1,800円以上の注文で送料無料

栽培植物と農耕の起源 の商品レビュー

3.9

32件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/02/05

とりあえず、軽く読み流しました。 現時点で欲しかった知識と少しばかりずれているのだけれど、 今後、研究を進めていく上でも、”食の起源”に関する読み物と しても、多聞に面白い内容。 図書館で借りましたが、自分で買って1冊持っていてもいいかな、 と(個人的に)思えるものでした。

Posted byブクログ

2012/01/22

いつぞや、宮崎駿監督が進めてたから読んでみた。 初版が60年代の本なので、多少、現在の考えとずれがあるかも知れないが、日本の農耕が、中国、東南アジアというよりも、根元はシルクロード伝いで雑穀型の農耕文化を受けてきたというのは、なるほどと思うところがあった。

Posted byブクログ

2018/10/31

世界の農耕文化を根菜農耕文化、照葉樹林文化、サバンナ農耕文化、地中海農耕文化、新大陸農耕文化に分け、それぞれの農業の形態の特徴や、栽培植物とその伝搬ルートについて説明する。 ・根菜栽培植物が石斧があれば金属や土器がなくても成り立つ。BC1000年頃にアフリカ東岸に到着して西へ広...

世界の農耕文化を根菜農耕文化、照葉樹林文化、サバンナ農耕文化、地中海農耕文化、新大陸農耕文化に分け、それぞれの農業の形態の特徴や、栽培植物とその伝搬ルートについて説明する。 ・根菜栽培植物が石斧があれば金属や土器がなくても成り立つ。BC1000年頃にアフリカ東岸に到着して西へ広がり、バンツー族が発展して勢力を拡大する要因となった。ブタとニワトリを家畜化した。 ・照葉樹林文化の中心は、中国西南部のロロ系民族(イ族等)の地帯。 ・サバンナ農耕文化は雑穀、果菜類、油料作物が特徴。マメは煮て柔らかくする必要があり、土器の発明以降に食用になったと考えられる。 ・地中海気候地帯は野生の一年生植物が多かった。冬作物。古代オリエントの灌漑農業、ギリシアとローマのドライファーミング(乾地農業、二圃式)による第二次革命、ゲルマン系民族の三圃式による第三次革命、輪栽式などの第四次革命と発展した。ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ロバを家畜化した。 ・ジャガイモを凍結乾燥加工できたことから、アンデス文化が余剰を蓄積、輸送でき、高度の文化への発達の基礎となった。 図の説明が多かったので関心をもって読み始めたが、農業に関する知識に欠けるため、難儀した部分が少なくなかった。

Posted byブクログ

2011/09/27

読みにくかったです。まず読み進めるのに苦労しました。ですが、内容はその労力に見合う魅力的な内容でした。照葉樹林文化というのは初めて聞いたのですが、なるほど、農業環境が文化を育てていくという考えは納得できます。その文化圏での共通点なども大変興味深かったです。また、日本に入ってきたの...

読みにくかったです。まず読み進めるのに苦労しました。ですが、内容はその労力に見合う魅力的な内容でした。照葉樹林文化というのは初めて聞いたのですが、なるほど、農業環境が文化を育てていくという考えは納得できます。その文化圏での共通点なども大変興味深かったです。また、日本に入ってきたのは稲より芋が先というのは衝撃でした。いろいろな意味でもう一度読み直したいです。

Posted byブクログ

2011/07/08

照葉樹林文化は、ヒマラヤから日本まで連なり、共通の自然資源利用形態を基盤とする文化。こういう人と自然の関わりを反映した文化っておもしろい。もっと詳しく書いてあったら良かった。

Posted byブクログ

2011/04/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 野生時代のものとは全く違った存在となってしまった今日のムギやイネは、私たちの祖先の手で何千年もかかって改良に改良を重ねられてきた。 イネをはじめ、ムギ、イモ、バナナ、雑穀、マメ、茶など人間生活と切り離すことのできない栽培植物の起源を追求して、アジアの奥地やヒマラヤ地域、南太平洋の全域を探査した貴重な記録。 [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2011/01/16

 農学部生たるもの、中尾佐助大先生の著作ぐらいは読んどかなきゃ、ということで大学3回生のときに読みました。  イネ、ムギ、マメ、イモ、その他雑穀、茶などの私たちの食生活に欠かせない栽培植物について、現地調査や遺伝学的な解析から民俗学、文化的な考察を交えながらその起源を追求した傑作...

