1,800円以上の注文で送料無料

官僚とメディア の商品レビュー

3.5

38件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2018/08/16

前半は筆者自身の共同通信でのメディアという組織の体験記。自身のジャーナリストとしての矜持と会社組織のせめぎあいはそれはそれで面白い。 後半になると、官僚の情報操作に踊らされる報道の数々に、暗澹たる気分にさせられる。特に、耐震偽造事件での、自身の責任を葬った国交省の情報操作は犯罪的...

前半は筆者自身の共同通信でのメディアという組織の体験記。自身のジャーナリストとしての矜持と会社組織のせめぎあいはそれはそれで面白い。 後半になると、官僚の情報操作に踊らされる報道の数々に、暗澹たる気分にさせられる。特に、耐震偽造事件での、自身の責任を葬った国交省の情報操作は犯罪的だ。当時を振り返ると、自分もマスコミ報道通り「建設会社ぐるみの偽装」を信じてしまっていた。 このところ、情報操作するまでもなく政官べったりのメディアも多く、状況は益々厳しくなったが、記者の皆さんには是非とも踏ん張ってもらいたい。

Posted byブクログ

2018/03/18

2006年、共同通信の「安倍晋三関係施設の火炎瓶放火事件スキャンダル」のスクープ記事をもみ消したのは当時の編集局長、後藤謙次であった。詳しいことが知りたい方はお読みください。以上。

Posted byブクログ

2016/10/13

久しぶりに読み応えのあるメディア論。どれだけメディアが体制側と癒着しているのかよくわかる。世論誘導と言われても仕方がない。

Posted byブクログ

2015/06/28

官僚とメディアのなれ合いをテーマに、共同通信の記事配信見送り問題から始まる。時代の空気のようなものに、知らないうちにメディアが気を使うようになっているのではないか。

Posted byブクログ

2015/02/02

メディアが組織の論理で、自然と権力におもねる様子が具体的に描かれている。 NHKの番組改変問題、裁判員制度での最高裁と電通のやり口などは、職業倫理に欠けると言わざるを得ない。

Posted byブクログ

2013/12/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本書を読むと、現在のメディアを巡る問題状況-いやメディア自身だけに留まらず、それが関わる森羅万象を巡る問題状況と言ったほうがより適切か-が一つの揺ぎ無い構造の上に成立していることがいやが上にも痛感させられる。メディアが文字通り「媒介者」でしかない以上、その入力を掌握するもの=公権力がいかようにも動かすことができるというのは、あまりにも自明な、そして磐石な構図である。逆にそのような構図にも関わらずメディアが反権力であるという妄想が許された時代が牧歌的であったという気さえするほどだ。哀しいかな、権力の世襲を批判しようにも、今や政治記者の身分が三代に渡って世襲されるご時世なのだ。 言論統制といえば今だに北朝鮮が例に挙がることが多いが、かの国のように「言論統制する事」を半ば公とするような仕組みは、メディアへの入力としての「情報」は統制できても、言論の基盤となる人々の意識を制御することはできない。比較してわが国は言論の自由がタテマエとなっているために、情報を統制することが意識=言論を制御することに直結する。 何でも言えるはずのメディアが黙っているということは、そこに何か言うべき事実が存在しないと見なされる。少なくとも国民はそう見るように馴らされている。 魚住氏は元記者であり、かつての同僚たちの一片の良心に期待しているようだが、その点については異議がある。大企業の広告と公的機関の発表情報に牛耳られたメディア空間で、高額所得を保障された記者が垂れ流す記事が真実を伝えると考える方がどうかしているのだ。この簡単な事実に全ての人が気付くことからしか、突破口は開けない。

Posted byブクログ

2013/12/18

特にメディアが信じられなくなる本。情報の裏付けとは非常に労力を伴うものであり、一般の人は政治問題や様々な事件について本や新聞でしかその情報を仕入れることはできない。その裏にどのような意図が隠されていようと、我々は提示された情報でしか判断できない。その情報が改竄はされていなくとも、...

特にメディアが信じられなくなる本。情報の裏付けとは非常に労力を伴うものであり、一般の人は政治問題や様々な事件について本や新聞でしかその情報を仕入れることはできない。その裏にどのような意図が隠されていようと、我々は提示された情報でしか判断できない。その情報が改竄はされていなくとも、判断の為の重要なセンテンスが隠されていたとしたら、もうどうすることもできない。誰のためのメディアなのか、今一度考えさせられる本。

Posted byブクログ

2013/06/19

わたしのまだ知らない大人の社会は、 数え切れないほどの色んな都合があって、 動いているんだなぁということ。 いわゆるオエライさんたちは、 人より多くの都合を抱えているから、 人から見たら矛盾とか悪事とかを、 抱えてしまうんだろうなぁということ。 何を信じるかは、...

わたしのまだ知らない大人の社会は、 数え切れないほどの色んな都合があって、 動いているんだなぁということ。 いわゆるオエライさんたちは、 人より多くの都合を抱えているから、 人から見たら矛盾とか悪事とかを、 抱えてしまうんだろうなぁということ。 何を信じるかは、 自分が決めなくちゃいけないんだけど、 そのことを世の中の多くの人は気付いていない。 というか、知らないフリをして生きている。 そうしないとやってられないから。 税金の無駄遣い云々!メディアの公平性云々! 分るんだけど、 都合ってあるんだよなー。 とっても客観的な視点で見てしまったわたしって、 まだ子供なのかすっごい大人なのか。 誰目線やねん。 アンバランスなことは確かだ。 こんなわたしは24歳。

Posted byブクログ

2012/10/10

うーむ、借り物なんだけど、イマイチ。 「メディアは権力と癒着しているっ!」 っていう例のアレ。 姉歯の耐震偽装事件やライブドア事件など ホットなニュースをソースに官僚や検察が 如何に情報操作をしてるのかって話しだけど。 別にいまさら言われんでも、という感じ。 ...

うーむ、借り物なんだけど、イマイチ。 「メディアは権力と癒着しているっ!」 っていう例のアレ。 姉歯の耐震偽装事件やライブドア事件など ホットなニュースをソースに官僚や検察が 如何に情報操作をしてるのかって話しだけど。 別にいまさら言われんでも、という感じ。 10年前に読んだら衝撃だったのかな? そもそも大マスコミに何も期待しておりませぬ。 ジャーナリズム教の方、敢えてどうぞ。

Posted byブクログ

2012/08/17

なかなか面白かったです。特に耐震強度偽装事件については、某ブログを通じて「悪のトライアングル」論を支持していたので、にわかにはこの本の記述を信用できなかった。 でも、第6章「検察の暴走」を読んで、どれも信用できるかも・・と感じた。詳しいことを書くとこのブログがいろいろ面倒なことに...

なかなか面白かったです。特に耐震強度偽装事件については、某ブログを通じて「悪のトライアングル」論を支持していたので、にわかにはこの本の記述を信用できなかった。 でも、第6章「検察の暴走」を読んで、どれも信用できるかも・・と感じた。詳しいことを書くとこのブログがいろいろ面倒なことになりそうなので割愛するけどとても興味ある内容です。第7章では朝日新聞とNHK、第8章では最高裁判所を扱っている。参考までにカバーに書かれたPR文を以下に転載しておきます。 官僚の暴走と、 すり寄るメディアの深い闇 ▲「組織」を優先するメディアの腐敗 ▲官僚の情報操作に踊るお粗末報道 ▲官僚を恐れ批判しないメディアの弱み ▲真実を求めて危険な橋を渡った記者の行方 ▲最高裁・電通・メディアが世論誘導を共謀 books70

Posted byブクログ