1,800円以上の注文で送料無料

いじめの構造 の商品レビュー

3.3

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/05/24

教育に携わる人間を目指すなら、読むべき一冊です。 いじめに対する様々な妄言に対して、客観的に捉える視点を持つべきだと考えました。

Posted byブクログ

2022/05/15

第一章 低レベルな「いじめ論」を排除せよ 教育史に残る不道徳提言 優しいだけでは何も変わらない 第二章 スクールカーストで「いじめ」を把握する 今のいじめと昔のいじめは違うのか いじめを理解するための理念型分類 自己主張力と共感力と同調力がスクールカーストを左右する よりリアルな...

第一章 低レベルな「いじめ論」を排除せよ 教育史に残る不道徳提言 優しいだけでは何も変わらない 第二章 スクールカーストで「いじめ」を把握する 今のいじめと昔のいじめは違うのか いじめを理解するための理念型分類 自己主張力と共感力と同調力がスクールカーストを左右する よりリアルなモデルによるいじめの解明 子ども達は何故見て見ぬふりをするのか 被害者の言い分としての「今時のいじめ」論 いじめられることでスクールカーストは下がる 第三章 「いじめ」の発生メカニズムとは はじめに加害者がいる 「いじめの発生メカニズムモデル」の必要性 加害者の癒しとしてのいじめ 非合理な欲求と合理的な現実認識 被害者原因論というタブーへの挑戦 いじめのメリット・デメリット分析 ゲーム理論による被害者・加害者以外の者の行動分析 引き金を引くのは何か 第四章 かくして「いじめ」は隠蔽される 数値目標の落とし穴 いじめ発生統計はでたらめ統計 教師は何故いじめに鈍感なのか 学校の中にあるもうひとつの「いじめ」 危機対処能力なき学校管理職 第五章 暴言よりひどい、「いじめ妄言」を正す 妄言一「見て見ぬふりをする者も加害者」 妄言二「いじめは加害者が一〇〇%悪い。被害者には何の問題もない」 妄言三「いじめっ子も被害者です」 妄言四「いじめなければいじめられる」 妄言五「心やさしい子がいじめられる」 妄言六「出席停止は最後の手段である」 妄言七「出席停止は対症療法に過ぎず、本質的な解決にはならない」 妄言八「管理教育・受験偏重教育がいじめを生む」 妄言九「いじめる奴はいじめる。いじめられる側が強くなるしかない」 妄言一〇「いじめを根絶しなければなりません」 何故妄言がまかり通るのか いじめの現実に立ち向かう責務 第六章 規範の内面化と「いじめ免疫」 いじめが問題なのではない 犯罪を犯罪として扱う 「ダブルスタンダード」社会の崩壊 統計上のいじめと対策対象としてのいじめを峻別せよ 毅然とするとはどういうことか 学校と警察の連携を阻むもの いじめ対策を考える時に「人権」という言葉を使うな 「規範の内面化」と「いじめ免疫の獲得」 いじめ予防には価値観の押し付けが不可欠である いじめ対策に有効なものはなんでも使う 諦観と貪欲が学びの場を取り戻す

Posted byブクログ

2018/10/09

スクールカーストという教室内の子どもの序列を現す言葉を用いて、いじめの起こるメカニズムを解説。 この本によればいじめのパターンは4つに分類できる。 1 集団のモラルが混乱・低下している状況で起こる 2 なんらかの社会的な偏見や差別に根差すもので、基本的には<異質性>排除の論理...

スクールカーストという教室内の子どもの序列を現す言葉を用いて、いじめの起こるメカニズムを解説。 この本によればいじめのパターンは4つに分類できる。 1 集団のモラルが混乱・低下している状況で起こる 2 なんらかの社会的な偏見や差別に根差すもので、基本的には<異質性>排除の論理で展開する。 3 一定の持続性をもった閉じた集団のなかで起こる 4 特定の個人や集団がなんらかの接点をもつ個人にくりかえし暴力を加え、あるいは、恐喝の対象にする。 一般的に理解されているいじめの形というのは過去においてのモデルである。現在のいじめの形というのは社会が変化をとげているのに伴って当然変化している。 それをうまく理解しないと現実的な施策は打てない。

Posted byブクログ

2015/11/28

 “いじめ”って曖昧な表現でぼやかすのはやめて、犯罪であると法的拘束力をもって言えたらいいのに、と思う。

Posted byブクログ

2015/04/16

「誰が犯罪を「いじめ」にしてるのか?それは国家権力(警察)を憎むカビの生えた日教組思想と、教師はあらゆる困難を乗り越えていじめ被害者を守り、いじめ加害者を更生させるべきだと考えるコケの生えた教師聖職者論者、それに少しくらいヤンチャな方が立派な大人になるといった牧歌的な青春イメージ...