 農学部生たるもの、中尾佐助大先生の著作ぐらいは読んどかなきゃ、ということで大学3回生のときに読みました。  イネ、ムギ、マメ、イモ、その他雑穀、茶などの私たちの食生活に欠かせない栽培植物について、現地調査や遺伝学的な解析から民俗学、文化的な考察を交えながらその起源を追求した傑作。  中学や高校の地図帳に載っている、根菜農耕文化(南アジア熱帯;イモ、バナナ)、サバンナ農耕文化(アフリカ・北部インド;雑穀、ゴマ、マメ)、地中海農耕文化(トルコ東部;ムギ、えんどう豆等)、新大陸農耕文化(メキシコ;トウモロコシ、カボチャ、ジャガイモ)という4つの独立した起源から農耕が伝わっていく中で形成されたそれぞれの文化(農耕文化複合)があるという説を初めて説いた本です。  そして、根菜、サバンナ、地中海の3つの農耕文化複合とイネ(稲作)や茶といったアジア特有の作物と風土がフレンドされて「照葉樹林文化」(東アジア;イネ、茶、桑(絹))が形成されていると説明しています。  単に農耕の起源を追うのではなく、栽培作物を栽培したり利用する中で衣食住の文化的な面にも多く触れられてるのでいろんな視点から楽しめます。生物学的な部分は、出版されてから技術が進歩しているので専門的な方には不満かもしれません。また、生物学に疎い人でも、その部分を読み飛ばせば十分読めます。  意外にも栄養バランスがいいのはサバンナ農耕文化だったり、日本などの照葉樹林文化に人々はイネが伝わるまでは山岳民族だったなどが面白い発見でした。

Posted byブクログ

2010/10/23

本書が執筆された1966年から、生物学は大きな進歩を遂げていて、本書もその観点からすると不満を感じてしまう。 ただし本書には「民俗学的農耕文明史」といった側面があり、その意味では十分に現代的な価値もある本。 新書という体裁・読者層の制約から参考文献などの記述は敢えて外したとの...

本書が執筆された1966年から、生物学は大きな進歩を遂げていて、本書もその観点からすると不満を感じてしまう。 ただし本書には「民俗学的農耕文明史」といった側面があり、その意味では十分に現代的な価値もある本。 新書という体裁・読者層の制約から参考文献などの記述は敢えて外したとのこと。それはそれで妥当なことと思う。ただ、それならば文献に当たらなければ当否の判断できない記述をもう少し減らして、より民俗学的視点を強調した構成にした方が面白かったかとは思う。 目次: 1. 栽培植物とは何か 2. 根栽農耕文化 - バナナ・イモ 3. 照葉樹林文化 - クズ・チャ 4. サバンナ農耕文化 - 雑穀・マメ 5. イネのはじまり - 10億の食糧 6. 地中海農耕文化 - ムギ・エンドウ 7. 新大陸の農耕文化 - ジャガイモ・トーモロコシ

Posted byブクログ

2023/02/24

本書は我々が日頃食べている穀物などのルーツがどこか?ということを探るという内容である。日頃我々は、意識せず、米を食べ、バナナを食べたりするわけだ が、今、口にしている植物で野生種はないということ。ほとんどが数千年の歳月をかけて人類が選抜し、育ててきた栽培種であることにまず驚く。生...

本書は我々が日頃食べている穀物などのルーツがどこか?ということを探るという内容である。日頃我々は、意識せず、米を食べ、バナナを食べたりするわけだ が、今、口にしている植物で野生種はないということ。ほとんどが数千年の歳月をかけて人類が選抜し、育ててきた栽培種であることにまず驚く。生活の知恵が 栽培植物には詰まっているのである。こうした育種の伝統は当然、その遺伝子に蓄積されており、この種を保存するということにももちろん意味がある。出版が古いため、昨今の話題の遺伝子改良食品には触れられていない。

Posted byブクログ

2009/10/04

1966年初版の古い本です。 この本には、遺伝育種学、栽培植物学の立場から、人類がどうやって 栽培植物というものを獲得したかの仮説が書かれています。 大学生の時にこの本のp146〜p148のくだりに、えらい感動しました。 内容を適当に端折りながら書き出すと ーーーーーーーーー...

1966年初版の古い本です。 この本には、遺伝育種学、栽培植物学の立場から、人類がどうやって 栽培植物というものを獲得したかの仮説が書かれています。 大学生の時にこの本のp146〜p148のくだりに、えらい感動しました。 内容を適当に端折りながら書き出すと ーーーーーーーーーーーーー 原始採集経済の人々が大草原に入り込み、 野生の種の採集と狩りをしキャンプをするようになる。 すると、キャンプの周囲には窒素を濃縮した排せつ物がまき散らされる。 そのことが、大草原の中に島のように土壌の異なる場所を作り出す。 この人間が新しく作り出した環境の中に入り込んで育つ植物は 普通の野生植物とは異なる植物となる。 具体的には、突然変異によって適応を遂げた植物群が生じたのである。 簡単に言うと、野草から雑草へと進化したのだ。 さらにこの雑草群の中にムギ類の野生種が入り込むと もう農業に非常に近いものとなる。 このようにムギ類は、野生から雑草へ、そして栽培植物へと 変わってきたのだ。 特に注目すべきは、野生から雑草へと変化したときには、 農業はまだ始まる以前のことなのに、植物の品種改良ともいえる 遺伝的な変化が起こっていたことだ。 こうして、人間が土地を耕すことを 植物の側から準備して待っていたのだ。 ーーーーーーーーーーーーー 最後の結びは、多分に詩的なとらえ方ですが、人間は本当に自然と つながって進化してきたのだと感動したくだりです。

Posted byブクログ