1,800円以上の注文で送料無料

黒い雨 の商品レビュー

3.9

212件のお客様レビュー

  1. 5つ

    52

  2. 4つ

    77

  3. 3つ

    55

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2009/10/07

「一瞬の閃光に街は焼けくずれ、放射能の雨のなかを人々はさまよい歩く。原爆の広島―罪なき市民が負わねばならなかった未曽有の惨事を直視し、一被爆者と“黒い雨”にうたれただけで原爆病に蝕まれてゆく姪との忍苦と不安の日常を、無言のいたわりで包みながら、悲劇の実相を人間性の問題として鮮やか...

「一瞬の閃光に街は焼けくずれ、放射能の雨のなかを人々はさまよい歩く。原爆の広島―罪なき市民が負わねばならなかった未曽有の惨事を直視し、一被爆者と“黒い雨”にうたれただけで原爆病に蝕まれてゆく姪との忍苦と不安の日常を、無言のいたわりで包みながら、悲劇の実相を人間性の問題として鮮やかに描く。被曝という世紀の体験を日常性の中に文学として定着させた記念碑的名作。」(裏表紙より) 原爆被爆者とその後の原爆病患者達の話なので、恐ろしい場面や目を背けたくなるような場面がたくさん出てきます。 でも、被爆者の見たこと、体験したこと、感じたことを静かに淡々と描いていて、必要以上にグロさを強調することもないし、感情に傾くこともありません。 不条理な苦しみを突然背負わされて、精神的にも肉体的にも耐え難い状況にあるはずの被爆者たち・原爆病患者たちが、愚痴を言ったり怒りをぶつけたりすることなく、お互いを労わりながら静かに耐えている姿に心を打たれました。

Posted byブクログ

2009/10/04

『黒い雨』というタイトルで、原爆の話の本だということはわかった。広島や長崎に知っている人がいるわけでもなく、日本の戦争をまったく知らずに、豊かに育ってきたが、近づく「原爆の日」や「終戦記念日」を前に、普段は手に取ることもないこの手の本を読んでみようと思った。吐き気さえ感じるような...

『黒い雨』というタイトルで、原爆の話の本だということはわかった。広島や長崎に知っている人がいるわけでもなく、日本の戦争をまったく知らずに、豊かに育ってきたが、近づく「原爆の日」や「終戦記念日」を前に、普段は手に取ることもないこの手の本を読んでみようと思った。吐き気さえ感じるような原爆の悲惨なありさまが語られ、沈んだ気持ちになる。途中で読むことを止めなかったのは、作者の力量と、この国で起こった“体験談”であったからかもしれない。戦争というよりも、その時代の庶民のありさまが語られ、今の時代に生きる自分たちを幸福にも感じた。日本人として価値のある心にとめておきたい本だと思った。

Posted byブクログ

2009/10/04

一瞬の閃光とともに焦土と化したヒロシマ。 不安な日々をおくる閑間重松とその家族… 彼らの被爆日記をもとに描かれた悲劇の実相。 原爆をとらえ得た世界最初の文学的名作。

Posted byブクログ

2009/10/04

広島に落とされた原爆の惨事が書かれている。原爆による被害者は、原爆が落とされたその瞬間だけではない。 後々になって原爆の症状が出て苦しむ者、そして並大抵ではない精神的苦痛が描かれている。 原爆〜終戦までに起きたことを思い出しては記録につけている(回想)という形。 日本...

広島に落とされた原爆の惨事が書かれている。原爆による被害者は、原爆が落とされたその瞬間だけではない。 後々になって原爆の症状が出て苦しむ者、そして並大抵ではない精神的苦痛が描かれている。 原爆〜終戦までに起きたことを思い出しては記録につけている(回想)という形。 日本人・・・だけでなく、世界中の人に読んでほしい小説! 原爆のむごさというと、ついつい爆弾投下時が浮かぶけど、1年たって原爆の被害に遭う人もいる。 被爆者ということで縁談を断られるなど、悲しいこともたくさん怒っていた。 屍体の様子が鮮明に描かれていて、思わず目をそむけたくなるくらい。(臓器がはみ出ている様子など。) それでもこういう事実があったんだー、と知っておきたい。 バスの中のお婆さんに席を譲った少年のエピソードが印象的だったな。 それと被爆者のやけどの傷を、キュウリの汁を塗った治療しかしていないとか(!) あ、あと登場人物が皆けなげで一生懸命。だからなおさら「なぜ一般市民がこんな悲惨な目にあわなきゃいけないの?」と思えてしまうんだろうなー。

Posted byブクログ

2009/11/11

この本は昭和20年8月6日、広島に原爆が投下され、その時郊外の疎開先にいた高丸矢須子は叔父・閑間重松の元へ行くため瀬戸内海を渡っていたが、途中で黒い雨を浴びてしまったこの時、矢須子は20歳の夏の出来事だった。その5年後矢須子は重松とシゲ子夫妻の家に引き取られ、重松の母・キンと4人...

