迷子の自由 の商品レビュー
ちょっとセンチメンタルな気持ちに浸りたい時におすすめかも? エッセイ+そのエピソードに沿った見開きのカラー写真。 この構成がとっても良くて、の〜んびり散歩を楽しむように読んだ。 カラー写真が挟み込まれることで、ひとつひとつの話に説得力みたいなものが生まれる。 似たような思い出や景...
ちょっとセンチメンタルな気持ちに浸りたい時におすすめかも? エッセイ+そのエピソードに沿った見開きのカラー写真。 この構成がとっても良くて、の〜んびり散歩を楽しむように読んだ。 カラー写真が挟み込まれることで、ひとつひとつの話に説得力みたいなものが生まれる。 似たような思い出や景色が自動的に連想されて、懐かしいような、切ないような…妙にセンチメンタルな気持ちが呼び起こされる。 不思議なのは、行ったことのない海外の写真にも懐かしさを覚えること! さすがに日本での写真と同じ懐かしさを感じるわけではないけれど、やっぱりどこかセンチメンタルな気持ちになるんだよなぁ。 好きだなと思う文章も多くて、思わずたくさんメモしてしまった。
Posted by
フォトエッセイ。日本、インド、重慶について。 感傷的で、失われてしまう(しまった)ものに意識が向いている(特に後半)。 「まるで、確実にもうすぐ失われるという予感がするものを、必死に拾い集めているようだった。」(p.159) 当時の著者と年齢が近いためか、わかってしまう。 ...
フォトエッセイ。日本、インド、重慶について。 感傷的で、失われてしまう(しまった)ものに意識が向いている(特に後半)。 「まるで、確実にもうすぐ失われるという予感がするものを、必死に拾い集めているようだった。」(p.159) 当時の著者と年齢が近いためか、わかってしまう。 難儀でひねくれた性格も通じるところがあるかも。 「あからさまにインドに感化されるのは癪だが、影響されないのもいやだ。私が二〇代にインド行きを躊躇したのは、そんなひねくれた理由からだった。」(p.46)
Posted by
星野博美 著「迷子の自由」、2007.2発行。インド、重慶、日本の写真とエッセイです。子供の頃、支那には4億の民がいると習いましたが、今は、中国、印度、どれくらいの人口になったのでしょうか。インドでは動物の人権が。牛、水牛、山羊、猿、ろば、犬、蛇・・・。日本人が逆立ちしても持ちえ...
星野博美 著「迷子の自由」、2007.2発行。インド、重慶、日本の写真とエッセイです。子供の頃、支那には4億の民がいると習いましたが、今は、中国、印度、どれくらいの人口になったのでしょうか。インドでは動物の人権が。牛、水牛、山羊、猿、ろば、犬、蛇・・・。日本人が逆立ちしても持ちえない究極の平等主義! インドは平等の国、中国は差別の国の典型に思えてきました。このエッセイで一番印象に残ったのは、著者が小松菜を栽培し、その小松菜を食べつくした毛虫が美しい青い蝶になってひらひら舞い、あたかも著者に恩返しをw!
Posted by
再読になりますけれども、なかなか良い写真集・文章でしたね! 社畜死ね!! ヽ(・ω・)/ズコー これからも機会があれば読み返してみたいナリ…少々古い写真集だから、今のインドとか中国とかはもうちょっと都市化が進んでつまらない風景が増えているかもしれませんがね…社畜死ね!! ...
再読になりますけれども、なかなか良い写真集・文章でしたね! 社畜死ね!! ヽ(・ω・)/ズコー これからも機会があれば読み返してみたいナリ…少々古い写真集だから、今のインドとか中国とかはもうちょっと都市化が進んでつまらない風景が増えているかもしれませんがね…社畜死ね!! ヽ(・ω・)/ズコー 東京も…少なくともこの写真集に載っているような古いアパートは今はもう無いかもしれませんねぇ…昭和の名残を惜しんでいるわけではありませんけれども、重要記念物みたいな立ち位置で少しでも残してもらえれば幸いですねぇ…社畜死ね!! ヽ(・ω・)/ズコー この写真集…今はもう絶版なのかもしれませんねぇ…図書館で借りて読んだのですけれども、手元に置いておきたい…と思い、Amazonで調べたら中古なのにえらい値段…死にたい…どうにかして安く手に入れる方法を模索中であります…さようなら…。 ヽ(・ω・)/ズコー
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
エッセイというか写真集というか。 星野さんの写真、こんだけの数をじっくり見るのは実は初めて。 ちなみに本はこれまで2冊読んでいる、ちなみに星野さんの本業カメラマン、なんか失礼だぞ俺… 失礼ついでに書くと、エッセイがあるから写真が映える、写真があるから文章が味わい深い。それぞれがとても良い感じに影響し合っているのが良かった。 あれだけこだわっていた、銭湯通いも中断されているようだし、あれだけ中毒になっていたファミレス通いもお気に入りの店が淘汰されているようだし、そういうとこから時代が進み具合を観る眼線が面白い。 あのジャパンバッシングがひどかった時期に重慶に行っても、日本人だと名乗っても一切の事件に巡り合わなかったと書いているのも興味深い。マスコミ報道が偏向的だったのか…、ただ俺のリアルな知り合いが騒動に巻き込まれて水ぶっかけられてるって事実もあるから、全く何事もなかったわけではないんだろうけど。 とかなんとかいいつつ、この本インドの章が一番読み心地が良かったりする
Posted by
タイトルに惹かれて読んでみました。 エッセイが一つ会って、次に写真が一枚、また次にエッセイという感じの本。 星野博美という人の本は初めて読んだんだけど、日常のありふれた風景について書いてあっても視点がおもしろくて飽きることがなかった。 前までは写真を見るときは風景の美しさとか、状...
