1,800円以上の注文で送料無料

黄色い部屋の謎 の商品レビュー

3.7

26件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2012/09/27

横溝正史の本を読んでいて密室の古典だよ、とあったので興味を持って図書館で借りてみました。正直ラストにええっ?という感じでした。そして少し描写がくどいなあとは思いましたがトリックはさすがになるほどと思いました。 それにしても彼が犯人と言うのはちょっと卑怯…というかびっくり。彼女の...

横溝正史の本を読んでいて密室の古典だよ、とあったので興味を持って図書館で借りてみました。正直ラストにええっ?という感じでした。そして少し描写がくどいなあとは思いましたがトリックはさすがになるほどと思いました。 それにしても彼が犯人と言うのはちょっと卑怯…というかびっくり。彼女の過去は何かありそうだなあと思っていたのでそれほど驚きもなく読んだのですが続きで補完ってのはずるいですね。でも続きは彼女の過去の秘密をえぐるだけになると思うのであまり読む気にならないなあ…。私は犯人 にちょっと同情。もう少し早くに連絡取り合えば良かったのになあと読み終わった後思いました。

Posted byブクログ

2020/05/02

3 密室と小生意気な若者と後出しジャンケン。 本作が百余年前に発表された密室クラシックであるというだけで十分称賛に値するが、そうでなければ取り立てて誉め讃えるところはない。推理小説としては逆に欠点が多く目につくが、時代性というか、フィクションの妙というか、勢いがあるわけでもないの...

3 密室と小生意気な若者と後出しジャンケン。 本作が百余年前に発表された密室クラシックであるというだけで十分称賛に値するが、そうでなければ取り立てて誉め讃えるところはない。推理小説としては逆に欠点が多く目につくが、時代性というか、フィクションの妙というか、勢いがあるわけでもないのに、何となく雰囲気で押し切っているあたりは力技であり、微笑ましくもある。

Posted byブクログ

2011/11/17

物語の結末が非常にルパンっぽいと思ったらモーリスルブランもガストンルルーもフランス人作家なのね。半世紀も前に書かれた作品なので捜査方法や心理的なものに時代を感じざるを得ないが、それ以外はまるで色褪せていない…はさすがに言い過ぎだけど、3つある謎の内、タイトルにもなってる黄色い部屋...

物語の結末が非常にルパンっぽいと思ったらモーリスルブランもガストンルルーもフランス人作家なのね。半世紀も前に書かれた作品なので捜査方法や心理的なものに時代を感じざるを得ないが、それ以外はまるで色褪せていない…はさすがに言い過ぎだけど、3つある謎の内、タイトルにもなってる黄色い部屋の謎のトリックは秀逸です。

Posted byブクログ

2011/08/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

オペラ座の怪人は、最初は音楽で、次に映画で、最後に原作を読みました。 映画の印象が強いので、原作をしっかり消化できたように思えなかったので、 ルルーの他の著作を読もうと思って、この本を手に取りました。 ミステリーがすごく好きという訳ではありませんが、 オペラ座の怪人よりは、容易に読み進むことができました。 文学者で、映画化で脚光をあびるものがいろいろありますが、 オペラ座の怪人は、その筆頭かもしれません。 こうやって、他の著作の方を満足してしまう読者がいるのですから。

Posted byブクログ

2011/08/13

古典ミステリ。ガストン・ルルーはこれで3作目。 今読むと大分読みづらさもあるけれど、なるほどなぁと言った感じ。 やっぱりちょっと誰も彼も身振りが大袈裟というか、時代だなぁとしみじみ。

Posted byブクログ

2010/06/13

ガストン・ルルーの代表作という事らしい、オペラ座の怪人しか知らなかったので読んでみました。 古典なので読みづらいと思ったら翻訳者さんが良いのかまだ読みやすいほうですね(✿´д`) 読み物としてはミステリーとして導入がそそるので入りやすいんですが、 気持ちがノってくるまでがちょっと...

ガストン・ルルーの代表作という事らしい、オペラ座の怪人しか知らなかったので読んでみました。 古典なので読みづらいと思ったら翻訳者さんが良いのかまだ読みやすいほうですね(✿´д`) 読み物としてはミステリーとして導入がそそるので入りやすいんですが、 気持ちがノってくるまでがちょっとかかりますね。 密室の謎だけではなく物語を紐解いていく様子は名作と言われるだけあって見事ですね! 今でこそ推理物が乱立してる中で100年前の作品でこの内容なら素晴らしいと思います!

