1,800円以上の注文で送料無料

白い牙 の商品レビュー

4.1

26件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/12/30

長年の積読だったが旅行を機に一気に読了。狼じゃないのによくここまで狼視点で書けるものだと感心しました。ジャックロンドン結構好きかもしれない

Posted byブクログ

2022/08/07

犬が4分の1混じった狼犬「白い牙」。最初は自然の中に暮らしていたが、やがて橇犬に、そして闘犬にさせられてしまう。その苦難がなんとも激烈で息苦しくなってくる。「野生の呼び声」がやはり橇犬からやがて大自然へと回帰していくのとは対照的だ、解放感と収束感ともとれる。 同じカナダ北部を舞...

犬が4分の1混じった狼犬「白い牙」。最初は自然の中に暮らしていたが、やがて橇犬に、そして闘犬にさせられてしまう。その苦難がなんとも激烈で息苦しくなってくる。「野生の呼び声」がやはり橇犬からやがて大自然へと回帰していくのとは対照的だ、解放感と収束感ともとれる。 同じカナダ北部を舞台にしながら、ちょっとした運命の岐路で大きく違ってくる人生(犬生!) 犬ではあるが犬それ自体を見る時は擬人化してみて、がんばれ、と応援している。ただやっぱり、人間は「神」、犬は命令する者が必要、といった記述からは、やっぱり我々は人間であって、いくら犬が主人公であれ、人間を通した犬人生しか描けないよなあ、という気がした。犬から見た橇引人や金鉱掘り人や、酒場に集うよたものたち、先住民たち、といった人間描写が鋭い。 また犬橇の犬の引き方が扇形と直線型があり、扇形の先頭犬は後の犬から追われるという立場、直線型の先頭犬は後の犬をコントロールする役目があり主導犬。「白い牙」はとちらも経験するのだが、この違いがおもしろかった。「荒野の呼び声」では直線型しか出てこない。先頭の先導犬になることが、犬集団のリーダーになることで犬のプライドをここで描いていた。 この「白い牙」も「荒野の呼び声」と同時期に読んだ気がしていたのだが、まったく内容は覚えていなかった。「白い牙」の方が人間社会への皮肉を感じた。「荒野の呼び声」は大自然へ帰る、と言う解放感の気持ちよさが勝っている。 1906年発表 1958.11.10発行 1982.9.20第31刷 図書館

Posted byブクログ

2020/09/06

小学生で読んだ本。最後の方で内容を思い出した。犬との混血のオオカミの一生。生まれて以来の厳しい環境とオオカミの本能がキャラクターを築いていった。一部の人より厚い義。飼い主に左右される運命。人に関わる動物の悲哀。2020.9.6

Posted byブクログ

2019/12/01

(01) 野生と人間との間にはいつも葛藤があって,それがこじれたり決裂したりすれば,殺し合いにもなる.人間が狼を見続けてきたように,狼もまた人間を見続けてきた.人が狼に畏敬の念を抱く可能性があるとすれば,狼もまた,人を神のように感じとる可能性も同時にありうる. しかし,本書は人間...

(01) 野生と人間との間にはいつも葛藤があって,それがこじれたり決裂したりすれば,殺し合いにもなる.人間が狼を見続けてきたように,狼もまた人間を見続けてきた.人が狼に畏敬の念を抱く可能性があるとすれば,狼もまた,人を神のように感じとる可能性も同時にありうる. しかし,本書は人間が書いたものであって,狼や犬が書いたものではない.よって,狼の眼を通して,異種の人間と神と同族の狼や犬を見て,その体験を綴った小説といえる.そこに描かれているのは,狼でありつつ,狼的な人間や,人間のうちにある野生であり,神は,人間でありつつ,人間のうちにある神とその世界(*02)でもある. 白い牙,ことホワイト・ファングには野生が宿っているが,遠い犬の性質を通して,既に理性の芽生えがあり,その理性がいかに人間の手によって育成され,神に近づきうるかを,その半生と出生譚を通じて体現している. 暴力もあり,恐怖もある.心の寛さがあり,魂の飢えもある.狼は言葉をもたないが,持たないがゆえの豊潤で野生的な感覚と応対がある. 人間の魂が入ったような白い牙には,狼がのりうつったかのような著者の入魂を読み取ることができる. (02) 狼はひたすらに純粋でもある.そのため,人間社会が奇妙に,さもしく,汚れた精神に彩られていることの対比が美しい.冒頭のヘンリの物語が,ぎりぎりの人間を,つまりは動物になり,肉になりつつある純粋な人間を現し,エピローグともいえる終盤の章では,それでも人間社会の希望を描こうとしている.

