1,800円以上の注文で送料無料

米軍と農民 沖縄県伊江島 の商品レビュー

4

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/03/12

2か月ほど前、初めて行った沖縄で美ら海水族館から眺めた先に島があった。何ていう島なのかなと検索すると伊江島といい、阿波根昌鴻さんという人が開いた「ぬちどぅたからの家」という資料館のようなものがあるとか。そんなつながりから読んでみた本。 アメリカ統治下で伊江島では土地の強制接収を巡...

2か月ほど前、初めて行った沖縄で美ら海水族館から眺めた先に島があった。何ていう島なのかなと検索すると伊江島といい、阿波根昌鴻さんという人が開いた「ぬちどぅたからの家」という資料館のようなものがあるとか。そんなつながりから読んでみた本。 アメリカ統治下で伊江島では土地の強制接収を巡る住民と米軍との闘いがあった。住民側の中心人物だった阿波根さんによる闘いの記録。補償らしい補償もなくだまされるように土地をとられたり、自分の土地を耕せないことで窮乏し餓死する人が出たり、長い闘いのなかで死者も少なくない。無力な琉球政府をはじめとする日本側も情けない。戦争であれだけ被害を受けた沖縄は、戦後も大きな被害を強いられたまま。

Posted byブクログ

2020/05/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

沖縄の伊江島の住民が、戦後に沖縄を占領している米軍から土地を守る戦いの日々。そしてその活動の中で生まれ貫かれる精神。今も生きているのだと思う。学ぶことがとても多い。 沖縄のことを勉強していたことがあったけれど、全然知らない自分に恥ずかしくなる。多分私は沖縄だけではなくて戦後の日本の話、現代もまた生きる人々が経てきた歴史が事実についても知らないことが多すぎるのだけれど。 沖縄の歴史が日本の歴史として日本の国民に共有されていないことも改めて感じた。 この不正義を前に、本土の私たちにも負うべき責任があると思った。

Posted byブクログ

2018/06/05

沖縄本島から北西に約9kmに位置する伊江島も、沖縄戦の際には 激しい戦場となった。GIたちから愛されたアメリカの従軍記者 アーニー・パイルが日本軍の銃弾に倒れたのも、この島だった。 戦後、アメリカの占領下ではあったが、島の人々は土地を耕し、 作物を植え、やっと平和な日々...

沖縄本島から北西に約9kmに位置する伊江島も、沖縄戦の際には 激しい戦場となった。GIたちから愛されたアメリカの従軍記者 アーニー・パイルが日本軍の銃弾に倒れたのも、この島だった。 戦後、アメリカの占領下ではあったが、島の人々は土地を耕し、 作物を植え、やっと平和な日々が訪れたかに思えた。 しかし、平穏な生活はアメリカ軍の一方的な通告によって壊される。 飛行場と演習場を作るので立ち退け。苦労して開墾した土地を取り 上げる替わりに、石だらけの荒れ地をあげよう。 地代もススメの涙、無惨に荒らされた作物の補償はないに等しい。 そんな条件など飲めるはずもなく、島の人たちは武力と政治力を 誇示するアメリカに立ち向かった。 その中心となったのが本書の著者であり、後に「沖縄のガンジー」と 称されることとなる阿波根氏だ。 アメリカ軍と沖縄政府に何度も陳情に出向き、沖縄本島で伊江島の 窮状を訴える為に「乞食行進」を行う。 アメリカ軍が勝手に杭を打って「米人以外、立ち入り禁止」の看板を 掲げれば、それを取り外す。替わりに地主たちの主張を書いた看板 を掲げ直す。 土地の強制接収に反対の声を上げる人々に対し、アメリカ軍が時に暴力 に訴え、難癖をつけて裁判所に引き渡したりもするが、住民側は徹底し て非暴力で対する。 短気を起こすな、相手を敬え。著者たちの反対運動の根底にあるものだ。 それだからこそ、運動は長く継続することが可能だったのかもしれない。 なんの咎もないのに殴られたり蹴られたり、不当逮捕が繰り返されたり したら「力には力で」となりそうなものなのだが、著者たちの運動の 過程で発せられた言葉の数々はとても深く、考えさせられる。 沖縄のガンジーこと阿波根昌鴻池氏。基地反対運動から、戦争の愚かさ と平和の尊さを訴え続け、2002年に肺炎の為に亡くなった。彼の最初の 闘いが詳細に綴られた作品だった。

