1,800円以上の注文で送料無料

国連の政治力学 の商品レビュー

3.8

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/23

雑誌等に寄稿した文章をまとめたもの。 繰り返しの内容もある。 国連大使としてみた国連や日本の安保理常任理事国入りをめぐる動きなど。

Posted byブクログ

2022/11/09

非常任理事国になって国連安保理改革の軌跡。 失敗に終わりましたが、実際まだ改革自体は 水面下では続けられている。 ウクライナ戦争から更に改革の必要性が問われています。

Posted byブクログ

2022/03/23

保守派政治学者北岡伸一が国連大使として外交実務に携わった際の記録。想像以上に生々しい現場が垣間見えて、自分の中の国連のイメージがガラッと変わった。 Ⅰ国連システム 米国よりも途上国の方が強いのではと思える程に平等主義が徹底されているようだ。日本の分担金負担も重く、それに見合うだけ...

保守派政治学者北岡伸一が国連大使として外交実務に携わった際の記録。想像以上に生々しい現場が垣間見えて、自分の中の国連のイメージがガラッと変わった。 Ⅰ国連システム 米国よりも途上国の方が強いのではと思える程に平等主義が徹底されているようだ。日本の分担金負担も重く、それに見合うだけの発言力の必要性を感じた。経済協力はそうだが、人間の安全保障が日本中心の発想だったことは驚いた。 Ⅱ国連代表部 国連に居る外交官は選りすぐりで、その中で激しい知的競争が行われていることが分かった。電話や交渉、会議を繰り返し、利害のすり合わせへと持っていくのは一苦労だろう。安保理での活動(特にハイチ・スーダンへの視察)は体力的にもきつそうだった。その中でも筆者は知的な仕事を魅力的に感じたという。 Ⅲ安保理常任理事国 筆者の歯痒い思いが伝わってきた。国連で日本の存在感を増すには常任理事国入りは必須だろうが、本交渉では米中の思惑やコーヒークラブ(初耳!)の反対をかわすために悪戦苦闘した結果、結局アフリカのよくわからない要求のせいで頓挫するという残念な結果に終わってしまった。G4は日本にしては画期的な戦略だとは思うが、安保理や国際関係の原理上なかなか難しいものがあったのだろう。 Ⅳこれから キーワードはODA、PKO、安保理。筆者は国連重視を強調しているが、日本の経済低迷、少子化、アジアの台頭、米中対立を鑑みるに日本の国連での存在感(特に経済協力)は段々と薄れていくと思う。そういう意味では2005年の交渉がラストチャンスだったのかもしれない。ただ、最近は国連外の多国間連合(ASEAN/TPP)で日本が主導できる場所が増えている。そういう場所で巧みな外交を展開できれば国力低下を緩和できるかもしれないと思う。もう20年前の本なので、アフリカはもっと親中だし、日本の分担金は減った(19%→8%)。気候変動でも後れを取った日本が次にリードできる分野は何なのだろう。

Posted byブクログ

2021/03/05

政治学者である著者が実際に国連で外交官として勤務していた経験を綴った1冊。 2007年刊行の本なので少し古いが、実際の現場の様子がわかりやすく書かれていて、読んでいて楽しかった。 この本を読んで実際の様子と日本のメディアが報道している内容は随分と違うのだな…と感じた。 日本のメ...

政治学者である著者が実際に国連で外交官として勤務していた経験を綴った1冊。 2007年刊行の本なので少し古いが、実際の現場の様子がわかりやすく書かれていて、読んでいて楽しかった。 この本を読んで実際の様子と日本のメディアが報道している内容は随分と違うのだな…と感じた。 日本のメディアは優秀な人材を潰したり貶したりすることが多く、それに迎合する国民が多いことはある意味で国益に反する、との著者の意見は正しいと思う。 そういった「国民」にウケそうな報道をするのだろう。 国連の予算の20%ほど(当時)を負担しても日本は常任理事国にはなれない。大国も小国も1国1票の投票権。 この本の時点で既に12年ほど議論されていた国連の安保理改革が未だになされていないことを考えると国連不要論に傾きがちだが、それなりに機能している部分もありますよ…ということは理解できた。 中国の日本批判に対する現実的な意見が特に良かった。

Posted byブクログ

2016/08/29

[unknownからUN knownへ]ときに期待をもって、ときに失望をもって語られる国際連合。次席大使として、アカデミックの分野から国連における実務の分野に飛び込んだ著者が目にしたものとは、そして日本が国連でなすべきこととは......。実体験を踏まえて書かれた国連の入門書です...

[unknownからUN knownへ]ときに期待をもって、ときに失望をもって語られる国際連合。次席大使として、アカデミックの分野から国連における実務の分野に飛び込んだ著者が目にしたものとは、そして日本が国連でなすべきこととは......。実体験を踏まえて書かれた国連の入門書です。著者は、日本政治史及び外交史を専門とされている北岡伸一。 概説的な紹介と著者自らの体験談が一冊に収められているため、多角的な視点から国連について学ぶことができます。巨大すぎて何が行われているのかわかりづらい組織であることは間違いないのですが、その巨大さが何から構成されていて、どのような役割を果たしているかの一端は本作で大まかなりとも把握できるかと。 〜どちらかといえば国連の枠外で起こった日本の発展と東アジアの発展の経緯を、国連を通して世界に提供していくことが、日本と世界の利益にかなうと考える。〜 一度足を運んでみたいものです☆5つ

Posted byブクログ

2013/03/12

国連に次席代表として席を2年半置いた著者が 国連の簡単な仕組みから、各国と渡り合う日々、 安保理の現場を臨場感を持って伝える一冊。 さすがに現場経験者だけあって話に説得力があり、 国連を少し身近に感じられた。 やや日本の力を過評価しているのではないかという面もあったが、 国連に働...

