1,800円以上の注文で送料無料

コピー用紙の裏は使うな! の商品レビュー

3.4

38件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2011/03/27

他は繰り返し繰り返し言いすぎて途中で読むのをやめたくなった。この本で言いたいのは交渉してコスト削減しましょうってことだよね?

Posted byブクログ

2009/12/03

タイトルに惹かれて購入。 「えっ?なんで?」って。 意外なトコロの落とし穴。 特に,公共料金を削減する方法とか。 そういうところを如何に抑えるか。 裏紙や蛍光灯の間引きが,如何に意味が無いか。 そういうことを気づかせてくれた。 なかなか面白かった。

Posted byブクログ

2009/10/31

タイトルが教科書どおりでステキね。(教科書って?)スタンスはオーソドックス。不自然に大きいところを見つける。もっともである、と感じました。さてどうする。

Posted byブクログ

2009/10/04

● コスト削減は従業員を減らすことではなく、増やすことである! 「もっと無駄な経費を削減して、それを元手にもう一度店員を雇い入れ、店を大いに活性化させたい。常に店頭が多くのお客さんと店員のコミュニケーションでむせ返っている。そんなお店にしたいのだ」 ● このようなことを行わなか...

● コスト削減は従業員を減らすことではなく、増やすことである! 「もっと無駄な経費を削減して、それを元手にもう一度店員を雇い入れ、店を大いに活性化させたい。常に店頭が多くのお客さんと店員のコミュニケーションでむせ返っている。そんなお店にしたいのだ」 ● このようなことを行わなかったり、大雑把な形での効果の検証を続けていると、せっかくの改善活動の結果が正しく見えなくなります。正しく見えていないと、次なる改善活動につなげることができません。何が効果があって、何がなかったのか?が、わからないことには次なる手が打てないのです。 ● 組織にはできた時点から無駄がある。 ● 強い組織とはいかなる組織をいうのでしょうか?諸説あると思いますが、私は「経営」と「現場」のすき間が少ない組織だと思います。「経営」が「現場」の実情をよく理解していて、双方の意思疎通ができており、「現場」が「経営」の戦略通りに動き、「経営」なみに利益というものを理解し、経営者感覚を持って自ら動く組織です。 ● 一番大事なことは、ミスコピーの原因になるコピーそのものの枚数を減らすことです。 ● 削減したいと思う部門の人間を削減プロジェクトに入れては、それにかかわる削減はできません。“既成概念のあるところに削減なし”です。 ● コスト削減の三つの手法 (優先順位1)【調達改善】  おおもとの契約条件そのものを見直すこと(契約プランの見直し、相対交渉や協議、電子入札など) (優先順位2)【運用改善】  職場内での無駄な使用を見直すこと(電気の点灯消灯時間の徹底、紙資料使用の制限など) (優先順位3)【設備改善】  コスト削減のための設備を導入・改善すること(IP電話の導入、省電力システム(省エネ電球等)  の導入、コピー機の高速化など ●コスト削減が進まない理由 (1) 「現場」に、コストそのものが見えていない。 →見えていないものが下がるわけがない。 (2) 「経営」が決めて「現場」に押し付けた削減目標なので守られない。 →「当事者意識」がないものは守られない、達成されない。 (3) コスト削減活動の効果が検証できず、次なる課題が見えてこない。 →課題のないところに改善なし。 (4) コスト削減活動の成果に対する評価を怠り、活動は終ってしまう。 →評価のないところに継続なし。 (5) コスト削減の成果の使いみちや分配方法(方針)を明確にしないので活動が「現場」に定着しない。 →方針のないところに定着なし。

Posted byブクログ

2009/10/04

すごくわかりやすいし、めっちゃ読みやすい。 本の題名は、一瞬「何ぃ?」って思うけど、 内容は非常に論理的で、メッセージはシンプルで納得できる。 命名から中身の読みやすさまで、 村井さんさすがだな〜、と思いました。

Posted byブクログ

2009/10/04

やっぱり、コピーの裏はメモ用紙として使いますよ、私は。最近は、新書本はこうしたタイトルで気を引くものが多いですね。副題の「コスト削減の真実」というタイトルだったら、そこまでヒットしなかったでしょう。でも、本質はコピー用紙の裏側を使わないということではないのです。以前も、節電のため...

やっぱり、コピーの裏はメモ用紙として使いますよ、私は。最近は、新書本はこうしたタイトルで気を引くものが多いですね。副題の「コスト削減の真実」というタイトルだったら、そこまでヒットしなかったでしょう。でも、本質はコピー用紙の裏側を使わないということではないのです。以前も、節電のために休憩中は電気を半分消すとか言うのもありましたが、電機代と社員の士気を天秤にかけろということでしょう。でも、私はミスしたコピー用紙だけでなく、いらなくなったFAX用紙(通常はパソコンに取り込むために不要なFAXは印刷しませんが)も、メモ用紙には使いますね。自分の覚書程度ですけど。

Posted byブクログ

2009/10/04

コスト削減は 企業存続に必要な作業 しかし 押し付けだと 生産性の低下 従業員意識の低下になる コスト削減には 従業員 現場の 効率アップ コスト削減意識が必要である 見直し一番は電気料金 電気使用量 がどうやら効果的らしい  基本的なこと 使っていない電気製品は消しましょう ...

コスト削減は 企業存続に必要な作業 しかし 押し付けだと 生産性の低下 従業員意識の低下になる コスト削減には 従業員 現場の 効率アップ コスト削減意識が必要である 見直し一番は電気料金 電気使用量 がどうやら効果的らしい  基本的なこと 使っていない電気製品は消しましょう こまめに消しましょう という感じ それでも 10%くらいは効果はあるそうだ さらに詳しいことは 個別でのコンサルタントでということだろう 就業開始時間を1分変えたことによる 効果の実例は 参考になった タイトルの コピー用紙の裏は使うな は用紙一枚あたり1円以下  両面に印刷されていることの混乱要因 振り分けや 意識への煩わしさと  削減額に比べ ロスする部分の方が 多いと判断される こういうコスト削減に注意ということ

Posted byブクログ

2009/10/07

帯表 おたくの会社のコスト削減は間違いだらけ! 帯背 コスト削減の成功方程式 見返し 経費削減、給与削減、はたまた、リストラ・・・ ちょっと、待った! そのコストカット。 巷に渦巻くのは、間違いだらけの「常識」。 コスト削減には、知られていない“セオリー”があった。 目からうろこ...

帯表 おたくの会社のコスト削減は間違いだらけ! 帯背 コスト削減の成功方程式 見返し 経費削減、給与削減、はたまた、リストラ・・・ ちょっと、待った! そのコストカット。 巷に渦巻くのは、間違いだらけの「常識」。 コスト削減には、知られていない“セオリー”があった。 目からうろこのコスト削減術で 現場は明るくスッキリ、利益も倍々アップ、 社員の意欲もグングーン!

Posted byブクログ

2009/10/04

【分類番号】12-55 【保管場所】本社工場 【森山】  コストダウンについて本当にそれは効果があるかどうかしっかりと考える必要があることを強く考えさせられる本だと思います。  また、見える化と現場のやる気を引き出すことがコストダウンを継続していく秘訣と思わせる本でした。

Posted byブクログ

2009/10/04

難しい本なので読む気力は失せた。 経営者にとっては良書。読んでみるとムダが解消されると思う。 1円の円高が700億円の純利益を失うトヨタはコスト削減に気を遣うんだろうね!

Posted byブクログ