タイトルに惹かれて読んでみました。 エッセイが一つ会って、次に写真が一枚、また次にエッセイという感じの本。 星野博美という人の本は初めて読んだんだけど、日常のありふれた風景について書いてあっても視点がおもしろくて飽きることがなかった。 前までは写真を見るときは風景の美しさとか、状況のドラマチックさとかなんかそういうのばかりみてた気がします。 この本を読んでから、写真の価値とか存在意義とか考えた。 写真家は哲学者だなと思いました。
Posted by
本は最近よく読んでいたのだけれど、カラーの写真作品をあまり見たことがなくて、ああ、こういう写真の焼き付け方をする人なんだ。と思った。ハッキリしていて、力強い印象なんだけど、切ない感じ。見開きで話がまとまっているし、写真もあるし、とても読みやすかった。入院中だったので、ちょっと読ん...
本は最近よく読んでいたのだけれど、カラーの写真作品をあまり見たことがなくて、ああ、こういう写真の焼き付け方をする人なんだ。と思った。ハッキリしていて、力強い印象なんだけど、切ない感じ。見開きで話がまとまっているし、写真もあるし、とても読みやすかった。入院中だったので、ちょっと読んでちょっと寝て、写真だけ見たりとか、ちょうどいい感じだった。
Posted by
「とにかくここから出てみたかった。でもそれは、何が何でもここから出ていきたいという脱出願望とは少し違った。「出てみたい」と「出たい」は、似ているようで全く正反対の方向を向いている。」 「撮れた写真の背後には、膨大な量の、思うように撮れなかった写真や、シャッターを切る勇気がなく...
「とにかくここから出てみたかった。でもそれは、何が何でもここから出ていきたいという脱出願望とは少し違った。「出てみたい」と「出たい」は、似ているようで全く正反対の方向を向いている。」 「撮れた写真の背後には、膨大な量の、思うように撮れなかった写真や、シャッターを切る勇気がなく、存在すらできなかった写真がある。写真は偶然に撮れるが、撮れなかった写真に偶然はない。逆に、撮れなかった写真にこそ、撮る人間の本質が隠されている。」 自分にとってどこまでも心地よい価値観を提示してくれる星野博美のエッセイを読み進めながら、どこかでじわじわと恐怖心にも絡め取られていく。 大阪万博が人生最大のイベントであると認識する星野博美に対して、ほとんど記憶にはないものの東京オリンピックが人生最大のイベントであると認識する位の微妙な年齢差が自分と彼女の間にはあるけれど、ウルトラマン・シリーズでは彼女同様やはり圧倒的にセブンのファンであった。 そのウルトラマン・シリーズの根源的なテーマを星野博美は、正義ではなく破壊であると言い切る。そして自分もまたその認識に首肯するものの一人である。 カネゴンや、子供の落書きから生まれたやたらに重いガバドン、そして定番ジャミラなど、破壊は人間対自然という対立軸の中だけでなく、人間と人間という対立軸の中にもあった。そしてそんなウルトラマンの怪獣を見ながら自分はいつのまにか多数決の振りかざす正義に辟易する人間に育った。 そんな自分の価値観に響く星野博美の文章に出会い、似たようなことを考える人もいるものだなあ、と呑気に思っていたら、段々と彼女の子供時代が自分の子供時代と随分重なることに気付く。そしてこのウルトラマンをめぐるエッセイ。この言明の裏には光化学スモッグ注意報で体育の授業が急に室内になったり、公害を取り上げた社会科の授業の記憶ががあるのだろうと容易に想像がつく。何故なら自分にもその記憶が残っているから。 そう気付いてしまうと、人というのが如何に後天性の気質、つまりは周囲環境という要素から逃れられないものなんだということを悟らされて愕然となる。自分の考えなどというものが自分の中からゼロから湧き上がって来たものなどでは決してあり得なくて、いつの間にか刷り込まれた価値観に踊らされているだけなのか、という恐怖がふつふつ湧いてくるのだ。 解っていることではなく、解らないことにこそ本来の自分の感性が隠されているのかも知れない、そう星野博美に言われて我が身を振り返ってみると、そこに思いの他凶暴な自分を発見して悄然とする。
Posted by
ステキな作品でした。 星野さん、同い年のせいか、読むとき、思い入れが深くなりすぎますが、 でも、この感覚、なんともいえず刺激的です。 ぬるく過している自分自身に対していろんな意味で目覚めさせられます。 写真、よかった。 そうだ、写真家でいらっしゃるのですね。 ついつい文章のイメ...
ステキな作品でした。 星野さん、同い年のせいか、読むとき、思い入れが深くなりすぎますが、 でも、この感覚、なんともいえず刺激的です。 ぬるく過している自分自身に対していろんな意味で目覚めさせられます。 写真、よかった。 そうだ、写真家でいらっしゃるのですね。 ついつい文章のイメージが先行していて・・すみません。 夕方の空き地、水溜りに映る夕雲 なんだか目が離せなかったなぁ。。。
Posted by
東京武蔵野、インド、重慶。それぞれの写真にエッセイ。とても懐かしい感じがするのは、著者がその視点で書いているからなのか。それとも私が以前武蔵野に住んでいたからなのか。見開き2ページに収められた、読切りのエッセイはなんとも味があって、好きだ。この本、ちょっと拾い物かも。
Posted by
- 1