1,800円以上の注文で送料無料

ジュリアス・シーザー の商品レビュー

3.9

33件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

シェイクスピアの歴史…

シェイクスピアの歴史「モノ」の中では『ジュリアス・シーザー』が一番いいですね(微笑)。ローマ皇帝シーザーについて描かれた作品は数え切れないほどありますが、このような側面からの描写という作品は珍しいのではないでしょうか?勿論、この作品のタイトルを「ブルータス」にすれば全ての問題が解...

シェイクスピアの歴史「モノ」の中では『ジュリアス・シーザー』が一番いいですね(微笑)。ローマ皇帝シーザーについて描かれた作品は数え切れないほどありますが、このような側面からの描写という作品は珍しいのではないでしょうか?勿論、この作品のタイトルを「ブルータス」にすれば全ての問題が解決するのかもしれませんが。

文庫OFF

2024/03/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 イギリスの教科書で採用されるほど有名な悲劇作品。ローマ皇帝ジュリアス・シーザー(カエサル)を主人公とした作品で、多数の登場人物が現れる。物語は一貫して政治闘争が繰り広げられており、ゆえに多くの人物が死んでいくが、本作は四大悲劇とは性質が異なった悲劇作品である。解題で言及されているが、本作『ジュリアス・シーザー』は、上記四作品のような息抜きや笑いの場面が一切ない。その代わり、物語が終始生真面目で緊張感が続いてる。また中村保男による解説も秀逸。主人公とその敵であるブルータスいずれかの立場の視点から本作を読んでいくと、見方が180度変わる。ブルータスの悲劇的な描写は、理想主義の敗北を象徴しているらしい。

Posted byブクログ

2023/07/19

タイトルからの想像を裏切る構成が面白い! 読んでいて思ったこと。 シーザーは織田信長 ブルータスは明智光秀 アントニーは豊臣秀吉 オクタビアヌスは徳川家康 と設定かぶりがあるような気がした。 シーザーは暗殺されたから偉大な存在になったとも言えるのかもしれない!そんな史劇のカタルシ...

タイトルからの想像を裏切る構成が面白い! 読んでいて思ったこと。 シーザーは織田信長 ブルータスは明智光秀 アントニーは豊臣秀吉 オクタビアヌスは徳川家康 と設定かぶりがあるような気がした。 シーザーは暗殺されたから偉大な存在になったとも言えるのかもしれない!そんな史劇のカタルシスがなんともたまらない作品でした。

Posted byブクログ

2023/07/01

ローマの専制君主であるシーザーを、高潔な勇将ブルータスはシーザーが権力に近づき独裁者的になっていくのを許せず、友人のキャスアスらと共に元老院大広間で暗殺する。ローマの平和のためにシーザーを暗殺したブルータスを民衆は支持するが、アントニーの巧みな弁論によって民衆は180度考えを変え...

ローマの専制君主であるシーザーを、高潔な勇将ブルータスはシーザーが権力に近づき独裁者的になっていくのを許せず、友人のキャスアスらと共に元老院大広間で暗殺する。ローマの平和のためにシーザーを暗殺したブルータスを民衆は支持するが、アントニーの巧みな弁論によって民衆は180度考えを変え、ブルータスらをローマから追い出してしまう。アントニーの演説が巧みに群衆をシーザーを殺したブルータスを許さず、殺せというように暴徒に化していく様子は政治劇として面白かった。政治家は、群衆心理の操作によって立場が逆転するので恐ろしい.2023年6月30日読了。

Posted byブクログ

2022/12/29

シーザーの勉強していたついでに初のシェイクスピア作品 どのセリフも格言チックで面白い 個人的に好きなのは シーザーの「勇者にとって、死の経験は一度しかない」 ブルータスの「おおよそ人のなすことには潮時というものがある」 ブルータスとアントニーの演説を比べて、 具体的な事実で感...

シーザーの勉強していたついでに初のシェイクスピア作品 どのセリフも格言チックで面白い 個人的に好きなのは シーザーの「勇者にとって、死の経験は一度しかない」 ブルータスの「おおよそ人のなすことには潮時というものがある」 ブルータスとアントニーの演説を比べて、 具体的な事実で感情的に訴えることが民衆を扇動するうえで重要なのだなと。

Posted byブクログ

2022/01/30

「ブルータス、お前もか」 「賽は投げられた」 セリフが独り歩きしてしまっている作品。私もそのセリフしか知らなかったのだが、その背景をようやく知れた。 シェイクスピア四大悲劇前に執筆された政治悲劇で、大雑把に史実をなぞる展開になっているのでローマ史の勉強にもなるかも。

Posted byブクログ

2022/01/03

高校の世界史の先生がブルータスの話すきだったな、と思い出しました。 アントニーが煽動し返すシーンが面白い。

Posted byブクログ

2020/08/16

「ブルータス、お前もか」の背景をようやく知った。題名にかかわらず、シーザーは前半で殺害され、話はブルータスを中心に展開される。自由を求める革命家か、単なる謀反者と評されるのか。妻の死も絡んで翻弄される純粋なブルータスである。2020.8.16

Posted byブクログ

2016/01/11

四大悲劇(ハムレット、オセロ―、リア王、マクベス)執筆の直前に書かれた政治劇で、そのほぼ全てをプルタークの『伝記』から取っている。 英国では、知識人・エリートと呼ばれる人々はみなシェイクスピアを読んでいると言われるが、中でも、現在最も読まれているものは本作品であろうと言われ、教科...

四大悲劇(ハムレット、オセロ―、リア王、マクベス)執筆の直前に書かれた政治劇で、そのほぼ全てをプルタークの『伝記』から取っている。 英国では、知識人・エリートと呼ばれる人々はみなシェイクスピアを読んでいると言われるが、中でも、現在最も読まれているものは本作品であろうと言われ、教科書にも取り上げられているのだという。 本作品では、シーザーが絶命寸前に言った「お前もか、ブルータス?」の台詞があまりにも有名だが、クライマックスはむしろ、ブルータスがシーザーを暗殺した後、市民の前で、「おれはシーザーを愛さぬのではなく、ローマを愛したのである」と演説して市民を納得させた直後に、シーザーの腹心であったアントニーが壇上に上がり、巧みな弁舌で、「ブルータスは公明正大の士である」とくり返しながら、徐々に市民を味方につけ、遂に市民たちに暴動を起こさせる過程である。 欧米人は討論や演説が得意だというが、本作品のような良質な政治劇に親しむ習慣があることを考えれば、当然と言えよう。 四大悲劇とは趣の異なる、テンポのよいシェイクスピアの傑作である。

Posted byブクログ

2015/07/14

ローマの専制君主シーザーを殺害するブルータスたち。 しかし、アントニーが演説によって民衆の心をつかみ、ブルータスを追い詰めてゆく… 解説でも触れられていた、登場人物たちの交わす「愛情」や「友情」を楽しんで読んだ。 政治の話だし、権力争いの話だし、普通はもっとドロドロすると思うん...

ローマの専制君主シーザーを殺害するブルータスたち。 しかし、アントニーが演説によって民衆の心をつかみ、ブルータスを追い詰めてゆく… 解説でも触れられていた、登場人物たちの交わす「愛情」や「友情」を楽しんで読んだ。 政治の話だし、権力争いの話だし、普通はもっとドロドロすると思うんだけど、びっくりするくらいに爽やか。 「ブルータス、お前もか!」は有名なセリフだけど、その直後のセリフが面白い。 みんな潔く死ぬから爽やかなのか、でも現実ではあんなに潔く死ねないよな…と思った。

Posted byブクログ