら漢字表記、知らなければしょうがないので仮名表記といったテキトーさ。もっと、自分のことばのすみずみにまで責任を持ってことばを使っていけたら、と思った。 著者の漢字批判はすごい。「国語」の教育が漢字の「よみかき」を重視していることへの批判には同意。そういえば「はなしかた」なんて「国語」で教えてもらったことないもんな。 「国語教育」から「日本語教育」へ。そんな未来はあるのだろうか。どうだろうなぁ。

Posted byブクログ