この本は昭和20年8月6日、広島に原爆が投下され、その時郊外の疎開先にいた高丸矢須子は叔父・閑間重松の元へ行くため瀬戸内海を渡っていたが、途中で黒い雨を浴びてしまったこの時、矢須子は20歳の夏の出来事だった。その5年後矢須子は重松とシゲ子夫妻の家に引き取られ、重松の母・キンと4人で福山市小畠村で暮らした。そこで同じ被爆者で幼なじみの庄吉、好太郎と原爆病に効くという鯉の養殖を始め、毎日釣りしながら過ごしていた。その後さまざまな原爆による後遺症が矢須子を襲う。という話であらためて原爆の恐ろしさを知ることができた。

Posted byブクログ

2009/10/04

忘備録。 3年前くらいに読了。 広島の原爆の小説。 祖母が実際に被爆者っていうこともあって それについては関心が高かったので。 いやーやっぱり戦争はいけないです。 でも国を守るにはもはや核兵器を 持つしかないのではと思う。 持たざるものはやはり弱いのでは。

Posted byブクログ

2009/10/04

広島に投下された原爆。それに付随して降りそそぐ黒い雨。雨には放射性物質がたっぷりと含まれていた。原爆の恐ろしさを実写的に物語る歴史小説であるとともに、原爆前後に繰り広げられる主人公を取り巻く家族や近所の人たちとのやり取りなどはほのぼのしており(日常のなかの異状事態)、それが妙に怖...

広島に投下された原爆。それに付随して降りそそぐ黒い雨。雨には放射性物質がたっぷりと含まれていた。原爆の恐ろしさを実写的に物語る歴史小説であるとともに、原爆前後に繰り広げられる主人公を取り巻く家族や近所の人たちとのやり取りなどはほのぼのしており(日常のなかの異状事態)、それが妙に怖さをかもし出している。余韻の残る作品。

Posted byブクログ

2009/10/04

この作品は、一度は手にとってみるべき作品だと思います。 事実が書かれているので、内容はとても重いです。 描写もグロテスクな部分もあるが、 そんな描写だからこそ、広島の状況が良くわかる。 広島に行ったことがあるので、今の広島市と比べると 本当にここに原爆が落ちたのかと思ってしまい...

この作品は、一度は手にとってみるべき作品だと思います。 事実が書かれているので、内容はとても重いです。 描写もグロテスクな部分もあるが、 そんな描写だからこそ、広島の状況が良くわかる。 広島に行ったことがあるので、今の広島市と比べると 本当にここに原爆が落ちたのかと思ってしまいます。 今は、路面電車が待ちの中を走り、 大通りにはデパートやビルが立ち並び 人が行き交っていました。 そんな街にある、平和記念公園や原爆ドーム。 忘れてはならない、原爆投下の日。 今では、原爆によってできた 壁にできた人の影も、だんだん薄くなってきています。 原爆ドームも、風化していっています。 だからと言って、広島、そして長崎で起きた 原子爆弾の脅威も忘れてしまってはいけないと思わされました。 体験したわけではないの、客観的な考えや 分からないことだらけだが、 この作品を読んで、 戦争が何をもたらすのか、 原爆が人類に初めて落とされた広島はどうだったのかを、 後世に伝えるための1つの作品だと思いました。

Posted byブクログ

2009/10/07

広島に原爆が投下され、終戦を迎えるまでの日記を清書するという形で進められていく小説。とても淡々と書かれているが途中には目を背けたくなるような描写が挟まれている。戦争をしていることに疑いを持たなかった人たちが現実味を帯びて表現されている。

Posted byブクログ

2009/10/04

原爆が落とされる数日前から終戦までの物語。 ずらずらと、ただずらずらとその様子が描かれており、どこか退屈な感じを覚えているかもしれない。 だが、リアルにその様子を描くのはどうやらそれしかないようだ。 文学作品として見るのではなく、何か違うものとしてみないといけない作品である。 名...

原爆が落とされる数日前から終戦までの物語。 ずらずらと、ただずらずらとその様子が描かれており、どこか退屈な感じを覚えているかもしれない。 だが、リアルにその様子を描くのはどうやらそれしかないようだ。 文学作品として見るのではなく、何か違うものとしてみないといけない作品である。 名作といわれる所以は読んでからないとわからない。 また最後の方に物語らしい展開があり、何かを期待させる。 だが、その期待が無情なものであるか、希望であるのか、はたまた違う何かであるか。 それは読者の感性によってくるのではないだろうか。 なにはともあれ、人生に一度は読んでおきたい本。 また、原爆が何かということ、また何をもたらしたのかということを知る上で読むべき本。

Posted byブクログ