1,800円以上の注文で送料無料

ごちそうさまが、ききたくて。 の商品レビュー

4.4

53件のお客様レビュー

  1. 5つ

    28

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/08/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 栗原はるみ「ごちそうさまが、ききたくて。」、2014.9発行。140のレシピが紹介されています。みょうがと豆腐の味噌汁柚子の皮入り、みょうがのシャキシャキ和風サラダ、ありとあらゆる野菜の千切りサラダちりめんじゃこ入りがいいなと思いました(^-^)

Posted byブクログ

2019/06/02

栗原家のエピソードを交えながら、レシピを紹介している。 食材でレシピ検索できるクックパッドを愛用してるが、美味しい料理を作りたいと思ったとき、プロのレシピを研究したほうが美味しいはず、と思って手にとってみた。 母が持っていたので、いくつか食べた覚えがあるレシピがちらほら。作って...

栗原家のエピソードを交えながら、レシピを紹介している。 食材でレシピ検索できるクックパッドを愛用してるが、美味しい料理を作りたいと思ったとき、プロのレシピを研究したほうが美味しいはず、と思って手にとってみた。 母が持っていたので、いくつか食べた覚えがあるレシピがちらほら。作ってみると、そこまで難しくなくてやはり美味しくて、懐かしい。

Posted byブクログ

2018/08/03

続編の「もう一度 ごちそうさまがききたくて。」と合わせて何度もこの本のレシピで作りました。特に表紙にもなっている「かにクリームコロッケ」はホワイトソースプラスジャガイモで作るので芋好きにはたまらない、絶品です。

Posted byブクログ

2017/03/10

ちょっと目を通しただけですが。 味が濃い、という意見をよく見ますが、確かに濃いのも多いかも。 調整が必要ですね。 特筆すべきは、野菜が多い! 時代が少し古いせいでしょうか。 今のレシピは野菜をほぼ必ずと言っていいほどたんぱく質と混ぜますが、野菜だけのレシピがたくさん。 体に良...

ちょっと目を通しただけですが。 味が濃い、という意見をよく見ますが、確かに濃いのも多いかも。 調整が必要ですね。 特筆すべきは、野菜が多い! 時代が少し古いせいでしょうか。 今のレシピは野菜をほぼ必ずと言っていいほどたんぱく質と混ぜますが、野菜だけのレシピがたくさん。 体に良いに違いありません。。 こういうの作れないと駄目なんだろうなぁ。 写ってる栗原さんもめっちゃスタイルいいし。 でも作るのに手間を惜しんでない感じで、現代のライフスタイルから見ると、めんどくさいことしてるなー。。というものが多い。

Posted byブクログ

2015/10/26

数品作りました。ネギとポテトのグラタンがお気に入り。 奥園さんのようなあまりに簡単なレシピに慣れてしまうとちょっとだけ面倒に感じてしまうのが多くて手が出せない。。

Posted byブクログ

2015/07/20

初心者の私も安心して作れる本。 開くと何だかホッとする。 さばそぼろは幼い息子にも祖母にも喜ばれるので、よく作ります。料理が好きになりました。

Posted byブクログ

2013/04/12

凝った料理ばかりじゃなくて、日頃覚えて作りたいものがたくさん。 料理の入門的に、大切な一冊になった。

Posted byブクログ

2013/04/09

表紙の写真が美味しそうで何度でも手にとって開いてしまう。他の方のレビューにもあるように、レシピによっては味が濃いと思うものも多々。醤油の量を加減したり油の量を減らしたりしながら作りました。コラムにある、生活を楽しくするコツや器使いの話しなど、栗原はるみさんならでわのこだわりを読む...

表紙の写真が美味しそうで何度でも手にとって開いてしまう。他の方のレビューにもあるように、レシピによっては味が濃いと思うものも多々。醤油の量を加減したり油の量を減らしたりしながら作りました。コラムにある、生活を楽しくするコツや器使いの話しなど、栗原はるみさんならでわのこだわりを読むのも楽しみのひとつ。こんなふうに暮らせたら家の中で主婦だけしていても、暮らしを楽しめるかもって夢が広がります…というか背筋が伸びます。

Posted byブクログ

2012/09/23

☆☆$$そこそこ。$$この手の本は、買って置いとくことが大切。$$買っても良いと思う内容だが、料理本の為シングル☆。

Posted byブクログ

2012/08/24

ジャガイモ入りのカニクリームコロッケを作りました。 カニが食べきれずに余る!という珍事がうちでありまして。

Posted byブクログ