柳橋物語・むかしも今も の商品レビュー
久しぶりの山本周五郎。 中編2本という珍しい構成。 前半は何ともやるせない。 でも彼女が不幸かというと,意外と本人は幸せなのかもしれないなあと思ったり。
Posted by
戦後の山本周五郎の江戸下町作品。 「柳橋物語」と「むかしも今も」の2作品です。 「柳橋物語」は主人公おせんの悲しい半生が描かれ、なぜここまで…、という感じがします。その人生の分かれ道となったのが、短い時間に庄吉と交わした約束から。その約束を守りとおしたが故の運命。登場人物のだ...
戦後の山本周五郎の江戸下町作品。 「柳橋物語」と「むかしも今も」の2作品です。 「柳橋物語」は主人公おせんの悲しい半生が描かれ、なぜここまで…、という感じがします。その人生の分かれ道となったのが、短い時間に庄吉と交わした約束から。その約束を守りとおしたが故の運命。登場人物のだれが悪いわけでもない。環境と巡り合わせにより逆らうべくもなく悲しい人生に落ちていくおせん。その中で、精神的な愛が描かれています。 「むかしも今も」も愚直な直吉の人生を描いたもの。最後まで読むとなんともいえないあたたかい感情が湧いてきます。 やっぱり山本周五郎の作品はいいです。 書評より 「作者は問うている。愚直さまで一途であり、一旦きめた約束を守り通そうとすることは、くだらないことであろうか。世俗的に見てたとえばかと思われようとも、そこにこそ人間の他の動物とは違う尊さがあるのではないかと。」 本文より 「『この頃の職人はなっちゃあいないよ、爺さん、一日に三匁とる職人が逆目に鉋(かんな)をかけて恥ずかしいとも思わない、ひどいのになると尺を当てる手間を惜しんでおっつけて鋸を使うんだ、そのうえ云いぐさが、そんなくそまじめな仕事をしていたら口が干上がってしまうぜ、こうなんだ』 『それは今にはじまったことじゃあないのさ』と源六は穏やかに笑う、『…どんなに結構な御時世だって、良い仕事をする人間はそうたくさんいるもんじゃあない、たいていはいま幸さんの云ったような者ばかりなんだ、それで済んでゆくんだからな、けれどもどこかにほんとうに良い仕事をする人間はいるんだ、いつの世にも、どこかにそういう人間がいて、見えないところで、世の中の楔になっている、それでいいんだよ』」 「『人間は正直にしていても善いことがあるとはきまらないもんだけれども、悪ごすく立ち回ったところで、そう善いことばかりもないものさ』」
Posted by
ひたすら不幸なおせんちゃんが主人公の柳橋物語。 最後にキリっと強い女になって良かったヽ(;▽;)ノ
Posted by
「柳橋物語」 女の人生、何があるかわかりません。 でも、愛や情は必要であろうと強く感じさせられる本。 それがあっても、楽ではないけれど…。
Posted by
ベタな人情話だが、ヤられた。 2篇とも、主人公のひた向きな生き方や、人々の情けに胸がしみる。 たとえ貧しくとも、自分が今できることに惜しみなく力を注ぐ。その打算のない生き方は苦労もたえないが、誰をも責めることも恨むこともなく歩を重ねる。大仰ではなく、ただ当たり前のように人に気遣い...
ベタな人情話だが、ヤられた。 2篇とも、主人公のひた向きな生き方や、人々の情けに胸がしみる。 たとえ貧しくとも、自分が今できることに惜しみなく力を注ぐ。その打算のない生き方は苦労もたえないが、誰をも責めることも恨むこともなく歩を重ねる。大仰ではなく、ただ当たり前のように人に気遣いを見せる姿は真情があふれ、味わい深い。 雨後の青空に対面したようにホッとできる一冊。
Posted by
舞台は元禄時代、江戸の下町。 上方へ旅立つ幼なじみの庄吉に想いを告げられた17歳のおせんは、胸を焦がしながら「待っているわ」と答えた。その後、江戸に残されたおせんを地震や火事、水害などが次々と襲い、おせんは頼るべき人々も失う。うち続く不幸の中で、彼女を奮い立たせたのは庄吉との約束...
舞台は元禄時代、江戸の下町。 上方へ旅立つ幼なじみの庄吉に想いを告げられた17歳のおせんは、胸を焦がしながら「待っているわ」と答えた。その後、江戸に残されたおせんを地震や火事、水害などが次々と襲い、おせんは頼るべき人々も失う。うち続く不幸の中で、彼女を奮い立たせたのは庄吉との約束だったが、一方でそれは呪縛ともなっておせんを苦しめていた。 傍目からは「それは違うよおせんちゃん」と言いたくなることばかりなのだが、なにしろ一途でひたむきさが売りのおせんちゃんなので、おかげで随分と酷い目に遭ってしまうのである。そしてかわいそうな幸太と自分勝手で非情な庄吉…。 「むかしも今も」は、愚直な職人直吉の、愚直な人生を描く。 こちらも傍目からは「甘すぎるよ直吉~」と言いたくなることばかりなのだが、できた人間は最後には報われる、ということか。直吉の周りにもいい人ばかりで、人情たっぷりでございます。
Posted by
周五郎さんの文庫本はほぼ全て持っているつもりなのですが、調べてみるとやはり何冊か漏れてます。ついでに揃えようと買った本の中の一冊です。 おそらく再読なのですが、周五郎さんにハマったのは結構若いころ。内容はすっかり忘れています。 タイトル通り『柳橋物語』と『むかしも今も』の2つの中...
