1,800円以上の注文で送料無料

シャーロック・ホームズの冒険 の商品レビュー

4.4

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

ミステリーの中の不朽…

ミステリーの中の不朽の名作です。久しぶりに読んでみると、やっぱりおもしろい。

文庫OFF

ミステリーを読む上で…

ミステリーを読む上で欠かす事の出来ない1冊。子供の頃に読んだという方も、もう1度再読してみては如何でしょうか。

文庫OFF

おそらく世界中で最も…

おそらく世界中で最も有名な私立探偵、シャーロック・ホームズが主役の短編集。非常に取っ掛かりやすい12編が収録されています。個人的に、「ボヘミアの醜聞」でのアイリーン・アドラーとの対決が見ものです。

文庫OFF

子供の頃読んで、今再…

子供の頃読んで、今再読してみると・・。面白いけど、ミステリなのか疑問を感じた・・・。ドキドキ感は健在です!ホームズってやっぱり格好いいなぁ。

文庫OFF

時系列的には、「緋色…

時系列的には、「緋色の研究」がホームズ作品の最初だとされていますが、短編集の中でも比較的読みやすい本書から入るのもいいかも知れません。

文庫OFF

時系列的には「緋色の…

時系列的には「緋色の研究」がホームズ作品の最初とされていますが、短編集の中でも比較的読みやすい本書からはいるのもいいかもしれません。

文庫OFF

2023/07/16

イギリスの作家「アーサー・コナン・ドイル」の短篇ミステリ作品集『シャーロック・ホームズの冒険(原題:The Adventures of Sherlock)』を読みました。 ここのところ、名探偵「シャーロック・ホームズ」関連の作品が続いていますが、本家本元の名探偵「シャーロック・...

イギリスの作家「アーサー・コナン・ドイル」の短篇ミステリ作品集『シャーロック・ホームズの冒険(原題:The Adventures of Sherlock)』を読みました。 ここのところ、名探偵「シャーロック・ホームズ」関連の作品が続いていますが、本家本元の名探偵「シャーロック・ホームズ」シリーズは、2011年(平成23年)に読んだ『シャーロック・ホームズ傑作選』以来なので、ほぼ10年振りですね。 -----story------------- ミステリ史上最大にして最高の名探偵「シャーロック・ホームズ」の推理と活躍を、「ワトスン」が綴るシリーズ第1短編集。 「ホームズ」の緻密な計画がひとりの女性によって破られる『ボヘミアの醜聞』、赤毛の男を求める奇妙な団体の意図が鮮やかに解明される『赤毛組合』、閉ざされた部屋での怪死事件に秘められたおそるべき真相『まだらの紐』など、いずれも忘れ難き12の名品を収録する。 *第4位『IN★POCKET』2010年文庫翻訳ミステリー・ベスト10/読者部門 ----------------------- 1892年(明治25年)に刊行された名探偵「シャーロック・ホームズ」の記念すべき第一短篇集です、、、 『東西ミステリーベスト10』では、海外篇の3位にランクインしている作品で、イギリスの『ストランド・マガジン』1891年(明治24年)7月号から1892年(明治25年)6月号にかけて発表された以下の12篇が収録されています。  ■ボヘミアの醜聞   A Scandal in Bohemia  ■赤毛連盟   The Red-Headed League  ■花婿の正体   A Case Of Identity  ■ボスコム渓谷の惨劇   The Boscombe Valley Mystery  ■五個のオレンジの種   The Five Orange Pips  ■唇のねじれた男   The Man with the Twisted Lip  ■青い紅玉   The Adventure of the Blue Carbuncle  ■まだらの紐   The Adventure of the Speckled Band  ■技師の親指   The Adventure of the Engineer's Thumb  ■独身の貴族   The Adventure of the Noble Bachelor  ■緑柱石宝冠事件   he Adventure of the Beryl Coronet  ■ぶなの木立ち   The Adventure of the Copper Beeches  ■コナンドイルの生涯 阿部知二  ■解説 中島河太郎 懐かしい雰囲気が漂い、安心して読める作品集でしたね… 何度か読んでいる作品も多いのですが、そんな中でも個人的には、 「ホームズ」が「アイリーン・アドラー」に出し抜かれてしまう『ボヘミアの醜聞』、 赤毛の男を求め、大英百科事典を筆写することで高給を貰えるという奇妙な団体の真の意図が鮮やかに解明される『赤毛組合』、 家庭教師として異常な高給で雇われ、知らないうちに娘の身代わりを演じさせられていた『ぶなの木立ち』、 の3作品が好みかな。 あとは、盗んだ指輪の隠し場所が絶妙な『青い紅玉』や、雪の上に残された足跡の分析が凱歌をあげる『緑柱石宝冠事件』も印象的です、、、 トリッキーなのは、殺害手段は沼毒蛇だった『ぶまだらの紐』ですかね… 印象的ですが、ミルクで沼毒蛇を飼いならすとか、確実性とか、色んな意味で現実感が薄いですけどね。 変装ネタの『花婿の正体』と『唇のねじれた男』も、ここまで巧くできるのは、ちょっと疑問です… でも、広く言えばエンターテイメント作品だと思うので許容範囲ですね、、、 当時の作品としては、非常に幅広い発想ができたこと自体を評価すべきだと思いますね… 久しぶりに名探偵「シャーロック・ホームズ」の聖典を愉しみました。

