1,800円以上の注文で送料無料

喜多川歌麿女絵草紙 の商品レビュー

3

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/04/18

これもひとつの歌麿伝。 歌麿という絵師は美しい女性が放つ魅力を描かずにはいられなかったのだろうなあ。その女性が内包する思いが彼女の姿形、放たれる色香を形成するらしい。 だから、一度は描きたいと思った女性も様々なきっかけで内包する物、心情が変化してしまって絵の対象にならなくなってし...

これもひとつの歌麿伝。 歌麿という絵師は美しい女性が放つ魅力を描かずにはいられなかったのだろうなあ。その女性が内包する思いが彼女の姿形、放たれる色香を形成するらしい。 だから、一度は描きたいと思った女性も様々なきっかけで内包する物、心情が変化してしまって絵の対象にならなくなってしまったりもする。 わかるような気がするな。

Posted byブクログ

2020/02/03

あとがきには、歌麿の「好色の絵師」というレッテルをはがすという、やや天邪鬼の気分から生まれたものだと記されています。 歌麿のモデルになった5人の女性を主人公にする5つの短編と、歌麿自身を主人公にする最後の一編。 どうも流れが3つあるようです。 一つ目がモデルの女性の素顔がその人...

あとがきには、歌麿の「好色の絵師」というレッテルをはがすという、やや天邪鬼の気分から生まれたものだと記されています。 歌麿のモデルになった5人の女性を主人公にする5つの短編と、歌麿自身を主人公にする最後の一編。 どうも流れが3つあるようです。 一つ目がモデルの女性の素顔がその人生模様を映しながら描かれる人情話・捕物的な流れ。しかし歌麿は女の姿が捉えきれず、女たちはするりと手を抜けるように絵から逃げていってしまいます。 二つ目が歌麿自身の日常生活。 訪れては愚痴をこぼしてばかりの版元蔦屋の番頭で後の滝沢馬琴。そして妻を亡くした歌麿の身の回りの世話を焼いてくれる内弟子のお千代。 最後に浮世絵の世界の流れ。版元の蔦屋重三郎、そして重三郎が新たに見いたした写楽。そして自らの衰え。 これらが混ざり合って進むのですが、要素が有り過ぎて焦点がボケてしまった感じがします。 しかし最後の短編、やや唐突感は有るものの、衰えを自覚し一人になった歌麿が向かった過去の人生の暗部。 この作品の中で唯一名前を記されない女との最後の描写が戦慄を誘います。

Posted byブクログ

2016/02/13

短編連作。ミステリーじゃなくて、歌麿の日々を綴った話。 つまんなくはないけど、取り立てて面白くもなかった。

Posted byブクログ

2011/05/07

喜多川歌麿と藤沢周平という名前を見て選んだ本。この前行った写楽展で写楽の絵が他の絵と比較される形で展示してあったのをみたけど、確かに写楽の絵に比べると他の絵はすまし顔で面白みが少なかった。 あとその場に歌麿の絵もあったのでみたけど、この小説の歌麿よりも繊細でやさしい感じを絵から感...

喜多川歌麿と藤沢周平という名前を見て選んだ本。この前行った写楽展で写楽の絵が他の絵と比較される形で展示してあったのをみたけど、確かに写楽の絵に比べると他の絵はすまし顔で面白みが少なかった。 あとその場に歌麿の絵もあったのでみたけど、この小説の歌麿よりも繊細でやさしい感じを絵から感じた。

Posted byブクログ

2009/10/07

想像以上に切ないです。 後日、切手に歌麿の美人画を見つけたのですが、切手なのに(小さいのに)本当に美しかった‥ この話、何からなにまで本当なのでは と思ってしまいます。

Posted byブクログ

2009/10/04

《喜多川歌麿》 を意識して見始めたのはこの本のお陰。 藤沢周平は他にも浮世絵を題材にした物語(暗殺の年輪/葛飾北斎や花のあと/安藤広重)を書いているものの、この喜多川歌麿女絵草紙は短編連作として一冊がまるまる歌麿のことで書き綴られえいる。それが意外にも強く心を打たれました。 ...

《喜多川歌麿》 を意識して見始めたのはこの本のお陰。 藤沢周平は他にも浮世絵を題材にした物語(暗殺の年輪/葛飾北斎や花のあと/安藤広重)を書いているものの、この喜多川歌麿女絵草紙は短編連作として一冊がまるまる歌麿のことで書き綴られえいる。それが意外にも強く心を打たれました。 自分の気に入った女性を描き、その女性の背景にある過去や内面を取り入れながらも、大衆に受ける仕事(時代に合ったものを求められるように作っていく、そして決してこれだけは譲れない自分の信念を貫いていく。)をしていく歌麿の姿はどこか強くもあり、脆くもあり、不安定な闇を背負っているようで、少しハラハラしました。 桜の描写が溜息の出るほど素敵な作品。 (2009.05.28)

Posted byブクログ

2009/10/04

初めて藤沢周平の作品を読み、読み終えたとき、しばらく放心状態になるほど衝撃を受けた。 本を読んだ後で「どうしよう」と意味もなく動揺したのははじめてかも。 追い詰められていき、追い詰められた瞬間が実感できたのがその原因だと思う。 この作者はそういう描写、構成が上手い人なんだろう。 ...

初めて藤沢周平の作品を読み、読み終えたとき、しばらく放心状態になるほど衝撃を受けた。 本を読んだ後で「どうしよう」と意味もなく動揺したのははじめてかも。 追い詰められていき、追い詰められた瞬間が実感できたのがその原因だと思う。 この作者はそういう描写、構成が上手い人なんだろう。 (他の作品を読んでみない内に、自分の中でどういう書き手かを決めるのは好きではないので) (食わず嫌いは良くないよ) 気になることは、裏面のあらすじと本文との間に、どうも差があるということ。 書かれている文章はちょっと違う気がする。 よく感想に抽象的な表現を使うのだが、これは雨が降る直前の曇り空のような作品だった。 最後あたりでは小雨程度には降っていたかも。 地味にちょっとずつの不快感が自分の中に残ったなぁ。

Posted byブクログ