1,800円以上の注文で送料無料

14歳 の商品レビュー

3.6

140件のお客様レビュー

  1. 5つ

    36

  2. 4つ

    36

  3. 3つ

    44

  4. 2つ

    14

  5. 1つ

    7

レビューを投稿

ファンの方必見

自分が14歳だった頃、何を考えていただろう?そんなことをふと思う。「普通」に馴染めず、異端である自分を誇りつつもどこか持て余す……著者自身の14歳の姿が見える、自伝的小説。シンプルな言葉に打たれる。

TSK

2023/12/17

不登校の14歳。とても苦しい毎日だったんだろうな。そして、子供を持つ親の私は、主人公のご両親、とくにお母さんの気持ちを想像してもまた胸が苦しくなる。 不登校児への視線が変わる本。

Posted byブクログ

2023/09/27

ヤマアラシの距離って、家族にもあるよね。 赤ちゃんの頃って、母子密着だけど、どんどん大人になると、離れていく。時間的にも、気持ち的にも。お互い、必要ではあるが、分からない部分も多い。思春期の頃って自分で自分をもて余すこともある。仲の良い兄弟でも、姉妹でも聞けないなあと思ったり、親...

ヤマアラシの距離って、家族にもあるよね。 赤ちゃんの頃って、母子密着だけど、どんどん大人になると、離れていく。時間的にも、気持ち的にも。お互い、必要ではあるが、分からない部分も多い。思春期の頃って自分で自分をもて余すこともある。仲の良い兄弟でも、姉妹でも聞けないなあと思ったり、親子でも聞きにくいこともある。この本て千原ジュニアさんの苦しみ抜いた思春期のエッセイみたいに受け止めた。長いトンネルかもしれなかったけど、ジュニアさんの人生できっと必要なトンネルなのだと思う。

Posted byブクログ

2023/09/26

我が子の反抗期の少しでも理解になればと 手に取った。 まだ途中だが、ご両親の気持ちを考えると苦しい。でも、千原ジュニアもそして我が子も苦しいんだ。 そして、日周りの大人が何をしても解決せず時間が必要な時もあるわけで、周りの大人が悪いわけではない。 ま、結果今があるからそう言える...

我が子の反抗期の少しでも理解になればと 手に取った。 まだ途中だが、ご両親の気持ちを考えると苦しい。でも、千原ジュニアもそして我が子も苦しいんだ。 そして、日周りの大人が何をしても解決せず時間が必要な時もあるわけで、周りの大人が悪いわけではない。 ま、結果今があるからそう言えるわけで。そうでない人達もいっぱいいる。読むのがしんどくて2回目はない。

Posted byブクログ

2023/01/08

千原ジュニアの将来の自分の戦うリングを見つけるまでの、引きこもり時代の話でした。年ごろの生徒が抱える不安が良く表されて、苦しさが伝わった。

Posted byブクログ

2022/02/12

まさに今、その時である娘に重ねてなんだか辛くなってしまった。兄ちゃんが出てきてからの展開に救われた気がした。

Posted byブクログ

2019/07/12

地味にめちゃくちゃ感動した(笑) (笑)がつくのは、まだ私自身が千原ジュニアの文章にこんなにも心揺さぶられたのが信じられないから。 =武器=をみつけた時の衝撃や息遣いが自分に起こったことのように感じた。 兄さんは前から不思議な人だなーと思ってたが、弟からしても謎な存在だったんだな...

地味にめちゃくちゃ感動した(笑) (笑)がつくのは、まだ私自身が千原ジュニアの文章にこんなにも心揺さぶられたのが信じられないから。 =武器=をみつけた時の衝撃や息遣いが自分に起こったことのように感じた。 兄さんは前から不思議な人だなーと思ってたが、弟からしても謎な存在だったんだなと思った。 電話してくるタイミングとか、ひきこもりで数年話してない弟と勝手にコンビ組む宣言して、ネタを書かせて当日ネタ見せとか、やってることがめちゃくちゃすぎる!けどなんか神がかってるように思わされる。 ご両親もおばあちゃんも素敵すぎる。ご両親はめちゃくちゃ忍耐強かったと思う。自分はこんなに子供を信じられたり何も言えずに見守るなんてできないかもしれない。 不登校のイメージが変わった。千原ジュニアタイプの子どもは一定数いるんだろうな。与えられた運命にもがき、学校で過ごして時間を無駄にしてる時間はないと本能的にわかっている人。

Posted byブクログ

2017/05/10

「にけつッ!!」でよく家族の話を持ち出すジュニアだが、そこに至るまでにこんな壮絶な戦いがあったのかとハッとさせられる。「自分は他人と同じ人生を生きられない」ことをハッキリと自覚していたにも関わらず、周りの大人がそれを認めようとしなかったゆえの悲劇。鬱積したひきこもりだったころのリ...

「にけつッ!!」でよく家族の話を持ち出すジュニアだが、そこに至るまでにこんな壮絶な戦いがあったのかとハッとさせられる。「自分は他人と同じ人生を生きられない」ことをハッキリと自覚していたにも関わらず、周りの大人がそれを認めようとしなかったゆえの悲劇。鬱積したひきこもりだったころのリアルすぎる生声は、当事者と関わる親、教師、関係者は一読すべき。そして、最後に救いの手を差し伸べるのは、親や先生(タテ関係)、友人(ヨコ関係)ではなく、祖母や兄(せいじ)といった「ナナメの関係」なんだなあ、と思った。

Posted byブクログ

2016/09/22

中学に入学してから間もなく、学校に馴染めず自室のドアに鍵をかけて引きこもっていた頃から、兄の千原せいじさんから誘われて吉本興業に入るまでの千原ジュニアさんの自伝です 自分の将来のことなどに不安を抱いたり、家族や周囲の反応に反発したり、もがいて苦しんでいたんだなぁと、読んでい...

中学に入学してから間もなく、学校に馴染めず自室のドアに鍵をかけて引きこもっていた頃から、兄の千原せいじさんから誘われて吉本興業に入るまでの千原ジュニアさんの自伝です 自分の将来のことなどに不安を抱いたり、家族や周囲の反応に反発したり、もがいて苦しんでいたんだなぁと、読んでいるこちらも苦しくなって泣いちゃいました。 我が子が引きこもってしまったらと考える親御さんにもお勧めだし、10代の人にも読んでほしい1冊です 考えさせられる事、共感できることがあるかもしれません

Posted byブクログ

2014/04/13

自分が周りと違うと気づいてしまうのは、凡人からしたら苦しいこと。それを仕方ないと受け入れていて、潔い。潔すぎて、悲しいくらい。 おばあちゃんとお兄ちゃんがいてくれて、よかった。孤独すぎる彼を救える人がいて、よかった。なんだか、お兄ちゃんやおばあちゃんを尊敬してしまった。

Posted byブクログ