1,800円以上の注文で送料無料

廃帝綺譚 の商品レビュー

4.1

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/01/10

『安徳天皇漂海記』の姉妹編、外伝、あるいは長い長いエピローグといったところか。『安徳~』のときは「亡」だったが、こちらを読んでいて頭に浮かんだ文字は「黄昏」と「終」。滅亡の間際、繁栄の絶頂、配流された孤島…。どんな境遇のどんな人間にも等しく訪れる黄昏をどう迎え、どう終わるか。『安...

『安徳天皇漂海記』の姉妹編、外伝、あるいは長い長いエピローグといったところか。『安徳~』のときは「亡」だったが、こちらを読んでいて頭に浮かんだ文字は「黄昏」と「終」。滅亡の間際、繁栄の絶頂、配流された孤島…。どんな境遇のどんな人間にも等しく訪れる黄昏をどう迎え、どう終わるか。『安徳~』のそれとは一味違う無常感が漂う。

Posted byブクログ

2015/08/29

これは『安徳天皇漂海記』と地続きな感じやな・・・。 やっぱり難しくてあうあうあ・・・なりましたけど、確実に『安徳~~』よりも読みやすくなってる・・・!! なんだろう・・・文体??語彙??

Posted byブクログ

2013/03/09

大元帝国最後の皇帝:順帝トゴン・テムル、大明帝国の永楽帝と宦官・鄭和、明最後の皇帝崇禎帝、そして隠岐に流された後鳥羽院をそれぞれ主人公とした四つの綺譚。 永楽帝と建文帝が争った靖難の役や、崇禎帝とその公主の最期については史実を知っている分、話の中では異なる解釈をされていて楽しめ...

大元帝国最後の皇帝:順帝トゴン・テムル、大明帝国の永楽帝と宦官・鄭和、明最後の皇帝崇禎帝、そして隠岐に流された後鳥羽院をそれぞれ主人公とした四つの綺譚。 永楽帝と建文帝が争った靖難の役や、崇禎帝とその公主の最期については史実を知っている分、話の中では異なる解釈をされていて楽しめた。

Posted byブクログ

2011/09/04

本書は普通の歴史本とはかなり様相を異にする。叙述詩を思わせる展開。短編だが各々の物語につながりえを感じる。元の最後の皇帝に始まり明の皇帝そして最後は壱岐に流された後鳥羽上皇。各皇帝の心の推移を詩のような流れでつないでいる。前作も是非読んでみたい。ただ最後の章はいまいちかな。

Posted byブクログ

2011/04/01

いや、これ、小説としてはサイコーじゃなかろうかw 『安徳天皇漂海記』に連なる四つの物語 作品の中の時間を漂い読み進めながら、この物語はどこに行き着くのだろうという疑問と期待は裏切られなかった。 とても美しい物語でした。 後白河、後鳥羽、実朝、金槐和歌集。 この辺りをキーワ...

いや、これ、小説としてはサイコーじゃなかろうかw 『安徳天皇漂海記』に連なる四つの物語 作品の中の時間を漂い読み進めながら、この物語はどこに行き着くのだろうという疑問と期待は裏切られなかった。 とても美しい物語でした。 後白河、後鳥羽、実朝、金槐和歌集。 この辺りをキーワードにして、次に読む作品を探そう。

Posted byブクログ

2009/10/07

『安徳天皇漂海記』の姉妹編。 はじめての短編集で美味しいとこどりな一作です。 幾多の王朝の滅亡の日、帝王の傍らには鈍い光を放つ琥珀色の宝玉があった。 炎の照り返しで赤く染まる琥珀の玉。血の海に浮かび、ぼうと光を放つ禍つ玉… 幾多の死を見つめ続けた宝玉の最期が清清しい。 ...

『安徳天皇漂海記』の姉妹編。 はじめての短編集で美味しいとこどりな一作です。 幾多の王朝の滅亡の日、帝王の傍らには鈍い光を放つ琥珀色の宝玉があった。 炎の照り返しで赤く染まる琥珀の玉。血の海に浮かび、ぼうと光を放つ禍つ玉… 幾多の死を見つめ続けた宝玉の最期が清清しい。 この方の文章を読んでいると映像が立ち昇ってくるんですよね。 マッドハウスさんあたりでアニメーション化して頂けないでしょうか。

Posted byブクログ

2009/10/04

『安徳天皇漂海記』の続編ってつもりで読んでみましたが、どうしてどうして。こちらの方が私は気に入りましたね。

Posted byブクログ

2009/10/04

ともに悲劇の兄を持つ弟として、ともに歌人として、ともに自らの歌を身をもって生きた者として、ともに海を詠った歌で。 『安徳天皇漂海記』の姉妹編となる4篇は、大元帝国(ダイオンウルス)十一代最後の皇帝(カーン)トゴン・テムル順帝、明の成祖永楽帝と三宝太監鄭和、大明帝国第十七代最後の...

ともに悲劇の兄を持つ弟として、ともに歌人として、ともに自らの歌を身をもって生きた者として、ともに海を詠った歌で。 『安徳天皇漂海記』の姉妹編となる4篇は、大元帝国(ダイオンウルス)十一代最後の皇帝(カーン)トゴン・テムル順帝、明の成祖永楽帝と三宝太監鄭和、大明帝国第十七代最後の皇帝崇禎帝、隠岐に流された後鳥羽院、をそれぞれ主人公とした王朝滅亡にまつわる幻想綺譚。前作では堂に入った流麗な文体で、『吾妻鏡』原文や源実朝の歌から、このような妖しいながら説得力さえ感じさせる伝奇小説を展開させるとは!と呆気に取られて感嘆したが、今回は仕掛けが前作を踏襲しながらちょっとスケールが小さくなっている印象。前作を読んだ後ではちょっと驚きが足りない感じがする……が、これだけ読めばやっぱりなかなかのものかも。史実と幻想の緻密で絶妙な混ざり合い、王朝滅亡の悲哀、帝王の苦悩をあくまで華麗に描写する筆力……映像化はできないだろう小説・活字ならではの美と知の世界を堪能できる。歌合で貴人の歌の作者を「女房」と記す、というのは面白い。

Posted byブクログ

2011/09/07

 『安徳天皇漂海記』に連なる四つの物語。中国と日本とそれぞれの亡国の帝の無常に胸が詰まるよう。 そして史実に絡ませ、哀切とともに彩られる虚構のなんと幻想的で美しいことか!こういう形で「安徳天皇」の物語が繋がっていくことにも感激(感涙)。著者の作家としての力量に圧倒されると同時に、...

 『安徳天皇漂海記』に連なる四つの物語。中国と日本とそれぞれの亡国の帝の無常に胸が詰まるよう。 そして史実に絡ませ、哀切とともに彩られる虚構のなんと幻想的で美しいことか!こういう形で「安徳天皇」の物語が繋がっていくことにも感激(感涙)。著者の作家としての力量に圧倒されると同時に、作品が持つ物語性に胸が熱くなった。 『安徳天皇漂海記』を読んで胸を熱くした方はぜひぜひ!ここまで読んでようやく漂海の帝の物語は完結すると思うので。

Posted byブクログ