精神分析入門(上) の商品レビュー
やっと手を出した。そんで、疲れる読書を少しでも力にできるよう、読みながらメモったものを書く。 第一部 錯誤行為 序論だけに、科学的思考と精神分析を説明し、自己の体や意識の反応を『偶然』と切り捨てない精神分析の説明も兼ねる。この時代に今まで生きてきて「無意識が存在する」とい...
やっと手を出した。そんで、疲れる読書を少しでも力にできるよう、読みながらメモったものを書く。 第一部 錯誤行為 序論だけに、科学的思考と精神分析を説明し、自己の体や意識の反応を『偶然』と切り捨てない精神分析の説明も兼ねる。この時代に今まで生きてきて「無意識が存在する」という知識があるためか、少しくどい。っつーことで内容は略。 しかしそれだけに、ここまでの反復が必要な時代であったことも感じられる。科学(と当時から認められていたもの)の道を通って得た科学的手法とその経歴を以て、曖昧なものを平易に、しかし数字を用いられずに十分な説得力を持った言葉で語る。この繊細なものを手に取ることができた天才と、実務的な能力を持つ有能な人間が同一人物であったこと。そのフロイトの凄さは、間違いなく人類を進めたんだろう。 引用→「抑えつけられた意向は、語り手の意思に反して言葉となって口を衝いて出ます。語り手の承認した方の意向の表現を変え、あるいはその表現と入り混じって、あるいはこれと入れ換わって言葉に出てくる」 第二部 夢理論 「夢は、眠りを妨げる(心的な)刺激(願望)を幻覚的な意思によって排除する」 それが夢を歪曲し、理解しがたいものにする。脳中枢は夢を検閲し、歪めたり忘却させたりささやき声で抵抗し、我々が無意識の要素へと辿り着くのを阻む。しかし夢も、検閲から文章を守る新聞記者のように、メタファーや相似な状況などで検閲のチェックを素通りさせることもあるという。 検閲対象となるものを「快感追求の努力――すなわちリビドー」が、すべての倫理的な束縛から解放された自我が好き勝手に選び、我々の美的感覚が非としてきた性的欲求やあらゆる倫理的な規制の要請に反するものだ。 人間が持つ悪性は人間として正当でなくても。生物として正当であり、その個人の美意識や倫理観とは別個のものである。そういった生物であることに罪悪感を抱きたいというのは不当であり、ただそのままに受け入れるべきもの。プラトンの「善人とは、悪人が現実で行っている行為を、夢で見て満足している人間である」という言葉以外の、なにものでもない。 この部は、まさに読む目的としていた「曖昧だった知識をより確かにする」ことに合致した部だった。すごく面白い。 ・夢に登場する象徴的意義はほとんどが性欲であることについて 「フロイトは性欲に重きを置きすぎている」という言葉を何度か聞いていたせいか、最初はそう感じる。しかし、重ねて考えるべき「夢のルールと倫理観や社会的道徳は独立的」に視線を向ければ、違和感なく納得できる。さらに、性愛という根本を意識した労働体系は古代から考えられていたこと、その性愛を以て労働という生活に必要な作業に従事する中で、コミュニケーションの場となり、言語は飛躍的に発達したことも想像に難くない。多くの単語が男根や女性器を象徴することも、そう考えれば納得できる。 ☆「(脳が)潜在夢を顕在夢に置き換える働きこそ、夢の作業である」 (夢の作業と逆の方向をたどり、顕在夢から潜在夢に到達しようとするのが、解釈作業) ・人間の原始性、動物性を幼児性から語る 倫理観、社会的美的感覚を幼児は持っておらず、排泄物や近親への性愛にも嫌悪感を持たない。よって、兄弟姉妹の死をも望める。また、両親への愛も、最初に愛するのではない。自分に必要だから愛するという、エゴイズムから愛し、やがて自然に愛することが出来る。嫌悪感も身につける。 ・悪夢や不安な夢も、願望充足で説明できるもの 失敗や途中での覚醒(喉の渇きは起きなければ満たされない)もあり、そもそも顕在夢は潜在夢を歪曲したものであり、その歪める手法はすり替えや反転が多い。 第三部 神経病総論 患者には特定の無意識的過程が存在しており、その過程こそ症状の意味を内包している。この意味が意識されていないことが必要で、意識的過程からは症状は形成されない。無意識的過程が意識されれば症状は消滅せざるをえず、それが精神分析の治療手法である。 神経病の原因・成立=リビドー固着による素因+偶然的体験
Posted by
精神分析入門 小学生や中学生でも聞いたことのあるフロイト。 とうとう手を出してしまいました。 この一冊はフロイトの熱が込められていて、 わかりやすいように解説してくれているのがよくわかります。 晩年には彼の言うリビドーの意味は変化するも、 彼の考え方がよくわかる、 入門には...