Posted byブクログ

2018/09/29

white fang 生きる力強さ、過酷さ、美しを狼を通して感じることができた。 初めて神の優しさに触れる場面は鳥肌ものだった。

Posted byブクログ

2017/04/09

 犬が主人公であるこの作品を取った時、犬がしゃべるのかな、と何故だが思って読み始めました。そんなことはありませんでした。  印象に残ったのは、日々生きるために獲物を追い続ける狼たちの日々。人間にしてみると死なないために生きる時間の多くを食料探しに追われ、食料にありついてもまた次の...

 犬が主人公であるこの作品を取った時、犬がしゃべるのかな、と何故だが思って読み始めました。そんなことはありませんでした。  印象に残ったのは、日々生きるために獲物を追い続ける狼たちの日々。人間にしてみると死なないために生きる時間の多くを食料探しに追われ、食料にありついてもまた次の食料を……、何て人生は辛すぎますが、野生の動物にとっては当たり前のことだと気づかされたことです。

Posted byブクログ

2015/04/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ジャック・ロンドン(白石佑光訳)『白い牙』新潮社、1958年(原著1906年)  とても面白い動物小説である。著者のジャック・ロンドン(1876-1916)はサンフランシスコで生まれ、私生児として母にそだてられた。父親である占星術師には生涯認知されなかったそうである。母のフローラは再婚するが、地味な暮らしを嫌い、家運が傾き、あちこちと転居することになる。ジャックは新聞売り、缶詰工場などで働き、カキの密猟者、密猟者の取締り役人などをやり、アザラシ捕りの船に乗り込み、日本へきている。その後、工場労働者、石炭運びなどを転々とし、1894年、アメリカ・カナダの放浪の旅にでた。子どもの頃から読書に異常な情熱があったらしく、1895年、放浪からもどると、ハイスクールに通い、カリフォルニア大学に入ったが、学資がつづかず、中退する。学生時代はマルクスをよみ労働運動をやり、演説もしている。後年、マルクスをはなれ、スペンサーやニーチェに傾倒した。1897年にはアラスカのクロンダイクでゴールド・ラッシュが起こると、ジャックも北国へ冒険に旅立つ。一年後、無一文のまま、病気になって戻る。1899年から作品を書き始め、1903年、出世作『野生の呼び声』で一躍流行作家になった。1904年には通信員として日露戦争に従軍するため、来日したが、従軍を許されず、日本人への激しい憎悪を抱いて帰国する。1900年ごろ結婚し、離婚、そして再婚し、1907年から土地を買い落ちつく。妻や仲間と自分の船で南大西洋諸島をおとずれている。若いころからアル中であったが、放蕩と多作による過労、青年時代の貧困などがたたって、1916年、40歳で死去、モルヒネ自殺であったそうである。人気作家としての自己イメージに違和感があったといわれる。200編以上の短編を書き、売れっ子作家であったが、使うほうも豪快だったらしく、財産はのこらなかった。まあ、アメリカの「無頼派作家」である。  「白い牙」はイヌとオオカミの間にうまれた「ホワイト・ファング」が主人公である。第一章は母イヌがオオカミたちと犬ぞりを襲う話である。一匹また一匹と頼りになるイヌがいなくなり、人間の仲間もくわれ、最後に残った男が自分の身体の精妙なつくりを惜しむシーンなどは、死と隣りあわせになった人間しか書けないような切迫感がある。第二章は、ホワイト・ファングが生まれ、荒野で他の動物と戦いながら、成長していく話である。第三章はネイティブ・アメリカンの「グレー・ビーヴァー」一家との共生を描く。第四章では、市場でグレー・ビーヴァーがアル中にさせられ、ビューティー・スミスにホワイト・ファングが売られる。ビューティーはホワイト・ファングを虐待し、闘犬として戦わせる。第五章は瀕死の状態だったホワイト・ファングがスコットに引き取られ、「愛」を覚え、カリフォルニアの屋敷で社会生活を覚える話である。  この小説では、よくあるドラマやマンガのように、イヌがしゃべったりしない。しかし、イヌの視点から描かれていて、「掟」とか「愛」とかがイヌの視点から解釈される。文体も虚飾を廃して、ドライで簡潔、しかし、気高いのである。構成もイヌが学んだことから新しい環境に適応しており、無理なところがない。これは映像にしても面白くないだろう。「ホワイト・ファング」は、オオカミとしての気高さもあるが、とにかくガムシャラに生存にしがみつく、作中ほとんどが闘争であるが、ホワイト・ファングは、ただ「力」のみにたよるのでなく、すべての力、体力と知力、狡猾さもフル活用するのである。何より、どんなに環境が変わっても、生存のために適応していく姿には感動を覚える。

