1,800円以上の注文で送料無料

箱舟の航海日誌 の商品レビュー

3.6

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/08/29

舟の上で事件が起こるのではないかとドキドキした。 悪はいつの時代もいるもので、正体不明のやつを自分たちの領域に入れてはいけないのだなとよくわかった。肉を食べなくても、全ての動物たちは生きていけたのに…。

Posted byブクログ

2016/07/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この本は、子どもには読ませたくない理由 非常によくわかるような気がします。 なぜならば、この本を説明して!! といわれたら親御さんはできなくなってしまうから。 大人のときに読んだほうが絶対にいい本です。 この本がいかにこの世の中の不条理を 克明に捉えているかがわかります。 それはスカブの部分がそうでしょう。 なぜ悪は消えてなくならないのか? あくは止めようとするもの以上に伝播するのが はやいからです。 それは昨今のテロなどを見ていれば よくわかることでしょう。 しかも、巻き込まれる人を見ると…? ユーモアたっぷりだけれども 結構どっしりと黒いものが居座っています。

Posted byブクログ

2015/01/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【本の内容】 ノアは神に命じられた通り、洪水に備えて箱舟を造り、動物たちとともに漂流する。 しかし舟のなかに禁断の肉食を知る動物・スカブが紛れ込んだことから、無垢で平和だった動物の世界は、確実に変化していくのだった。 聖書では語られない、箱舟の“真の物語”。 [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2014/10/01

イギリスの児童文学で、旧約聖書では語られないノアの箱舟の航海中…ということで。ここしばーらくクリスチャンな方々とお仕事で関わってるので、非常に有名な題材だし何かとっかかりになるかなと思ったんだけど…やっぱり好みの問題だね!良い悪いなんてそんなのなんもなくて、好きか好きじゃないかだ...

イギリスの児童文学で、旧約聖書では語られないノアの箱舟の航海中…ということで。ここしばーらくクリスチャンな方々とお仕事で関わってるので、非常に有名な題材だし何かとっかかりになるかなと思ったんだけど…やっぱり好みの問題だね!良い悪いなんてそんなのなんもなくて、好きか好きじゃないかだ。もしくは馴染めるか馴染めないか。色々努力はしたつもりなんだけど…やっぱりどうしても馴染めない…(謎の言い訳) 本自体は非常に読みやすいし休憩本向き。

Posted byブクログ

2014/06/10

20世紀イギリスの医師・作家ケネス・ウォーカー(1882-1966)による児童文学作品、1923年。 旧約聖書中で誰もが知る「ノアの箱舟」に材を採り、箱舟が洪水の中を漂っているあいだに中では何が起きていたのかを動物の視点から描き、「共同体に於ける悪」の在りようを問うている。 ...

20世紀イギリスの医師・作家ケネス・ウォーカー(1882-1966)による児童文学作品、1923年。 旧約聖書中で誰もが知る「ノアの箱舟」に材を採り、箱舟が洪水の中を漂っているあいだに中では何が起きていたのかを動物の視点から描き、「共同体に於ける悪」の在りようを問うている。 物語の冒頭、「悪」の無い「無垢」な時代では、異なる動物同士も仲が良く、かつ皆が草食であった、として描かれている。そして嘗てはみなと同じく「無垢」だった動物スカブの内を「悪」が洪水の如く侵してしていったきっかけが、偶然にも他の動物を食してしまった体験にあるというのは、興味深い。肉食は動物を「食べる側/食べられる側」に分断する、という訳者の指摘になるほどと思わせられる。嘗て「無垢」であった頃は異種合一して家族のような仲間意識でうまくやっていた動物たちも、箱舟という閉鎖した空間に瀰漫し始めた漠然とした不安の中で、動物たちは力の強い者や弱い者など似た者同士で幾つかのグループに分かれていく。不安が強まれば、それだけ一層この区分けをはっきりさせていく。 「だが、なにかが変わってしまった。もはやしあわせな大きな家族ではなくなっていた。かつての仲間意識は消え、かわりにあらたな、邪悪ななにかが忍びこんできた。やがて動物たちはいくつかの集団にわかれていった。内輪で集まっては、ほかの動物が脇を通ると黙りこむ」 「動物の仲間は以前よりいっそうはっきりとわかれている」 こうして動物たちは、「悪」を通過して、分断され、力によって位階付けされる。そして洪水が去り新たな陸に戻ったとき、動物たちに嘗ての「楽園」はもはや無かった。 「かつてのしあわせな家族のごとき精神は失われ、かわりに、不気味な、隠された脅威の感覚があたりを支配する」 「悪」を一掃するはずの洪水が、洪水後の世界に「悪」をもたらすという、神の悲喜劇。物語の結末には、第一次大戦を経た西欧の、「楽園喪失」――人間には、帰るべき「楽園・無垢・合一」など、もはや無いのだ、というよりそもそもの初めから無かったのだ――というペシミズムが、色濃く反映されている。 □ 児童書ということで「悪」が架空の動物スカブによって実体化されている。 しかし、ホルクハイマー/アドルノ『啓蒙の弁証法』やアレント『イェルサレムのアイヒマン』などのファシズム研究からも窺えるように、現代という時代にあっては、「悪」は"大悪人"たる特定の個人にのみ帰せられ、それ以外の者は無垢である、などということはできない。「悪」を一個人として実体化することができるという観念は、「悪」の実相を捉える上でまず取り除いておかなければならない幻想である。 「悪」は、近代の目的合理的理性に則った広義の官僚機構の内に取り込まれてしまっている、凡庸なる我々個々人の内に胚胎する。そして実存的・存在論的な不安の中で匿名的に姿をのぞかせた漠然たる「悪」が、遍在化した communication tool によって匿名多数へと伝染していく。この過程で「悪」が徐々に現実化していく。 「悪」は実体化し得ない。この点だけは、本書を読むうえでも、留意したい。

