1,800円以上の注文で送料無料

神々の明治維新-神仏分離と廃仏毀釈 の商品レビュー

4.2

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/06/30

奈良以前から輸入され、日本の国情に深く根を下ろし、荘園などももって大いに儲け大いに力を得た仏教。 中世、武装し国家に逆らう仏教徒を討伐しようと信長の時代は躍起になっていた。その反面で先進技術と抱き合わせで入ってきた耶蘇教にはある程度寛大な態度がとられたが、秀吉、家康あたりから、死...

奈良以前から輸入され、日本の国情に深く根を下ろし、荘園などももって大いに儲け大いに力を得た仏教。 中世、武装し国家に逆らう仏教徒を討伐しようと信長の時代は躍起になっていた。その反面で先進技術と抱き合わせで入ってきた耶蘇教にはある程度寛大な態度がとられたが、秀吉、家康あたりから、死をも恐れぬ耶蘇教の排斥に向かう。 耶蘇教排斥のために、元々排斥の対象であった仏教が利用されるようになったが、天皇を中心とする新国家の建設に神道を利用することが維新政府の意向で決まると、仏教の、来世や死後の世界を説く思想がそれに悖るとみなされ、仏教はまた排斥の対象となる。 結局、仏教排斥に大いに息巻いたのは、長い間仏教のもとで補佐役に甘んじてきた神道家で、政府の政策を鶴の一声とばかりに、積年の恨みを霽らすべく、一挙に仏教排斥に動く。 しかし人の死霊を弔う方法を神道はもっていない、あるいはあっても原始的すぎて、仏教の格式だった葬祭の前には霞んでしまう。江戸時代に、耶蘇教排斥にあわせて仏教の檀家にさせられ、それ以来何世代もその仏式に慣れ親しんだ庶民からすれば、今更神式で弔えと言われても確かに心もとない。本当に神式で「成仏」できるのだろうかと不安になる。 新しい時代の到来を予期して一部の藩では仏教排斥を大いに進めたが、藩制がおわってみると、日本国内にだけでなく、世界を視野に物事を考えることが必要となり、結局耶蘇教も仏教も有耶無耶のままに日本人の宗教の中に残留する。 面白かったが、引用される文はどうしても江戸時代のものが多いため、非常に疲れる。

Posted byブクログ

2023/03/05

薩長討幕派は新政権の権威確立のため、天皇の神権的絶対性にすがり、国体神学には、その理論的根拠づけを委ねた。 明治政府の新参指導者たちが必要としたのは、天皇を中心とした新しい国家への国民の忠誠心であり、神道的な教説はそのイデオロギー的手段として採用されたにすぎなかった。 天皇...

薩長討幕派は新政権の権威確立のため、天皇の神権的絶対性にすがり、国体神学には、その理論的根拠づけを委ねた。 明治政府の新参指導者たちが必要としたのは、天皇を中心とした新しい国家への国民の忠誠心であり、神道的な教説はそのイデオロギー的手段として採用されたにすぎなかった。 天皇家には菩提寺があり、明治維新までの宮中では仏教や陰陽道、俗信などが入り混じった祭祀や行事が行われていた。宮中で行われる神道行事は大嘗祭くらいのものだったのだ。 神道国教化政策は、暴力的ともいえる勢いで行われたが、それは雑で独善的であり、廃仏毀釈の失敗どころか第2次世界大戦での敗北をももたらした。

Posted byブクログ

2022/12/03

1979年刊行と古い本だが違和感なく読めた。神仏分離と廃仏毀釈について政治・歴史など背景を含めて解説し考察を加えている。 以前に文春新書『仏教抹殺』を読んだときは、正月飾りや七夕まで禁じた京都の事例を不思議に思いつつ読んだが、廃仏毀釈で廃絶しようとしたのは仏のみならず国家により...

1979年刊行と古い本だが違和感なく読めた。神仏分離と廃仏毀釈について政治・歴史など背景を含めて解説し考察を加えている。 以前に文春新書『仏教抹殺』を読んだときは、正月飾りや七夕まで禁じた京都の事例を不思議に思いつつ読んだが、廃仏毀釈で廃絶しようとしたのは仏のみならず国家により権威づけられていない神仏すべてであったと言われて納得。新しい開明的なもの(文明開化だけでなく国家神道もこちら)と、古くて民俗的なもの(仏教、民間の習俗)との対立軸があったようだ。明治はおもしろい

Posted byブクログ

2022/10/12

歴史の教科書では、明治維新の前と後で社会が劇的に変わったかのように書かれ、また、改革を進めた側の功績が、とかく肯定的に、また、あたかもすべてが計画されていたかのように記載されている。この本は、そのような幻想を打破し、読者の想像力を当時の人々・社会に限りなく近づけてくれる。 現代...