精神分析入門 小学生や中学生でも聞いたことのあるフロイト。 とうとう手を出してしまいました。 この一冊はフロイトの熱が込められていて、 わかりやすいように解説してくれているのがよくわかります。 晩年には彼の言うリビドーの意味は変化するも、 彼の考え方がよくわかる、 入門にはおすすめの一冊。
Posted by
正直、とーーーーっても難しくて、 具体的に感想とか書くと無知をさらけ出して恥ずかしいことになりそう。 これをしっかり読み込んで感想持ててる人すごいなぁ と思う。 私もそういう心理学生になりたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
なんとなく難しいイメージがあったのだけれど、 タイトルに「入門」と書いてある通り、 大学での講義をもとにしてあるのでわりかし読みやすい。 「錯誤行為」 まず気付くことは、 フロイトは非常に科学的な人間であるということ。 反証例をことあるごとに提示し、 それをひとつひとつ検証していくのは、 ある側面においてはくどくもあるのだけれど、 科学者としては正しい姿勢なのだろうと思う。 有名な「無意識」「欲動」というワードは、 本書の冒頭ですでに登場している。 精神分析には一般解はない、 ということを肝に命じておかなければなぁ。 「夢」 夢は眠りを妨げる、 潜在思想(無意識)の活動を和らげている、 という解釈は新鮮。 人生の1/4~1/3を占める、 眠っている時間について熟考することは、 目覚めている時には決して顕在化しない、 無意識を探るうえでの大きなヒントになるのだろう。 わたしが何の気なしに夢の日記を綴るのも、 こういう直感によるところが大きいのかもわからない。 フロイトの論理的な推理は、 プラトンの描くソクラテスを彷彿とさせる。 対話的な語り口も似ている。 とても面白い推理小説を読んでいるようでもある。 「神経症総論」 夢の分析は神経症の分析にまで広げられる。 「外傷(トラウマ)」「抑圧」「抵抗」といった、 概念の説明はこの部分になる。 幼児期の記憶がほとんどないのは、 こういった無意識的な操作が行われているから、 というのはとても面白い指摘。 ほとんどの原因が 「リビドー(性の欲動)」に帰せられるのは、 少々納得しがたいところではあるけれど。
Posted by
人間の心的活動の多くは無意識に依り、僕らが思っているほど僕らは自分自身の「主人」ではない。そして、その無意識(深層意識)に渦巻いているのは、性愛(リビドー)である。そこから、生まれる症状は姿形を変え、夢であったりちょっとした錯誤行為だったり、神経症となって表象される。 うんぬんか...
人間の心的活動の多くは無意識に依り、僕らが思っているほど僕らは自分自身の「主人」ではない。そして、その無意識(深層意識)に渦巻いているのは、性愛(リビドー)である。そこから、生まれる症状は姿形を変え、夢であったりちょっとした錯誤行為だったり、神経症となって表象される。 うんぬんかんぬん
Posted by
いつか読みたい、と思っていて手にした本。 思い当たる節とか、そういうところに付箋付けていったら付箋だらけになって読みにくい本になってしまった、、、 まだ上巻の1/4ほど残っている。 上巻は主に夢の解説なのだけど、結局全部そこに行くんですか?そうなの?人間て?みたいな、ちょっと受...
いつか読みたい、と思っていて手にした本。 思い当たる節とか、そういうところに付箋付けていったら付箋だらけになって読みにくい本になってしまった、、、 まだ上巻の1/4ほど残っている。 上巻は主に夢の解説なのだけど、結局全部そこに行くんですか?そうなの?人間て?みたいな、ちょっと受け入れたくないような気もする。。
Posted by
かの有名なフロイト先生の本。 無意識の話題はもちろん出てくるが、私が特に着目したのは夢の部分。 何故夢を見るのか。夢は不安に悩む人に眠りを誘うために起こる現象だという考えが興味深い。要は寝るための麻酔ということか。 ざっと読みであまり頭に入っていないからこの評価に自信はない(笑)
Posted by
最初は・・・ 読みやすかった! 途中から・・・ 「ん?」「飛ばそ…w」 でも上・下読んだら、他の本とか話聞いた時に、 あぁフロイトのあのへんかな?って思うくらい 彼の言葉(用語?)がよく出てくるんだってわかった! これを生かしたいと思うのですが、、 なんとなくしか頭に入らな...
最初は・・・ 読みやすかった! 途中から・・・ 「ん?」「飛ばそ…w」 でも上・下読んだら、他の本とか話聞いた時に、 あぁフロイトのあのへんかな?って思うくらい 彼の言葉(用語?)がよく出てくるんだってわかった! これを生かしたいと思うのですが、、 なんとなくしか頭に入らなくて。
Posted by
この著書は精神分析の父、フロイトの本です。 上下巻あるので両方一緒のことを書きます。 まあ、やっぱり難しいですね。一応最後まで読みましたが、夢診断やリンゴの木などは何とか理解できましたが用語や考え方がまだよく理解できませんでした。 でも夢診断などは面白いので少し読む分にはお勧め...
この著書は精神分析の父、フロイトの本です。 上下巻あるので両方一緒のことを書きます。 まあ、やっぱり難しいですね。一応最後まで読みましたが、夢診断やリンゴの木などは何とか理解できましたが用語や考え方がまだよく理解できませんでした。 でも夢診断などは面白いので少し読む分にはお勧めです。
Posted by
フロイト全集の中の一冊。フロイトのなかでも代表的な著書です。 卒業旅行のウィーンでフロイトの家にも行ってきました。 全2巻 所有
Posted by