国連に次席代表として席を2年半置いた著者が 国連の簡単な仕組みから、各国と渡り合う日々、 安保理の現場を臨場感を持って伝える一冊。 さすがに現場経験者だけあって話に説得力があり、 国連を少し身近に感じられた。 やや日本の力を過評価しているのではないかという面もあったが、 国連に働きかけ、国連の行動に影響を与えていくという主張には 納得できた。

Posted byブクログ

2012/04/02

国連の現状と日本の外交政策に関して、国連の場を実際に経験した筆者が書いた本。印象に残ったのは、「外交は筋肉のようなもので、使えば使うほど強化されていく」という言葉である。

Posted byブクログ

2011/11/19

できれば日本がG4を超えてで動くならばどういった選択肢があるのか、をもう少し読みたかった。 総じて現場の雰囲気が伝わってきて、すらすら読める。

Posted byブクログ

2011/11/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

〈メモ〉事実として、国連本部はアメリカに位置している。このことは常に意識しておきたい。 国連は60年余の歴史を持つが、米ソ協調期、冷戦時代、冷戦以後という3つの時代に、その役割は大きく変わった。p72 一部に、日本が常任理事国に入って、国連はどう変わるのか、あるいは、日本は常任理事国になれば、どのようなことをするのかと尋ねる人がある。私は、これは問題の立て方が間違っていると思う。現在、日本は、常任理事国のすべてとは言わないが、そのいくつかの国を上回る貢献を、すでに行っている。つまり、日本は常任理事国になっているのが当然なのであって、現状は差別を受けているといっても過言ではない。常任理事国入りは、この差別を是正するだけのことである。p74 〈メモ〉現場での職務の経験を軸にして書かれているので、臨場感・リアリティがある。日本政府国連代表部次席代表 鳩、ぴーす、うぉー、国連p79 知的格闘技としての外交p80 【サックス・レポートの要望】 先進国から途上国への資金の流れをともかく増やすことが必要であるといい、一人当たりGDP比0.7%を先進国は出すべきである。p128 日本の援助に哲学があるとすれば、それは「自助」である。明治以来、敗戦後の一時期を除き、日本は外国の援助なしに発展した。自ら努力する国を助けること、言い換えれば、主役は現地の人であって、国際社会ではないということが、重要だ。これをオーナーシップと呼んでいる。日本は堂々とオーナーシップを主張して、腐敗した政府はバイパスして、村おこし、教育、病院、井戸掘りなどをやっていくことがよいと思う。p177 日本のような、核を持たず、アジアの国であって、途上国経験を持つ、シヴィリアン・パワーが、安保理の常任理事国となることは、重要であり、むしろ日本の責任というべきだろう。それはたんなる日本の国益を超えた、世界秩序に対する日本の責任である。こうした大義があり、ある程度の展望があるとき、日本は当然、全力でこれに取り組むべきであろう。p206 小泉首相は、靖国神社に参拝するたびに、「あの戦争は誤った戦争だった、自分は戦犯を拝みに行くのではない、戦争に行かざるをえず、戦場で倒れざるをえなかった無名の兵士のために行くのだ」と述べている。p224 今、国連では、エンクローチメント(浸食)という言葉がはやっていて、安保理による総会権限の浸食が懸念されている。p237 二国間関係を持ち込むな、というのは、国連の基本ルールである。p240 外交はお金と違う。お金は使えばなくなるが、外交は適度に使えば、さらに強化される。筋肉を適度に使えば発達するのと同じである。p247 日本のPKO参加はずいぶん少ない。要員派遣国のトップは、バングラデシュ、パキスタン、インドである。ヨルダン、ネパールなども多い。こうした国々は、生活水準の高くない国である。PKOには兵士一人あたり月1000ドル程度の資金が出る。すべて兵士のものになるわけではないが、それにしても、これらの国々にとっては相当の水準である。したがって、PKOの主力は、途上国となるのである。p268

Posted byブクログ

2011/05/12

外交は説得と交渉によって合意に達するアートである。力だけでなく、説得が必要になる。重要である。詳しく自体を把握し、彼我の立場を十分に検討して、合意点を探ることが必要である。 インターネットによる日本の常任理事国入りは反対署名には、同じ名前の人が頻繁に1秒で40回も登場したりする。...

外交は説得と交渉によって合意に達するアートである。力だけでなく、説得が必要になる。重要である。詳しく自体を把握し、彼我の立場を十分に検討して、合意点を探ることが必要である。 インターネットによる日本の常任理事国入りは反対署名には、同じ名前の人が頻繁に1秒で40回も登場したりする。つまりネット攻撃されているのだ。 北朝鮮問題について万能薬などない。中国との関係は重要。

Posted byブクログ