歴史の教科書では、明治維新の前と後で社会が劇的に変わったかのように書かれ、また、改革を進めた側の功績が、とかく肯定的に、また、あたかもすべてが計画されていたかのように記載されている。この本は、そのような幻想を打破し、読者の想像力を当時の人々・社会に限りなく近づけてくれる。 現代の目線で読み解けば、「近代化」・「ナショナリズム」というひとつの宗教が、力でそれを浸透させようとした過程を、明治維新という事象を題材に振り返った本ともいえる。

Posted byブクログ

2022/08/21

幕末から明治にかけて神仏分離として何が起きたのか。一部は戦国時代までさかのぼって、時代背景とともに紹介される。新政府が国民の内面を掌握するためのイデオロギーとしての神道。古い本なので、今でも正しいとされる内容なのかはわからないけど、考える材料にはなると思う

Posted byブクログ

2020/10/27

神仏分離と廃仏毀釈のことは今までなんとなく知っているつもりになっていたが、思っているのとは全く違った。 神仏分離と廃仏毀釈のほか、国家神道の成り立ち、キリスト教の扱い、日本的信教の自由の成立までが勉強できる。

Posted byブクログ

2018/04/12

名著であると思う。明治維新期の日本における諸宗教の動向と国家神道への道筋が分かりやすく論じられている。それらの動きを担う日本社会の諸階層、集団の意識と行動を丹念に実証しながら、大変動期の日本宗教の動きをトータルに描いている。1979年発行の岩波新書だが、今日では硬すぎて出版困難だ...

名著であると思う。明治維新期の日本における諸宗教の動向と国家神道への道筋が分かりやすく論じられている。それらの動きを担う日本社会の諸階層、集団の意識と行動を丹念に実証しながら、大変動期の日本宗教の動きをトータルに描いている。1979年発行の岩波新書だが、今日では硬すぎて出版困難だったかもしれない。

Posted byブクログ

2018/04/03

明治維新が日本の近代化だったことを宗教を通して、実感として学ぶ。ナショナリズムの猛威としたたかさが描かれている。浄土真宗に初めて実質的な興味を持つ。 ・家ごとに仏壇が成立したことが、他方で神棚の分流をもたらした。 ・正成の威霊によって帝都を守護するという観念は、いまも皇居前の正...

明治維新が日本の近代化だったことを宗教を通して、実感として学ぶ。ナショナリズムの猛威としたたかさが描かれている。浄土真宗に初めて実質的な興味を持つ。 ・家ごとに仏壇が成立したことが、他方で神棚の分流をもたらした。 ・正成の威霊によって帝都を守護するという観念は、いまも皇居前の正成の騎馬像に名残を残している。 ・東京招魂社が靖国神社に改称させられた。 ・近世の仏教は、葬儀と年忌法要の仏教として一般化していったのに、真宗では死者供養が簡略化される傾向があり、仏前に位牌を安置しない場合もあった。児玉識『近世真宗の展開過程』

Posted byブクログ

2017/09/01

廃仏棄釈の話に止まらず、江戸期の宗教事情や明治期に生じた日本の宗教地図を一変させた変化まで含んでいる。個別の事例も豊富で読んでいて面白い。注目するべきはやはり浄土真宗の特殊性か。

Posted byブクログ

2017/02/28

神仏分離とは、地域の信仰と、そこに根付くコミュニティを破壊する為の「刀狩り」であった。 明治政府自体は直接的にこの〝悪法〟を施行したのではなく、各自治体の解釈によって 暴挙が広まった様だが、真相はいかがか。IS国が行なった様な歴史物への破壊活動が、かつてこの国にもあった事を風化さ...

神仏分離とは、地域の信仰と、そこに根付くコミュニティを破壊する為の「刀狩り」であった。 明治政府自体は直接的にこの〝悪法〟を施行したのではなく、各自治体の解釈によって 暴挙が広まった様だが、真相はいかがか。IS国が行なった様な歴史物への破壊活動が、かつてこの国にもあった事を風化させてはならない。この暴挙と太平洋戦争が無かりせば、より多くの歴史ある仏像を拝めたと思うと本当に惜しいなあ。

Posted byブクログ