Posted byブクログ

2015/02/16

アラスカの荒野に生まれ、様々な人間の手を経て、はるか南の地にたどり着くオオカミの物語。 痛々しいまでの野性の厳しさ、人間の残虐さと優しさが描かれた物語は、ちょっと最後のエピソードが唐突だったけれどやはり力強くたくましいお話でした。 ラストページにほっこり。

Posted byブクログ

2014/07/05

2人の男が極寒の地で犬ゾリで棺を運ぶ冒頭の章に、ロンドンの真骨頂があると思う。これだけで短編小説のようだ。 犬の視点から人間を神々たち、と表現していて、人間の文明というものがあらゆる生き物の中でずば抜けていると感じる事になる。(文明を築けたのは一握りの人間による所が大きいので、...

2人の男が極寒の地で犬ゾリで棺を運ぶ冒頭の章に、ロンドンの真骨頂があると思う。これだけで短編小説のようだ。 犬の視点から人間を神々たち、と表現していて、人間の文明というものがあらゆる生き物の中でずば抜けていると感じる事になる。(文明を築けたのは一握りの人間による所が大きいので、あまり自惚れる事はできないのだが。) ロンドンの著作はいつも新しい視点を与えてくれる。

Posted byブクログ

2013/10/19

表紙の孤独そうなオオカミ君に一目惚れして、レジダッシュした作品。 これは大当たりでした!本当に面白かった~~!! 主人公は、ホワイト・ファング(白い牙)と呼ばれるオオカミの子。 それも純粋なオオカミではなくて、オオカミと犬の混血。 そのあたりの設定が最後の最後まで生きてきます。...

表紙の孤独そうなオオカミ君に一目惚れして、レジダッシュした作品。 これは大当たりでした!本当に面白かった~~!! 主人公は、ホワイト・ファング(白い牙)と呼ばれるオオカミの子。 それも純粋なオオカミではなくて、オオカミと犬の混血。 そのあたりの設定が最後の最後まで生きてきます。 ホワイト・ファングの視点から描かれるお話がとても新鮮です。 虐げられてすっかり頑なになった彼の心を溶かしてくれる、新たな出会い。 泣いたり、怒ったり、ほっこりと幸せな気持ちになったり。 とても素晴らしい物語でした。

Posted byブクログ