ことわざの論理 の商品レビュー
2009年10月 外山滋比古先生 二冊目です! ことわざってすごい。 国は違っても同じ意味のことわざがある。 例 船頭多くして船、山に登る 日本 コックが多すぎるとスープが出来損なう イギリス 子守七人、子どもは盲目 ロシア 二人船長のいる船は沈む エジプ...
2009年10月 外山滋比古先生 二冊目です! ことわざってすごい。 国は違っても同じ意味のことわざがある。 例 船頭多くして船、山に登る 日本 コックが多すぎるとスープが出来損なう イギリス 子守七人、子どもは盲目 ロシア 二人船長のいる船は沈む エジプト ことわざには、世界共通の「人」の知恵が詰まっていると言えるだろう。
Posted by
「急がば回れ」「弘法も筆の誤り」等、良く知られたことわざ一つ一つをテーマとしたエッセイを集めたもの。 白背表紙シリーズの割には、かなり軽め。文章も割と面白いので、本当にすぐ読み終わってしまった記憶がある。
Posted by
ことわざって いいな!って感じた。 昔は古臭いって感じてたりして・・ シンプル イズ ベスト! シンプルだから、鋭く伝わるし 解釈の仕方が千差万別。 ここも、また良い! じっくり、読み返してみるために手元に置いておく。
Posted by
ことわざの意味をもう一度確認しようと思って読み出した。とても面白く再考したことわざが多かった。特に「船頭多くして船・・・」の新しい解釈、「娘は棚に上げ嫁は掃きだめからもらえ」の説明で、桃太郎伝説の新解釈などを読むと、自分の頭の固さを反省させられる。近いうちに、もう一度読もうと思っ...
ことわざの意味をもう一度確認しようと思って読み出した。とても面白く再考したことわざが多かった。特に「船頭多くして船・・・」の新しい解釈、「娘は棚に上げ嫁は掃きだめからもらえ」の説明で、桃太郎伝説の新解釈などを読むと、自分の頭の固さを反省させられる。近いうちに、もう一度読もうと思っている。
Posted by
船頭多くして船、山に上る。イギリス人は、コックが多すぎるとスープが出来そこなう。イタリアでは、カラスがあまりたくさん鳴くと太陽は昇らない。ロシアは、子守七人、こどもは盲目。エジプトでは、ふたり船長のいる船は沈む。 天才はしばしば夭逝する。はげしく求めるものをもっている天才にとって...
船頭多くして船、山に上る。イギリス人は、コックが多すぎるとスープが出来そこなう。イタリアでは、カラスがあまりたくさん鳴くと太陽は昇らない。ロシアは、子守七人、こどもは盲目。エジプトでは、ふたり船長のいる船は沈む。 天才はしばしば夭逝する。はげしく求めるものをもっている天才にとって、若くして死が訪れれば、文字通り束の間の人生になる。
Posted by
論理とは言うけれど、まえがきにあるように難しい理屈があるわけではなく、ことわざに関するエッセイ。ちくま学芸文庫のたくさん持ってるけどほとんど物理の本なので最初から最後まで読むのは初めて。外山さんの本もいっぱい持ってるけど読むのは初めて。内容を思い出しやすいように目次を書いておくと...
論理とは言うけれど、まえがきにあるように難しい理屈があるわけではなく、ことわざに関するエッセイ。ちくま学芸文庫のたくさん持ってるけどほとんど物理の本なので最初から最後まで読むのは初めて。外山さんの本もいっぱい持ってるけど読むのは初めて。内容を思い出しやすいように目次を書いておくと、転石、苔を生ぜず隣の花は赤い夜目遠目傘の内三尺下がって師の影を踏まず急がば回れ船頭多くして船、山に登る灯台もと暗し娘は棚に上げ嫁は掃き溜めからもらえ鶏口となるも牛後となるなかれ話半分腹半分想うて通えば千里が一里弘法も筆の誤り目くそ、鼻くそを笑う桜切るバカ梅切らぬバカ売り家と唐様で書く三代目三つ児の魂百まで三十六計逃げるに如かず便りの無いのはよい便り人の噂も七十五日餅は乞食に焼かせろ医者の不養生勝てば官軍 負ければ賊人の行く裏に道あり花の山終りよければすべてよし本の中で、よく英語のことわざが引用されていましたが、ことわざと言えば、僕はスワヒリ語のものが好きですね。「急いては事をし損じる」というのを、一番美しく言うのはスワヒリ語だと思います。曰く、Haraka haraka haina baraka.(ハラカ・ハラカ・ハイナ・バラカ)日本語の「船頭多くして…」のことわざは発想が面白い。スワヒリ語には「船長の多い船は揺れる」というのはありますが。(Nshodha wengi chombo huenda mrama.)でも、英語のことわざっていうのはすぐに日本語に訳せる気がしますが、スワヒリ語のはちょっと意味が分からないのが多い気もします。「人の行く裏に…」の章にあってへぇーと思ったのは、成蹊とはそういう意味なのかということ。でも、この前の首相の下に蹊が成ったのは徳のためより血筋のためでしょうね。まあ今の首相のがすごいけど。
Posted by
ことわざに込められた種種の知恵や論理を考えた一冊。似たような意味ので使われている外国のことわざとも比較。「夜目遠目傘の内」と「三尺下がって師の影を踏まず」が印象に残った。
Posted by
- 1
- 2