1,800円以上の注文で送料無料

兎の眼 の商品レビュー

4.6

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/23

先生と生徒の話だけど、親と子にも、先輩と後輩にも、他のところで共通するところがありそう。 自分の考えが正しいと思って、誰かに何かを押し付けようとしそうになるときは読み返したい。 自分も、子供がハエを育てていたら辞めさせようとするし、誰かを面倒見て勉強が遅れてそうなら苦情を言うと...

先生と生徒の話だけど、親と子にも、先輩と後輩にも、他のところで共通するところがありそう。 自分の考えが正しいと思って、誰かに何かを押し付けようとしそうになるときは読み返したい。 自分も、子供がハエを育てていたら辞めさせようとするし、誰かを面倒見て勉強が遅れてそうなら苦情を言うと思う。 でも、自分が正しいと思ってすることが、子どもの心を傷つけたり、子どもの世界を狭めるかもしれないことに気づけた。 これを読んでから、自分が「やめてほしいな」と思うことを子がしていたら、「やめて!」の前に、理由を聞かねば!と思うようになった。(難しいけど) あと、仕事の姿勢についても学ぶことが多かったな。。 自分の考えを持った上で相談するとか、真似するのではなく苦しんでも自分で作り出すとか。 小谷先生が、自分がしんどい時に他の先生に話を聞いて救われたことを覚えていて、 疲れていても家に帰ったら笑顔でいるようにしているの、素敵だなあと思った。 少しずつ、着実に強くなっていく小谷先生がかっこよかった。 読めば読むほど先生たちや子供達に愛着が湧いて、読み終わる時少し寂しかったし、みんなどうなったかなと気になった。

Posted byブクログ

2022/12/10

(2022-12-10 4h) 児童文庫。でも、大人にも読んでほしい。 教え教えられ、理想の学校像が顕現している。

Posted byブクログ

2022/11/14

四半世紀ぶりに読み返した。本書の評価が色々あって、多くの賞賛とともに、批判もまた受けていることも知っている。ただ、読み返して、それでもやはり名作だなと思う。 大阪の工業地帯にある小学校を舞台に、1年生の教室を任された新米教師の小谷先生が、散々に苦労しながらも、同僚や地域住民に助...

四半世紀ぶりに読み返した。本書の評価が色々あって、多くの賞賛とともに、批判もまた受けていることも知っている。ただ、読み返して、それでもやはり名作だなと思う。 大阪の工業地帯にある小学校を舞台に、1年生の教室を任された新米教師の小谷先生が、散々に苦労しながらも、同僚や地域住民に助けられ、成長していく物語である。生徒の中には今であれば〜障害と名付けられそうな子どもも登場している。これは子どもたちの成長物語でもある。映画化もされている。 今の子どもたちは本書を、どれほどのリアリティをもって受け取るのだろう。自分とは無縁の遠い昔の話だなと思うのだろうか。それとも、時代を超越した物語の強い力に引き込まれるのだろうか。確かに今の時代にはそぐわない表現も散見される。でも、できれば後者であってほしい。 生まれる前の作品ではあるが、私は幼少期を本書の舞台の近くで過ごした。80年代には作中の雰囲気のようなものは、まだまだ残っていたように思う。ただ、私は本書を小学校ではなく高校のときに初めて読んだ。実家の本棚に眠っていたのだ。不思議なタイトルに惹かれて読み進め、すぐに近鉄に乗って西大寺まで善財童子を見に出かけた記憶がある。 今回の再読では、不思議と善財童子のくだりは頭に残らなかった。しかし、以前と同様に強く物語に引き込まれた。心の引き出しが開け放たれたような心持ちがする。

Posted byブクログ

2021/07/23

役所の人達が自分たちの都合で子供たちの友情を奪ったり、先生の努力を無駄にしたりすることは好ましくなく、また、小谷先生の、障害を持っている子供たちに対する接し方にとても感動して

Posted byブクログ

2019/01/30

蝿の替え歌などの雰囲気が小学生の「あるある」すぎて一気に引き込まれた。 灰谷さんの教育ものは見聞が広がる気がして好き。

Posted byブクログ

2013/05/02

(1987.05.12読了)(1985.08.24購入) 内容紹介 amazon 新卒の教師・小谷芙美先生が受け持ったのは、学校で一言も口をきかない一年生の鉄三。心を開かない鉄三に打ちのめされる小谷先生だが、周囲とのふれ合いの中で次第に彼の豊かな可能性に気付いていく。

Posted byブクログ

2011/08/20

沖縄出身の人たちを描いた「太陽の子」に対し、こちらは塵芥処理場のある下町の子供たちと周りの大人たちを描く。淳ちゃんとお母さんのように、下町以外の登場人物もいるけれど、やや影が薄いかも。その代わりに、「せっしゃのオッチャン」のように謎だけど面白い存在もいる。読み終わる頃には皆に愛着...

沖縄出身の人たちを描いた「太陽の子」に対し、こちらは塵芥処理場のある下町の子供たちと周りの大人たちを描く。淳ちゃんとお母さんのように、下町以外の登場人物もいるけれど、やや影が薄いかも。その代わりに、「せっしゃのオッチャン」のように謎だけど面白い存在もいる。読み終わる頃には皆に愛着がわいて、小谷先生とダンナさんはどうなったかな、などと気になります。

Posted byブクログ