Posted byブクログ

2012/10/02

1世紀以上たった今でも「密室」最高峰といわれるのも納得です。若い探偵ルールタビーユと名探偵ラルサン二人の謎解きに読者は惑わされる。 父に薦められて読んだ作品。ミステリというものを知らなかった頃にその世界に引き込まれるきっかけになった(それほど衝撃を受けた)一冊です

Posted byブクログ

2011/07/22

フランスの著名な科学者・スタンガースン博士父娘が住む屋敷でショッキングな事件が起こった。内部から完全に密閉された部屋で令嬢が襲われ、犯人は忽然と消えていたという。世間的に話題となったこの謎に取り組むべく、敏腕新聞記者のルールタビーユは屋敷に乗り込む。密室トリックの驚くべき名作!と...

フランスの著名な科学者・スタンガースン博士父娘が住む屋敷でショッキングな事件が起こった。内部から完全に密閉された部屋で令嬢が襲われ、犯人は忽然と消えていたという。世間的に話題となったこの謎に取り組むべく、敏腕新聞記者のルールタビーユは屋敷に乗り込む。密室トリックの驚くべき名作!という定評に惹かれて手にしたこの本。(以下ネタバレ含むため、未読の方はご注意)第1の黄色い部屋の謎は、女性が何者かに絞殺未遂・強打されたにも関わらず部屋には女性の他に誰もいなかったという密室トリック。ドイルの「まだらの紐」を引き合いに出したりしながら、この部屋が内側から鍵をかけられ蛇の通る穴もなく蠅一匹出られない完全な密室であることが強調される。これじゃ脱出は不可能(あきらめ早っ)、一体どんなトリックなんだー!と未解決のまま、続いて悲劇が起きてしまう。第二の不可思議な廊下の謎では、T字型の廊下の3点の端に人を配置して犯人を挟み撃ちするが、交差点まで追いつめたところでの突然の人物消失トリック。これまたキツネにつままれた様な謎。これらの謎が解き明かされるのはラスト、誤認逮捕された令嬢の婚約者の裁きが行われている法廷内にて。さんざん焦らされた(3時間も待たされた)挙句、判明した第1の黄色い部屋の謎は…令嬢の虚言(&寝言)かいっ!ちょっとがっかり〜。まあ、心理トリックのひとつにはなるのか。うーむ。第2の人物消失の謎のほうは早変わりの技を使ったにしても、まだトリックとしては納得がいく。一番納得がいかないのは、3時間も法廷での審議を中断させて時間稼ぎをしルールタビーユが犯人を逃がしたこと。いくら令嬢の秘密のためとはいえ、あんな詐欺師の極悪人を放ったら、必ずまた新たな被害が出るであろうことは目に見えてるのに…(不満)。「意外な犯人」という点では評価できるが、ちょっと裏技的。作者は「ドイルやポー以上の怪事件を考えだした」と自信満々だったようだが、この内容ならもう少しメロドラマ的な要素を削ってトリックをシンプルに味わえたほうが面白かったはず。少なくてもドイル以上とは思えない(ひいき目もあるけど)。

Posted byブクログ

2009/10/07

ガストン・ルルーのこのミステリを読したあと、おそらくは世の女子の大半とおんなじようにルールタビーユに恋をするという何とも。ふふふ。だってこういうふうに書かれているんだもの。【ジョゼフ・ルールタビーユ・・・・・《エポック》紙の青年記者】。ああ、ねえ、恋に落ちるって!

Posted byブクログ

2010/01/23

密室の黄色い部屋で襲われたスタンガスーン嬢。 捜査に当たるのはフランス警察のフレデリック・ラルサン。そして新聞記者ジョセフ・ルルタビーユ。 T字の廊下、3方から追われ消えた犯人。 殺害された森番「緑の男」。庭から消えた犯人。 逮捕されたスタンガスーン嬢の恋人ロベール・ダルザック。...

密室の黄色い部屋で襲われたスタンガスーン嬢。 捜査に当たるのはフランス警察のフレデリック・ラルサン。そして新聞記者ジョセフ・ルルタビーユ。 T字の廊下、3方から追われ消えた犯人。 殺害された森番「緑の男」。庭から消えた犯人。 逮捕されたスタンガスーン嬢の恋人ロベール・ダルザック。 裁判中に現れたルルタビーユ。  2007年3月14日再読

Posted byブクログ