1,800円以上の注文で送料無料

なぜ社員はやる気をなくしているのか の商品レビュー

3.6

29件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2009/10/07

会社の、他部署に対する問題意識から手に取りました。 個人的な感想。 内容が一般的かつ抽象的で、あまり目新しい内容がなく、全く心に響きませんでした。ほかのビジネス書(問題解決、トヨタ式などなど)でも書かれているような内容を、しかも、何度も繰り返し記載されています。1/3くらい...

会社の、他部署に対する問題意識から手に取りました。 個人的な感想。 内容が一般的かつ抽象的で、あまり目新しい内容がなく、全く心に響きませんでした。ほかのビジネス書(問題解決、トヨタ式などなど)でも書かれているような内容を、しかも、何度も繰り返し記載されています。1/3くらいのページ分量で、伝えられる内容では。 これは、主にトップマネジメントを意識して書かれたものだからからかもしれません。 類書『不機嫌な職場(講談社現代新書)』の方が、やる気をなくしている社員の問題を考える上での”枠組み”をスッキリとした形で記述してあり、個人的にはお勧めです。

Posted byブクログ

2009/10/07

真の組織変革のため、また、 社員が活き活きと働き、会社が強くなるために 必要なことについて書かれています。 社員の内発的動機、スポンサーシップ、セーフティーネット、 プロセスのつくり込みがキーワード。 やはり制度や仕組みを作るだけでは駄目で、 継続的に社員が主体性を持って改善...

真の組織変革のため、また、 社員が活き活きと働き、会社が強くなるために 必要なことについて書かれています。 社員の内発的動機、スポンサーシップ、セーフティーネット、 プロセスのつくり込みがキーワード。 やはり制度や仕組みを作るだけでは駄目で、 継続的に社員が主体性を持って改善、高度化していくこと、 そういった会社の風土、環境づくりが大事だということを 改めて実感しました。 (山)

Posted byブクログ

2009/10/04

業務改善会議に出ていたときに読んだ本。物を作らず、在庫も抱えず、設備投資もいらないPR業に必要なものは、モチベーションとストレスフリーな環境、と今でも信じている。

Posted byブクログ

2009/10/04

現状の分析、そしてスポンサーシップやセイフティネットによる企業改革の方法論でした。 実際のコンサルからの実例などは非常に実感がこもっており興味深いものでしたが、自分の勤務先にこういった制度がない場合一社員として何をすればよいのでしょうか。 上司になった際には一読の必要がある本です...

現状の分析、そしてスポンサーシップやセイフティネットによる企業改革の方法論でした。 実際のコンサルからの実例などは非常に実感がこもっており興味深いものでしたが、自分の勤務先にこういった制度がない場合一社員として何をすればよいのでしょうか。 上司になった際には一読の必要がある本ですね。

Posted byブクログ

2009/10/04

社員の内発的動機をひきだせるような組織作り。 というのがこの本の本論。 で、そのプロセスを述べてるんだけど、革新とかって言葉自体が抽象的で、結局なんなんだという感じ。 で、「内発的動機」=「自ら課題を認識、それを解決、実践し続けること」ってことなんですが、これって結局人それぞ...

社員の内発的動機をひきだせるような組織作り。 というのがこの本の本論。 で、そのプロセスを述べてるんだけど、革新とかって言葉自体が抽象的で、結局なんなんだという感じ。 で、「内発的動機」=「自ら課題を認識、それを解決、実践し続けること」ってことなんですが、これって結局人それぞれの個性が大きな要素な気がします。 今までの短いサラリーマン人生、小学校〜大学までの学生時代。 それらを見比べても内発的動機的なモチベーションを高くもち、行動している人はいるし、やんない人はやんない。 それはやるべきが正論なんかも知れんけど、やっぱやんないやつはやんない。 そこで、そういった組織を作り上げるって、結局この本で否定している押しつけなんじゃないんかな?と思うのです。 この本で言うところの要素を並べたところでやっぱし押し付けがましいのです。 しかも、200ページ以上ずっーと同じことを言ってるという印象なのはオレだけだろうか・・・。 なんだか良くわからなかったですね、まじで。

Posted byブクログ

2009/10/04

マネージャー必見。 今のコミュニケーションと、マネジメント(もどき)では、閉塞感はなくなりません。

Posted byブクログ

2009/10/04

社風を変えていく方法論。日々の仕事をこなすだけになってしまいがちですが、仕事の喜びを今一度想起してみたいものです。図書館予約数は15(07/10/14現在)です。

Posted byブクログ

2009/10/07

読了。現在あるお客さんのBRPプロジェクトに参画しているのですが、そのお客さんの 課題のひとつとつぃて、モチベーションの低下があがっています。自身の仕事に対するモチベーションを含めて、「仕事に対するやる気」というテーマについて、最近考えることが多かったので、読んでみました。やっぱ...

読了。現在あるお客さんのBRPプロジェクトに参画しているのですが、そのお客さんの 課題のひとつとつぃて、モチベーションの低下があがっています。自身の仕事に対するモチベーションを含めて、「仕事に対するやる気」というテーマについて、最近考えることが多かったので、読んでみました。やっぱり組織的なサポートなしにはモチベーションの向上を図ることが難しいですよね。また、上位のマネジメントと現場、そしてその中間層のリーダー、それぞれがどのように機能していくことが必要なのかも、いろいろ考える示唆がありました。頭の整理としては十分足しになったし、自分の会社のモチベーション低下の原因も少しクリアに成ったと思います。うちの会社では、このあたりの話が「コミュニケーションの不足」という話だけで片付けられようとしていますが、多分的を得ていません。これは、従業員に対するマネジメント層の現状認識の甘さ(理解度の浅さ)に起因しているのでしょうが、うちの会社の上位層にも読んでもらってしっかり考えて欲しいところです(まあ、読んだところで考えるだけの頭・能力に欠けると思いますけどね)。

Posted byブクログ

2009/10/04

この本の主テーマは「組織の中のみんなが共有することによって必然的に組織や人が進化・発展していくモノの考え方とはなにか」を整理することであり、もう1つの大きなテーマは「人の内発的な動機はどのようにすれば引き出すことができるか」という問いに答えることである。 はじめに、の書き出しが...

この本の主テーマは「組織の中のみんなが共有することによって必然的に組織や人が進化・発展していくモノの考え方とはなにか」を整理することであり、もう1つの大きなテーマは「人の内発的な動機はどのようにすれば引き出すことができるか」という問いに答えることである。 はじめに、の書き出しが「脳卒中で倒れても80%以上(通常はほんの数%)が歩いて退院する病院の取り組みとは」から始まっており、そのくだりを立ち読みしてしまうと、これは買わなきゃと思ってしまった。 リーダーシップを勘違いしていた。

Posted byブクログ