周五郎さんの文庫本はほぼ全て持っているつもりなのですが、調べてみるとやはり何冊か漏れてます。ついでに揃えようと買った本の中の一冊です。 おそらく再読なのですが、周五郎さんにハマったのは結構若いころ。内容はすっかり忘れています。 タイトル通り『柳橋物語』と『むかしも今も』の2つの中編からなる一冊です。どちらも二人の男性と一人の女性の恋を描いた町家物作品です。男性はどちらもキリッとした目端の効く男と、人は良いが少々愚図なその友人。山本さんですから、同然、後者と女性が中心になります。ただ、結末は大きく違います。 それぞれ昭和21年と24年の発表作。周五郎さんで言えば、まだ円熟期前と言えるでしょう。充分に面白いのですが、ほんの少し何かが足りない気がします。 とはいえ、久しぶりに周五郎の世界に浸って、何かホッとしています。
Posted by
今回、再読して逆に感じたのは、おせんが決して不幸な境遇だったとは思えなかったのです。 逆にこちらは少数意見かもしれませんね、とりわけ女性読者からはお怒りを買うかもしれません。 私は却って針仲間のおもんの身を持ち崩して行く姿がおせんよりも不幸なように感じました。 というのは、庄吉...
今回、再読して逆に感じたのは、おせんが決して不幸な境遇だったとは思えなかったのです。 逆にこちらは少数意見かもしれませんね、とりわけ女性読者からはお怒りを買うかもしれません。 私は却って針仲間のおもんの身を持ち崩して行く姿がおせんよりも不幸なように感じました。 というのは、庄吉はこの物語の中ではどちらかと言えば悪役めいた役割を演じてますが、物語の初めの告白から江戸に戻ってくるまで、少なくともおせんに対する愛情は尋常なものではなかったはずだと私は確信しています。 そして男は結構疑い深いというか、本作にあるシチュエーションからして誤解が生じて当然だと思います。 まあそのあたり、作者の力量の確かさでしょうね。 いずれにしても、主人公のおせん、最後にはつつましくかつたくましく生きることを貫きます。 つつましさが“八百屋”を営むことによって描かれているところが作者の優しさなんでしょうね。 たくましさの源は死んだ幸太の愛情だけでなく、冷めきってますが過去の庄吉へのいちずな思いがそうさせたんだなと私は捉えています。 人を愛することって難しいけど素晴らしいことです。 もう一遍の「むかしも今も」 物語に“つき当たり”という言葉が出てきて重要な役割を演じています。 これは直吉とまきとが幼いころに遊んだ場所の名前なのです。 いわば2人の長年の愛情が築き上げられた場所として描かれています。 とりわけ直吉のやさしさは女性読者から圧倒的な支持を受けると思います。 そしてその優しさの根底は誠実さと義理堅さなのですね。 まきが失明した後も献身的に支える直吉の姿が印象的です。 これはなかなかできませんよ。 ラストが少しはっきりせずに読者に委ねている部分のあるのが作者の心遣いだと受けとめています。
Posted by
山本周五郎さんの作品は、とても優しい。歴史に名を残す人物の話ではなく、普通に生活する人たちの恋や仕事や友情などを描いている。この人が描く、女性像?というのだろうか?それに憧れた事が、何度かある(笑)
Posted by
中編二編。どちらもよかった。貧困や天災やなにか抗いがたい運命によって厳しい道を歩まされる人間の物語。山本周五郎の真骨頂のような二つの物語だった。耐え忍ぶ美とそれでも朽ち果ててしまう美。スポットライトがあたる花が美しいのではなく、その周りに咲く誰にも見向きもされない花にこそ真の価値...
中編二編。どちらもよかった。貧困や天災やなにか抗いがたい運命によって厳しい道を歩まされる人間の物語。山本周五郎の真骨頂のような二つの物語だった。耐え忍ぶ美とそれでも朽ち果ててしまう美。スポットライトがあたる花が美しいのではなく、その周りに咲く誰にも見向きもされない花にこそ真の価値があると、やはりテーマはそういったところだった。しかし、こういうものを書くときもお涙頂戴にせず、この世の無常と厳しさをきっちりと書き上げ、時代劇ではなく現代にも耐えうるものに仕上げてるあたりが、ただものじゃないなと思う。
Posted by