1,800円以上の注文で送料無料

日本語の歴史(4) の商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/05/20

成る程、「稽古」とは「古-いにしえ」を「稽-かんがえる」とや、納得。 第一章では、「音便」の発生と変遷を。 第二章は、いろは歌と五十音図の成立をたどり、第三章では、中世和歌から連歌へ流れ、あるいは散文世界において、「徒然草」などにみられるごとく平安時代は「言文一致」であったことな...

成る程、「稽古」とは「古-いにしえ」を「稽-かんがえる」とや、納得。 第一章では、「音便」の発生と変遷を。 第二章は、いろは歌と五十音図の成立をたどり、第三章では、中世和歌から連歌へ流れ、あるいは散文世界において、「徒然草」などにみられるごとく平安時代は「言文一致」であったことなど。 第四章では、「御伽草子」や狂言の台本などから新しい口語の世界をたどる。 第五章は、イエズス会宣教師フランシスコらの日本語研究、ルイス・フロイスの「日本布教史」やジョアン・ロドリゲスの「日本大文典」「日本小文典」などにみられる、外国人たちによる「日本語観」。

Posted byブクログ