1,800円以上の注文で送料無料

行列ができる店はどこが違うのか の商品レビュー

3.8

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/03/14

経営コンサルタントの方が書いた本。経営はプロかもしれないが書き手としては素人。これでは日記。自慢話。もっと無機質に事例を述べればいいのにと思った。

Posted byブクログ

2012/02/17

予想より面白かったです。弟に読ませたいなー。 繁盛店に行ったときにどこが違うか観察してみるのは面白そうです。

Posted byブクログ

2011/12/09

飲食店のコンサルティングを行っている大久保氏の体験談に基づく飲食店の売上UPに繋がるネタがたくさんあり、参考にさせていただきました。良書と思います。飲食業を経営している方はおすすめです。

Posted byブクログ

2011/08/29

著者はフードコンサルタント。 数々の飲食業のコンサルをしてきて 流行るお店のポイントを解説。 飲食業に限らず、商売をされている方は 何かしらのヒントが得れる本だと思います。

Posted byブクログ

2014/10/28

[ 内容 ] 味はたいしたことがなくても行列のできる店がある一方で、悪くない料理を出すのに潰れていく店がある。 この違いはどこにあるのか? 無意識で動く人間の行動と、それを上手く誘導するテクニック。 狙うべき相手とそれにあわせた演出の方法。 変わり続ける「常識」の中で、自分の強み...

[ 内容 ] 味はたいしたことがなくても行列のできる店がある一方で、悪くない料理を出すのに潰れていく店がある。 この違いはどこにあるのか? 無意識で動く人間の行動と、それを上手く誘導するテクニック。 狙うべき相手とそれにあわせた演出の方法。 変わり続ける「常識」の中で、自分の強みと「弱み」を生かす戦略…。 多くの飲食店を立て直してきた現場感覚に基づくビジネスの極意がここにある。 [ 目次 ] 第1章 行動の9割は無意識(無意識は商品に反映する 見えすぎる部分の怖さ ほか) 第2章 常識は時代の産物(すぐ、からくりがわかることはするな 常識を覆すのは簡単 ほか) 第3章 強みではなく弱みで勝負(井の中の蛙になれる場所 今ないことをバネにする ほか) 第4章 脚本+演出+役者(脚本は何のために書くのか 脚本の流れ ほか) 第5章 ビジネスと人生の設計(関わる人が成長する環境 暇な状況下が売れるか売れないかを決める ほか) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/06/07

裏メニューの話がとても印象的でした。 日本の定食屋さんは、もともとメニューは少なかったはずなのに、 常連さんを逃がさないように要望に応えるうちに、 メニューの数が膨大になり分かりづらくなっていく。 アメリカの「インアンドアウトバーガー」では 表向き3種類のバーガーしかないこだ...

裏メニューの話がとても印象的でした。 日本の定食屋さんは、もともとメニューは少なかったはずなのに、 常連さんを逃がさないように要望に応えるうちに、 メニューの数が膨大になり分かりづらくなっていく。 アメリカの「インアンドアウトバーガー」では 表向き3種類のバーガーしかないこだわりの店なのに、 実は常連さんなら知っているメニューに載ってない、 無数の裏メニューがあるそうです。 一見さんに分かりやすく、常連さんには飽きがこないように サービスを変えているんですね。 「とんかつ新宿さぼてん」で 「胡麻のすり方をご存知ですか?」と尋ねる本当の理由は、 一見さんか常連さんかを見分け、接客そのものも変えているそうです。 とても優れた接客方法だと思います。

Posted byブクログ

2010/05/06

■飲食 ①サラリーマンやOLのランチの時間は短いため、味にインパクトのあるものを求めがちである。 ②貧乏人はタレを飲み、塩を食べ、裕福になって時間を食べる。 ③人間は栄養不足の歴史を積み重ねました。本来必要な栄養分が入ると快楽を感じようにプログラミングされているようで、塩分が体に...

■飲食 ①サラリーマンやOLのランチの時間は短いため、味にインパクトのあるものを求めがちである。 ②貧乏人はタレを飲み、塩を食べ、裕福になって時間を食べる。 ③人間は栄養不足の歴史を積み重ねました。本来必要な栄養分が入ると快楽を感じようにプログラミングされているようで、塩分が体に入ると血圧が上がり、生きている快楽に快楽に浸れるのです。そんな快楽に対して舌はブレーキの役目をしており、とりすぎを防ぐため塩をしょっぱいと感じる。しかし、化学調味料を塩とブレンドするとこのブレーキの利きを甘くするようで、舌で「しょっぱい」と感じるポイントをずらします。 ④人間は安定を得ると新しい文化を理解するようになることがあります。誘うことなど。 ⑤売れない人は成功事例を求め、繁盛店はやってみて失敗事例に学びます。 ⑥2流の店はよさそうなものを組み合わせ、1流の店は意外なものを組み合わせる。 ⑧導入期には価値がわからない人に価値観を伝えること、成熟期にはお客さんが持っている価値観を翻す価値観を伝えることが必要になり、戦略と販売術の組み合わせが重要になる。 ⑨スターバックスは、容器に特徴を出し持ち帰り率をあげ、店内のソファーは空かずとし、にぎわい感をだす。 ⑩一流の店は文化を売りますが、文化は芸術と同じで、理解するその人自身が文化をもっていなければ価値を感じません。 ⑪めったに来店しないお客さんにたいしては、名物を一通り味わえるようなダイジェストのものを提供する。

Posted byブクログ

2009/10/04

我々が普段、気にせずに通う飲食店。その飲食店が成功するには様々な要因があり、それらは常識に囚われていては考えられないということを本書では述べています。例えば、客はまた来てくれないことや人格的に問題のある従業員も役割を演じてもらうことで問題ではなくなる、といったことを述べてます。筆...

我々が普段、気にせずに通う飲食店。その飲食店が成功するには様々な要因があり、それらは常識に囚われていては考えられないということを本書では述べています。例えば、客はまた来てくれないことや人格的に問題のある従業員も役割を演じてもらうことで問題ではなくなる、といったことを述べてます。筆者が飲食店のコンサルを行うことで学んだ飲食店経営の成功要因が、この1冊で学べることでしょう。オススメの一冊です。

Posted byブクログ

2009/10/04

副題に心理学とあるが、フードコンサルトである著者が飲食店経営のヒントを述べている。読みやすいものの大分自慢話に近い内容でもあり、あんまり参考になるとは思えない。

Posted byブクログ