1,800円以上の注文で送料無料

俄 新装版(下) の商品レビュー

4.4

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/09/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

俄(にわか)とは、路上でやる即興喜劇のこと。主人公の明石家万吉の印象的な言葉がとても心に残る小説でした。 「わが一生は一場の俄のようなものだった。」 「知恵より大事なのは覚悟や。覚悟さえすれば、知恵は小知恵でもええ、浅知恵でもええ。あとは何とかなる。」 「それほど死ぬのがこわければ天下国家を論ずるのはやめい。」 お金を稼ぐコツは腹を立てないこと。自己愛が過剰でないというのは、それだけで際立った美徳である。

Posted byブクログ

2021/12/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

(ええっ)  と万吉は内心、叫びたくなるほどの驚きで建部小藤治をながめた。考えてみればこの小役人は、わが藩とわが身可愛さのあまり、万吉を他人の手で殺そうとしてきた男ではないか。  それが、 「頼む、わしも一緒に連れて行ってくれ」  というのである。 (全く、妙な生きものやな)  万吉は腹が立つよりも感嘆したい思いで建部小藤治を見ている。  建部にすれば、もともと万吉に悪意もなければ幕府に忠誠心もない。ただただひとえに自分の信念のなさと小心のために強いほうになびいているだけのことだ。 (世の中の人間はどいつもこいつも建部小藤治と似たようなものや。建部だけがおかしいわけやない)  万吉はそう思った。  むしろ建部小藤治は善人なのである。善人とは小心で毒にも薬にもならなくて一向に前後の見通しがなく、常に大きいものに巻かれることをもって生き方としている人間とすれば、建部小藤治は善人の標本のようなものだ。 (まあ、ええおっさんや)  万吉はそう思うのである。しかし考えようによっては善人ほど始末のわるい悪をする者はない。建部のこんどの行動などはその格好な例だろう。万吉を殺すために京につれてきたことも、「大公儀のため、御家のため」という立派な「善」に装飾されている。この善のために、殺される万吉の方こそいい面の皮だが。

Posted byブクログ

2020/03/28

町人の街大坂が明治維新の流れに巻き込まれる中、侠客の明石家万吉の波乱の人生。上下巻の下巻。 司馬遼太郎の作品、随分と読んだつもりであったが見逃していた作品。「手掘り日本史」で紹介されていたのを機に読んでみました。米相場師だった司馬の祖父の姿が万吉に投影されているらしい。 司馬...

町人の街大坂が明治維新の流れに巻き込まれる中、侠客の明石家万吉の波乱の人生。上下巻の下巻。 司馬遼太郎の作品、随分と読んだつもりであったが見逃していた作品。「手掘り日本史」で紹介されていたのを機に読んでみました。米相場師だった司馬の祖父の姿が万吉に投影されているらしい。 司馬の本当の魅力は本書のような司馬の出身、大阪の言葉、風俗、文化を活かしたものにあるのかもしれない。 明治維新の流れの中、私欲なく行動する万吉。見返りを求めぬ姿を天は見ているのだろう。決して粗略に扱われない。 本書で初めて知ったのが堺港攘夷事件。万吉の仁義も見事だが、本書とは違った視点で掘り下げてみたい。 テンポよく痛快な娯楽対策。日本史に名を残す人物でなくとも楽しめる作品、ぜひご堪能あれ!

Posted byブクログ

2017/09/12

この位、破天荒でないと歴史に名 が残らないのだろうなぁ。いつ死んでもおかしくない生き方。数人分の人生を送ったとしか言いようがない。そこで、名士、奇人と出会うのだろう。

Posted byブクログ

2016/08/17

下巻読了。 身体を張りまくった万吉の生涯。 上下巻と合わせて結構ヴォリュームありましたが、一気に読めてしまいました。

Posted byブクログ

2014/08/02

【読了日】  2014.05 【タグ】  時代小説 幕末 大坂 大阪  【経緯】  ・今さら司馬遼を読んでみようキャンペーン ---------------------------------------------- ・幕末から明治、大正にかけての実在の侠客が主人公。 ...

