吉野葛・蘆刈 の商品レビュー
溝口健二の「お遊さま」(1951)が好き。 今度、神保町シアターの田中絹代特集で上映される。観に行かねば.... その原作、谷崎の「蘆刈」を読んでみたくなり、岩波文庫を買い求めた。 冒頭、後鳥羽院や王朝への思慕が綿々と綴られていて、これのどこがお遊さま?と、ちょっと面食らって...
溝口健二の「お遊さま」(1951)が好き。 今度、神保町シアターの田中絹代特集で上映される。観に行かねば.... その原作、谷崎の「蘆刈」を読んでみたくなり、岩波文庫を買い求めた。 冒頭、後鳥羽院や王朝への思慕が綿々と綴られていて、これのどこがお遊さま?と、ちょっと面食らってしまう。 (谷崎の流麗な文章に圧倒されるが....) 中途から、お遊さまの話になり、ようやく一安心。 映画以上に異様な世界が(何気に)展開されるのは、さすが谷崎というしかない。 (しかも、映画にはない皮肉なオチもありーの....)
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
蘆刈: 前半部までは何のはなしかとおもった。中盤で茂みから突然男が現れて以降、彼が回想形式で話を進める。ここには何の企みもないと思われたが、男の登場のあまりの突然さに、私の意識は一気にその男に注がれたのであった。そしてその意識を優しく押し流すように彼が物語を進行させていくのだった。最後までとても読みやすかった。 谷崎の織りなす回想形式の物語展開はとても巧みである。不自然に感じられる行動であっても、そこは登場人物の心理描写で丁寧に補われている。似たような話のつくりである春琴抄も、読後に実際にあった話を聞かされたように感じるが本作もまさにそうであった。 作中の男は他の作品に見られるように愛する女性に夢中で女性の奔放さに操縦されるようなときがある。それでも決して彼のプライドは痛まない。むしろその女性の意向が尊重されることがそのまま彼の幸福であるという振る舞いをする。ここも春琴抄と似ていると思った。 生身の身体の交わり最後まではっきりと描かれることはない。それがあったという示唆のみである。複数の男女の間柄が中心となった物語では、その瞬間をいつかいつかと待ってしまうところが私にはあるが、最後までそれが現れないことで物語は一段と美しく昇華する。
Posted by
物語の前半はどちらも随筆みたいな調子で続き、後半くらいになって突然物語になる。しかもどちらも主人公「私」が出会った人の独白で、物語が入れ子になっている。 『蘆刈』に至っては後半からいきなり『卍』みたいになり、思わずにやけてしまった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
吉野山を訪れ、その歴史を調べてるうちに谷崎潤一郎の「吉野葛」に行き当たった。 作者は友人と自天王の足跡をたどり歴史小説を書くために吉野山へ訪れた。能の二人静に現れる菜摘川や妹背山婦女庭訓の妹背山を眺めながら道を行く。吉野の村には義経千本桜の「初音の鼓」が伝わっているというので、鼓を見に。友人は初音の鼓の狐忠信を引き合いに出し、自らも母と幼い頃に死別し母の面影を探しているのであるという。唯一の記憶が「狐噲」を上品な婦人が箏で弾いている情景であるという。 作者は引き続き資料を集めるため史跡や峡谷を歩いたものの資料負けし、友人は母の生家へ奉公に来ていた田舎娘の指先に「初音の鼓」を見、はたして嫁に迎えたのであった。
Posted by
話自体はどちらも少し難しいです。特に『蘆刈』は前提知識がないとあまり理解できず、解説を読んでようやく理解できました。ただ、どちらも谷崎先生らしい色っぽい描写があるのでそこは素敵でしたね。
Posted by
「吉野葛」 大和の国、現在の奈良県には いわゆる「後南朝」の伝説が残っている 作家としては駆け出しのころ、それを小説にしようと考えた作者は 大阪在住の友人である津村と連れ立って 取材旅行に出たのだった しかし、実際に足を運んでみると どうにも王朝の実在が怪しく感じられてきて 結局...