Posted byブクログ

2017/01/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1973年刊行。著者は「伊江島土地を守る会」事務局長?。戦後沖縄にて、米軍により収益額の1/10の地代と引換に土地(田畑)を強制収用され、演習地として立入り禁止された沖縄伊江島住民らの対米軍非武装闘争記録である。端的に植民地支配に対する闘争とも言い換えうるかと。かかる土地収用を受けたら、南・東南アジア諸国での植民地支配と同様、一般民が米国の遣り口をして帝国主義的強圧さを色濃く含むものと感じるのはむべなるかな。ならば、その米国支配を日本政府が引き継いだ、と彼らに感じさせたら、どういう結果を招来するか?。 また、このように自らの意思を反映できず、不利益ばかり甘受しなければならない米軍支配下にある時、日本国憲法下の日本に復帰し、米国支配から脱却したいと希望をつなぐ、あるいは、パラダイスとは程遠いソ・中の共産主義体制に希望を感じてしまう。本書に散見される、こういう心性を否定するのは難しかろう。50年代から60年代半ばにかけての沖縄の一面を感じ取れる一方、大なり小なり沖縄の人たちが感じてきた基地支配に対する否定的感情の一面を照射する一書である。 まぁ、ブルドーザーで田畑・家屋を破壊する模様、その根拠が各々の契約ではなく、政府命令に近いものである点、代替地は耕作不適格地など、米軍を見るに、何をしてもいいのか、というレベルである。

Posted byブクログ

2012/07/25

沖縄大学の学長の推薦本である。米国の利益としての米軍に対するものとして必読であろう。米軍が基地のためにどのようなことをするかがよくわかる本である。

Posted byブクログ

2011/05/15

[ 内容 ] かつての激戦地沖縄県伊江島。 米軍占領後は島の六割が爆撃・落下傘降下等の演習地として使用されてきた。 肥沃な土地で農耕に生きるはずであった島の人々は、土地を取り上げられ、家を取り壊されて、止むなく米軍を相手どった必死の闘いに立ち上がった。 本書は、農民の苦難に満ちた...

[ 内容 ] かつての激戦地沖縄県伊江島。 米軍占領後は島の六割が爆撃・落下傘降下等の演習地として使用されてきた。 肥沃な土地で農耕に生きるはずであった島の人々は、土地を取り上げられ、家を取り壊されて、止むなく米軍を相手どった必死の闘いに立ち上がった。 本書は、農民の苦難に満ちた生き方と、彼らの長く粘り強い闘いの記録である。 [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2011/04/12

辛淑子推薦図書。戦い方とはこうするのかと思わされる。ということだったので、借りて読んでみた。 沖縄のガンジーと言われた著者の闘争の日々が綴られています。 とても具体的に、正義の通し方の作法が描かれており、 ゴネ方のノウハウが分かった気がしました。 しかし、私は感情がコントロールで...

辛淑子推薦図書。戦い方とはこうするのかと思わされる。ということだったので、借りて読んでみた。 沖縄のガンジーと言われた著者の闘争の日々が綴られています。 とても具体的に、正義の通し方の作法が描かれており、 ゴネ方のノウハウが分かった気がしました。 しかし、私は感情がコントロールできないから、なかなかここまで理性を駆使できるかどうか…非暴力の天才は理性的でなければならないですよね。

Posted byブクログ

2010/02/07

沖縄に行く直前に読みました。 翌年、阿波根さんが亡くなりました。 古典みたいになっていく感じがせつないです。

Posted byブクログ