【読了日】  2014.05 【タグ】  時代小説 幕末 大坂 大阪  【経緯】  ・今さら司馬遼を読んでみようキャンペーン ---------------------------------------------- ・幕末から明治、大正にかけての実在の侠客が主人公。 ・武士の少ない町大坂で「どつかれ屋」から身を起こした貧しい少年が、任侠の世界で頭角を現し、堂島米相場で財をなし……というふうに出世していく前半が特におもしろい。 ・時は折りしも幕末、維新の直前。シンプルな親分の出世物語では終わらない。幕府側は親分のごろつきども動員能力、統率能力を利用しようとする。 ・大坂は海上交通の要衝だけに、海からいろんな人物がこの町に潜入するところもまた読みどころ。長州藩士もかなり潜伏していたらしい。親分は幕府側につきながらも、長州の男達に好ましい感情を抱いているらしい。 ・次郎長と生きた年代、世界がかぶる。次郎長の親分は明治新政府に協力している? 明石屋万吉(小林佐兵衛) 1829(文政12)-1917(大正6) 清水次郎長(山本長五郎) 1820(文政3)- 1893(明治26) ・俄というタイトルは、親分が自らの人生を振り返って「まるで俄のようだ」と述懐した、という設定から。 動乱と新時代到来の世の中を渡っていく劇的な生涯であり、一幕の芝居のようだという意味がこめられていると思われる。 ・「まるで芝居(=歌舞伎)のようだ」とは言わなかったのはなぜなのか。当時あるいは司馬の執筆当時に「俄」が持っていた意味合いが、現在の私には明確に通じないが、次の個人的興味もまたそこにある。

Posted byブクログ

2014/01/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ヤクザながらも力で人を押さえつけるのとは違う戦法で成功を収めて行くのが面白い。どんな難題も命をはって堂々と受け止める万吉の生き方は爽快でかっこいい。周りの権力に流されず、命を狙われている長州人達を助ける心意気も粋。 新撰組の1人が万吉を狙うも斬れなかった場面の部分が印象深くて好き。

Posted byブクログ

2018/03/05

おもしろかった。 命を捨てる稼業。 幕末から明治にかけて生き抜いた 極道。 男のかわいげ を充満させる。 明治という国ができていく過程がつぶさに語られる。 伏見鳥羽のたたかいの裏側が 明らかにされている。 薩摩は 策士が多い。 錦の御旗のでき方が,なるほどと納得。 明治の時代...

おもしろかった。 命を捨てる稼業。 幕末から明治にかけて生き抜いた 極道。 男のかわいげ を充満させる。 明治という国ができていく過程がつぶさに語られる。 伏見鳥羽のたたかいの裏側が 明らかにされている。 薩摩は 策士が多い。 錦の御旗のでき方が,なるほどと納得。 明治の時代が まるでパロディみたいである。 愚直に 時代を見ていることが すっきりする。 それにしても,徳川幕府が瓦解していく有様が あっけなさすぎる。 そういうなかで 明石屋万吉。 運が強いだけでなくいさぎよい。 頼まれ稼業を 有無を癒さず,実行する。

Posted byブクログ

2013/11/24

ちょうど十月に、歌舞伎の「夏祭浪花鑑」を見ました。大坂の侠客のあんちゃんが主人公で愛之助、世話になってる親方みたいなおやじが翫雀、というキャストでとても楽しんだのですが、この「俄 浪華遊侠伝」もまさに「舞台は大坂」「侠客もの」ということで、タイムリーに楽しめました。 以下備忘メモ...