Posted byブクログ

2012/04/06

挿絵の可愛さで購入。 ノアの箱舟の中で動物達が徐々に弱肉強食になっていく話です。 ずっと無垢でありたいと願っても、邪気とは静かに寄り添ってくるものです。

Posted byブクログ

2011/02/13

聖書で有名なノアの箱舟をモディファイした小説。常に晴れて果物が満ち溢れた世界ですべての動物が仲良く生活していたが、ある日突然雨が降ってくる。この日を予感していたノアとその子供たちは箱船を作っていて、すべての動物を保護する。狭い箱船の中で繰り広げられる動物たちのイザコザや協力の姿が...

聖書で有名なノアの箱舟をモディファイした小説。常に晴れて果物が満ち溢れた世界ですべての動物が仲良く生活していたが、ある日突然雨が降ってくる。この日を予感していたノアとその子供たちは箱船を作っていて、すべての動物を保護する。狭い箱船の中で繰り広げられる動物たちのイザコザや協力の姿が面白く描かれる。そんな中、スカブ(想像上の動物)も箱舟に乗っていた。スカブは大昔、動物を食べてしまいその味がうまいことを知ってしまった。しかし、その結果、暗い生き物となり、動物たちに嫌われてしまう。その出来事を知っている動物は今はいないが、何か漠然とした恐怖をみな感じていたが、箱舟の中の生活で普通に接するようになる。しかし、そのとき、スカブは肉食動物に何かをささやき始めていた。 そして、ようやく水が引き大地が戻ったとき、もう動物たちは決して仲良くいるわけではなく、肉食と草食の戦いが始まる。 これだけを読むと、何か怖いものを感じるが、世の中というものを考えさせてくれた。ジャンルは児童小説であるが、大人も改めて読んでも面白い。

Posted byブクログ

2010/10/26

解説での本書の書かれた当時の時代背景を理解して、ようやく本書の主題がわかった。着想は面白いと思うけど、今一つ物足りない。なんだかんだいっても、結局は児童文学の域を出ていない。

Posted byブクログ

2010/05/07

ノアの箱舟の中の出来事を想像したことがあるだろうか 綺麗事ではあるが 人類に限らず生命は、 「元々は仲良しだったのではないだろうか?」 今でこそ弱肉強食、カースト、奴隷、貧富 様々な分類がある 昔は名前などなかったかもしれないし まして土地の所有こそなかったのかもしれな...

ノアの箱舟の中の出来事を想像したことがあるだろうか 綺麗事ではあるが 人類に限らず生命は、 「元々は仲良しだったのではないだろうか?」 今でこそ弱肉強食、カースト、奴隷、貧富 様々な分類がある 昔は名前などなかったかもしれないし まして土地の所有こそなかったのかもしれない 木の実は自然から生まれ 動物は植物だけを食していたのかもしれない いつからだろか 動物の中に「スカブ」がいた 本書では「スカブ」は決して悪ではない ただ伝えただけだ それが肉食の始りだったとしたら 人間の中にもスカブはいるのだろう そして消えたナナジュナナのような そんな人間もやっぱりいるだろう

Posted byブクログ

2010/02/05

きっとまもなく太陽が顔を出すだろう。 どこに行くかはわからない。それでも行くんだ、気にしない。 望みがかなえば光も指そう。いつか陸地を目にするまでは。 慈悲深いノアがスカブの過去を不問に付し、箱舟に受け入れたように神も義人ノアへの愛ゆえにノアとその家族を救う。

Posted byブクログ