Posted byブクログ

2023/09/01

文豪ポオによって誕生した推理小説は、それから半世紀、シャーロック・ホームズの登場によって、いよいよ新時代を迎えるにいたった。 ホームズは世界中の国語に訳され、無数の模倣者を生んだ。 しかしホームズの前にホームズはなく、ホームズのあとにホームズはない。 シャーロック・ホームズこそは...

文豪ポオによって誕生した推理小説は、それから半世紀、シャーロック・ホームズの登場によって、いよいよ新時代を迎えるにいたった。 ホームズは世界中の国語に訳され、無数の模倣者を生んだ。 しかしホームズの前にホームズはなく、ホームズのあとにホームズはない。 シャーロック・ホームズこそは名探偵の代名詞であり、推理小説そのものである。 本書は処女短編「ボヘミアの醜聞」を筆頭に全十二編の傑作を収めた不滅の第一短編集。 集中の「赤髪連盟」「唇のねじれた男」「まだらの紐」などは、推理小説史上にさん然と輝く名作中の名作である。 コナンドイルの生涯 阿部知二 解説 中島河太郎

Posted byブクログ

2019/03/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

シャーロック・ホームズの観察眼はとにかくすごい。ほとんど読み進めないと、解決がわからなかったが、最後の娘さんの分などは、これまでの蓄積のおかげだったのか、少しだけ謎解きができるようになっていた。日頃からちょっとした観察を心がけたいと思ったり。推理小説は、時に残酷な感じもあるけれど、それでも謎解きはワクワクするものだなあ。

Posted byブクログ

2014/06/29

大学のレポートのために読み始めた言わずと知れた名探偵ホームズシリーズの短編集 「まだらの紐」、「赤髪連盟」など、高い評価を受けている作品はやはり面白かったが、最後の「ぶなの木立ち」の独特な雰囲気もよかった 解説のなかで、推理作家レックス・スタウトが「ワトソン博士は女性だった」とい...

大学のレポートのために読み始めた言わずと知れた名探偵ホームズシリーズの短編集 「まだらの紐」、「赤髪連盟」など、高い評価を受けている作品はやはり面白かったが、最後の「ぶなの木立ち」の独特な雰囲気もよかった 解説のなかで、推理作家レックス・スタウトが「ワトソン博士は女性だった」という研究発表をしたとあって、自分には思いつきもしないテーマだったので読んでみたいと思った

Posted byブクログ