ちょうど十月に、歌舞伎の「夏祭浪花鑑」を見ました。大坂の侠客のあんちゃんが主人公で愛之助、世話になってる親方みたいなおやじが翫雀、というキャストでとても楽しんだのですが、この「俄 浪華遊侠伝」もまさに「舞台は大坂」「侠客もの」ということで、タイムリーに楽しめました。 以下備忘メモ。 *主人公の万吉が、かっこいい。特に印象に残っているのは、「男稼業は泣くな」のシーン。 *万吉その他の侠客仲間は、決して思慮深いタイプの人物ではなく、勢いと男気あふれる台詞を軽快な大阪弁でしゃべる。それだけでなんとなくおかしみがあるというか、かっこつけてない雰囲気になる。ように感じた。 *幕末の動乱にも巻き込まれるのだが、新撰組の歳三も登場してきちんと絡みもあったりして、嬉しい。その他、他の幕末作品の主人公も少しずつ登場する。豪華な気分。 *万吉が新撰組に捕らえられて蔵の中で寒さに打ち勝つために踊るシーンは、病院の待合室で読んでいたのだけど笑いを堪えるのにとても苦労した。 *堺での土佐藩士たちの切腹。切腹シーンそのものも、そこへ至る過程も、迫力あってドラマチックで、読ませてくれた。 *堺筋が堺につながっているということを、ちょっと考えればその通りなのに、この本を読むまで気づかなかった。 *全体的に面白かったが、わかりやすいただひとつのクライマックスというのはない。まあ、人の一生だから、そうよね。

Posted byブクログ

2013/11/05

さて下巻です。 以下いきなり多少、ネタバレ。 大雑把に言うと、幕末の混乱期。 万吉、基本は幕府側の流れになっていますが、長州が没落したときに、落ち武者刈りを命じられてるのに「かわいそうだから」という理由で逆にかくまって落ち延びさせる。 それが理由で幕府側から殺されかかる。 に...

さて下巻です。 以下いきなり多少、ネタバレ。 大雑把に言うと、幕末の混乱期。 万吉、基本は幕府側の流れになっていますが、長州が没落したときに、落ち武者刈りを命じられてるのに「かわいそうだから」という理由で逆にかくまって落ち延びさせる。 それが理由で幕府側から殺されかかる。 にもかかわらず、また頼まれて、鳥羽伏見の戦いに、幕府側として参戦、惨敗。 維新政府に死刑にされると思いきや、かつて志士を助けたご縁で生き延びる。 明治になって、混乱期に右往左往するが、かつての縁で米相場師となって金持ちに。 「頼まれたから」自腹で自警団、消防団、難民救済所までイロイロ趣味で作って、顔役として長生き。 まあ小説は、40代50代くらいまでで、よくある司馬作品と同じでにょろっと終わります(笑)。 それでも全然面白い。 基本的には事件の羅列なんですけどね。一個一個の事件は、まるでその場にいたかのように迫真で描く。 どの場面も、バカが商売、阿呆が元手、痛みと破産を恐れずに、死んでモトモト侠気稼業の痛快さ。 大切なのは、オトコとしての評判と面子。弱いものいじめだけはできません。あとは自分がナットクすること。強がりプライド空元気。 それでも司馬さん好みにウェットじゃなくて、どこか飄々、淡々、イデオロギーも恨みつらみも、どこ吹く風の町人精神。 そして、他の司馬作品と同じで、タマタマ万吉さんは、幕末維新を生きた。なので、そこは乱世。世が世ならただのヤクザの犯罪人が、なぜだか武士になる。 なぜだか大阪の治安を守る。なぜだか桂小五郎を助ける。 結局、維新の当事者はみんな武士なので。 維新というものを大阪の町から見上げると、こんな風景だったんだなあ、と。 そういう気分や発見があるのも、司馬作品の常連読者としては楽しいですね。 そしてやっぱり、大阪にいる間に読んでよかったなあ、と。 地名が分かるっていうのも大きいし、気分がわかるなあ、と思います。

Posted byブクログ