「吉野葛」 大和の国、現在の奈良県には いわゆる「後南朝」の伝説が残っている 作家としては駆け出しのころ、それを小説にしようと考えた作者は 大阪在住の友人である津村と連れ立って 取材旅行に出たのだった しかし、実際に足を運んでみると どうにも王朝の実在が怪しく感じられてきて 結局その案はボツになった 一方、津村のほうは 見染めた娘を嫁にもらうことで話をまとめていた 娘は、津村の伯母の孫にあたり 早くに死んだ母の面影を、彼はそこに求めたのだった 昭和6年の作品で 4年前に死んだ芥川龍之介との論戦がひっかかっているのだと思う 張りぼての伝説も、見る人が見れば本物だし 子供にとっては永遠に未知の存在である若かりし日の母こそ 誰もが持つ理想の女性像にほかならない それらの考えはそのまま かの論争における谷崎の主張を補完するものだ そしてその背景には、もっとシンプルな 生きてこそ人生の謎も解き明かせるのだという思想も見て取れる 葛のつるをほぐすようにね 実はそれこそが「筋のない小説」ではなかろうか 「蘆刈」 作者の抱えた美の象徴的イメージを ひとりの未亡人女性として結実させているのだが 結局はそれと結ばれることなく 彼女の妹と共に、美をならび見続けた そんな男の姿を書いており ある意味、滅亡のイメージにも重なって見える これは森田松子への思慕をもとにした作品ということらしい 団子よりも月を重んじる世界と言うべきか しかし谷崎潤一郎は二番目の妻を離縁したのち ちゃんと松子を嫁に迎えた
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
美しく広がる景色やその辺りの生活が目に浮かぶよう。この本を伴って、作中の辺りを散策してみたい。 作中に取り上げられるお能や歌舞伎の番組「二人静」「義経千本桜」、「増鏡」の和歌「見わたせばやまもとかすむ水無瀬川ゆふべは秋となにおもひけむ」などがより一層イメージを膨らませてくれる。 「吉野葛」の義経千本桜の河連法眼館(四ノ切)は、忠信に化けていた子狐こと源九郎狐が、鼓にされた親たちを慕って鼓を持つ静に付き従っていたという話で、作中でも母を慕う津村の気持ちとリンクして触れられています。ただ源九郎狐は哀れで風情がありますが、津村の母への慕情はあまり気持ち良くない。 母の形見の蒔絵の本間の琴の描写は美しく、頭の中でとても美しい琴が想像されるのですが。 「蘆刈」はより一層、月、夜の月のイメージがとても冴え冴えと美しい。川の中州での月見、語られる池の上の泉殿での月見、きっと美しい月光でしょう。 ですがこちらも、肝心の本筋、お遊とお遊への男の父親の想い、代わりに父親が結婚したお遊の妹のお静との辺りは、理解できないというか感情移入できませんでした。
Posted by
『吉野葛』 語り手私は小説の種のため、正直のところ、行楽のため、吉野の奥にある国栖へ、国栖に親族のいる友人津村と行きました。津村が国栖へ旅行したのには、目的がありました。 津村は早くに母を失ったため、常に母を恋したっていました。そして、母の生まれた国栖を訪れたとき、母らしさのある...
『吉野葛』 語り手私は小説の種のため、正直のところ、行楽のため、吉野の奥にある国栖へ、国栖に親族のいる友人津村と行きました。津村が国栖へ旅行したのには、目的がありました。 津村は早くに母を失ったため、常に母を恋したっていました。そして、母の生まれた国栖を訪れたとき、母らしさのある娘を見かけ、嫁に貰いたいと考えたのです。 “私よりも津村に取って上首尾を齎した(p85)”旅行となりましたが、津村の母への思慕が強く、少し嫌悪感と、恐怖を感じてしまいました。 『蘆刈』 淀川の中洲で月見をしていた語り手わたしが出会った男から聞いた話です。 男の父は、お遊さんの「蘭(ろう)たけた」ところに一と眼でこころをひかれました。しかし、お遊さんは亭主に死に別れ、若後家になっており、亡くなった亭主とのあいだに男の子が一人いたため、なかなか再縁は許されませんでした。そこで、彼はお遊さんの妹おしずと結婚します。 こころひかれた人の妹と結婚することは、あまり理解できませんでした。周りから大切にされるお遊さんと、そんなお遊さんを大切に思う妹おしず、二人にひかれました。月夜のためか幻想的で、美しいと感じる作品でした。
Posted by
歴史小説を書くための取材に吉野に訪れた作家が、旧友と合流し、その母の郷里をたずねる旅に同行する。表向きの暮らしぶりからは伺えない昔の吉野が掘り起こされる。 著名な人の足跡をたどる旅ではないところがしっくりくる。友人が母の家を訪ね歩くうちに出会う在の人々との交流、なくなってしま...
歴史小説を書くための取材に吉野に訪れた作家が、旧友と合流し、その母の郷里をたずねる旅に同行する。表向きの暮らしぶりからは伺えない昔の吉野が掘り起こされる。 著名な人の足跡をたどる旅ではないところがしっくりくる。友人が母の家を訪ね歩くうちに出会う在の人々との交流、なくなってしまった吉野の暮らしが愛情込めてつづられている。
Posted by
吉野葛は、前に春琴抄とセットになった本で読んだので、割愛。 吉野葛より、この蘆刈の方が、私の好みだった。 最初は入り込みにくい。関西に生まれ育ち土地勘が多少ある私でも、地名が続くことが辛い辛い。 でも、一旦、河原で出会った男の語りが始まると、面白くて弾きこまれた。気になる語りで...
吉野葛は、前に春琴抄とセットになった本で読んだので、割愛。 吉野葛より、この蘆刈の方が、私の好みだった。 最初は入り込みにくい。関西に生まれ育ち土地勘が多少ある私でも、地名が続くことが辛い辛い。 でも、一旦、河原で出会った男の語りが始まると、面白くて弾きこまれた。気になる語りで、推理小説のように、どうなるの?と気にならせる流れは、吉野葛と同様。 全集に書いてあった、谷崎の好みの女性像は、何もせず傅かれる女性だということだが、この話の影の主人公お遊さんこそまさにそれ。そんな女性は、私は嫌いなのだが、お話としては秀逸。 個人的に面白かったのは、関西人に対する評価と文章表現。「」を使わない会話文。そして「、」でつなぎ、長い1文。谷崎さんの「文章読本」を手元に、谷崎作品を読むと、その工夫や向上心が窺えて素晴らしい。
Posted by
- 1
- 2