「誰が犯罪を「いじめ」にしてるのか?それは国家権力(警察)を憎むカビの生えた日教組思想と、教師はあらゆる困難を乗り越えていじめ被害者を守り、いじめ加害者を更生させるべきだと考えるコケの生えた教師聖職者論者、それに少しくらいヤンチャな方が立派な大人になるといった牧歌的な青春イメージです。(本文より) P174~数学なら頭の良し悪しが正しい答えを決めるが、社会問題は話し合いと多数決で解決するのが民主主義(デモクラシー)社会のルールです。だからこそ、具体的な利益で考えるべきなのです。 P175~学校は「出席停止の期間において、当該児童生徒が学校や学級へ円滑に復帰できるよう、規範意識や社会性、目的意識等を培うこと、学校や学級の一員としての自覚を持たせること、学習面において、基礎・基本を補充すること、悩みや葛藤を受け止めて情緒の安定を図ることなどを旨として指導や援助に努める」ことが文科省の通知「出席停止制度の運用の在り方について」)で明確にされています。被害者が毎日学校で殴られ、安全な状態で今日いうを受ける権利をはく奪されることに対して、加害者が失う利益はクラスのみんなと一緒に授業を受ける権利だけです。暴力系のいじめをした生徒に対して出席停止をちゅうちょする理由がない。「人権」対「人権」という構図になった途端話が判らなくなる。 P178~被害者が被害を訴えた時、精神科医やスクールカウンセラーの意見を尊重し、学校がいじめを確認できなくても転校を許可することで最も弱い被害者を守る。 ・価値観の押し付けはいじめ防止には抱えない。何を卑怯と感じるかは価値観そのものであり、いじめ予防には価値観の押し付けは不可欠。むしろ、価値観を押し付けないから、子供は『チクリ行為は卑怯』「いじめられたからって休むなんて卑怯」という自分たち独自の価値観を肥大化させていくのです。弱い者いじめは卑怯である。人をいじめるのは卑しい行為だ。そして卑怯者や賤しいやつは他人から軽蔑されて当然である、このような規範は武士道に繋がる。 ・学校のいじめ問題を解決する手段として「人権フィクション」だけで対応するのと「武士道フィクション」も付け加えるのとではどちらが効果的でしょうか。 ・自分の人格や能力相応に大人がハラスメントと付き合って生きているように子供もいじめとリアルに付き合いながら生きています。どんな対策も現実を知らなければ始まらない。

Posted byブクログ

2013/10/31

教室を蝕むスクールカーストとは何か? ― http://www.shinchosha.co.jp/book/610219/ , http://d.hatena.ne.jp/moriguchiakira/

Posted byブクログ

2013/08/18

「危機対処能力」とは、①誠実に見える②言質をとられない ルールなどなくても他人をいじめないようになること(人をいじめてはならないという規範を内面化させること。「規範の内面化」という。)は、いじめに対する明確かつ厳格なルールの設定と適用をする手法でいじめを押さえつける以上に大切。...

「危機対処能力」とは、①誠実に見える②言質をとられない ルールなどなくても他人をいじめないようになること(人をいじめてはならないという規範を内面化させること。「規範の内面化」という。)は、いじめに対する明確かつ厳格なルールの設定と適用をする手法でいじめを押さえつける以上に大切。 規範の内面化といじめ免疫の獲得こそが社会に出て自分も周りの人間も幸せに暮らすのに必要

Posted byブクログ

2013/02/28

人の善性に信頼を寄せるあまり、物事が見えなくなることは往々にしてあると思う。 そんな軟弱な理想じゃ、酷薄な現実をすくい取れない。 そこでこの先生は感情論とか理想論とかを妄言と言い放ち、理論というナイフで切った貼ったの大立ち回り。 いじめとなるとナイーブになりがちな論者とは対極的で...

人の善性に信頼を寄せるあまり、物事が見えなくなることは往々にしてあると思う。 そんな軟弱な理想じゃ、酷薄な現実をすくい取れない。 そこでこの先生は感情論とか理想論とかを妄言と言い放ち、理論というナイフで切った貼ったの大立ち回り。 いじめとなるとナイーブになりがちな論者とは対極的でおもしろかった。

Posted byブクログ

2012/10/15

いじめについての本によくあるような「きれいごと」がなく、 冷静に分析されていて、とても良かった。 だから、うなずけるところも多かった。 「(スクール)カースト」とか実際に高校生の頃、友達との間で使っていましたからね。 でも、最後の方に行くにつれて、「ん?」と思うところがあった...

いじめについての本によくあるような「きれいごと」がなく、 冷静に分析されていて、とても良かった。 だから、うなずけるところも多かった。 「(スクール)カースト」とか実際に高校生の頃、友達との間で使っていましたからね。 でも、最後の方に行くにつれて、「ん?」と思うところがあった。 もっと勉強したらまた読んで、考えてみたいと思う。

Posted byブクログ

2011/08/15

100%納得、というわけにはいかないけれど、今までのいじめ論に比べれば随分建設的だと思う。最も大切なのは、現場で実践していくことだけれど。 いじめについては道徳論、精神論に行き着いてしまうことが多いけれど、もっとメカニズムというのを解明するという考え方が必要なのはそのとおりだと...

100%納得、というわけにはいかないけれど、今までのいじめ論に比べれば随分建設的だと思う。最も大切なのは、現場で実践していくことだけれど。 いじめについては道徳論、精神論に行き着いてしまうことが多いけれど、もっとメカニズムというのを解明するという考え方が必要なのはそのとおりだと思う。いじめをする、という選択をするしくみみたいなものがあるだろうし。

Posted byブクログ