輪違屋糸里(上) の商品レビュー
響きます。
芸妓の糸里。そして、大きな歴史の流れに巻き込まれた女たち。その目を通して、誰もが己の信じる道を貫き、それ故に哀しみも歪みも生んだ時代を描く名作。男たちが、女たちが命を賭して守ったものが、心に熱く響く。
abtm
新選組がまだその名を与えられる前からの様子を島原と芹沢鴨を中心に描いている。 初期に退場した芹沢鴨は新選組を取り上げた作品にもあまり登場することがないので、改めてじっくり向き合ってみると興味深い。 単なる酒乱の無法者か、それとも策士でもある真のリーダーだったのか、本当はどっちだっ...
新選組がまだその名を与えられる前からの様子を島原と芹沢鴨を中心に描いている。 初期に退場した芹沢鴨は新選組を取り上げた作品にもあまり登場することがないので、改めてじっくり向き合ってみると興味深い。 単なる酒乱の無法者か、それとも策士でもある真のリーダーだったのか、本当はどっちだったのでしょうね。
Posted by
何故か今まで手を付けていなかったけど、さすがの浅田次郎さん、昨夏、角屋と輪違屋の前を通って壬生まで歩いたけど、また改めたい。 2024-045 巻末に思わぬ蔵書印、その後すぐ本人からLINEで驚いた
Posted by
なんとも胸が苦しくなる話で、人物の心情がひしひしと伝わってくる。 新選組に巻き込まれた女達の話し、島原に生きる女性の辛さがいたたまれない。改めて新選組ってめちゃくちゃな集団だなと。 新選組を外から見た視点で書かれていて、素直に面白い、一気読みでした。
Posted by
新選組の話だと知ってたら借りなかったなぁ。新選組に理想を求める人たちが多すぎて、言いにくいけれど、あれは武士に成りたいだけの暴力暴走集団としか思えない。
Posted by
京都島原の芸妓糸里を取りまく新撰組を題材にした小説家。新撰組は色々な切り口があって面白い。特にこの話は芹沢鴨の事がよく書かれていて、そんな解釈もあるのかぁ、なんて思いながら読み進めた。
Posted by
島原の女性の惚れた男に対する一途な心がいじらしくてホロリとさせられた。 幸せになって欲しいんだけどな〜という思いで下巻へ・・・。
Posted by
・夜を彩る島原輪違屋にて、最も太夫あがりに近いとされつつもまだ男を知らない16歳の糸里 ・旦那のおたなを切り盛りし、男だろうと女だろうと強気な江戸弁で捲し立てるお梅 ・島原で生きる厳しさを骨の髄まで知っていながらも、自分のことより惚れた男を立てる吉栄 三者三様の視線から語られる...
・夜を彩る島原輪違屋にて、最も太夫あがりに近いとされつつもまだ男を知らない16歳の糸里 ・旦那のおたなを切り盛りし、男だろうと女だろうと強気な江戸弁で捲し立てるお梅 ・島原で生きる厳しさを骨の髄まで知っていながらも、自分のことより惚れた男を立てる吉栄 三者三様の視線から語られる、新撰組の人間関係。 ドロドロしてるなあ、というのが正直な感想。男性陣のことごとくが心に弱さを抱えていて、振り回される三人の女心。時に苛立ち、時に慈しみを持って男に接する女の姿はどこか悲しく、報われてほしいなと思う。 糸里、とても凛々しい。若さばかり先行してしまうけど、上巻の末の行動は16歳とは思えない悟りっぷり。島原の女はこうも強くないと生きていけないのかと切なくなるほどの気丈さでした。 お梅は(史実に基づいて)結末がわかっているので、芹沢に心を寄せていくほどに見ていられなくなる。江戸の莫連女っぷりを惜しみなく披露してくれるお梅が共に堕ちていいと独白する場面は、したたかな女が裏に持つ弱さを垣間見せて印象的。 ほかにも母性をもつ女性像としてお勝やおまさ、ただこの二人はお上のしがらみや土地柄にも囚われていて、愛情だけの一辺倒とはいかない。そこも含めての親心のようにも感じる。
Posted by
花街や屯所の特に女性からの視点で新選組が書かれており、何か新鮮な面白い感覚で読むことができました。下巻が楽しみです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
主人公糸里が土方の画策で、平間重助のお伴をさせられる(最終的には糸里の意志でもあるが)場面が嫌で、読むのは気が進まない小説。 しかし壬生義士伝に続き読み始め、浅田次郎のさすがの話の構成に引きずり込まれてしまった。 芹沢一派と近藤一派それぞれの隊士の細かい分析が、他の小説に比べとても深い。両派に完全に属することが出来ない永倉新八・斎藤一の位置付けの説明は面白い。 芹沢鴨の乱暴狼藉の理由が、百姓から武士に成りあがって気持ちの収まる場所がないことであるのは、どうも納得がいかない。本人談や八木家のおまさ・前川家のお勝による分析で如何に理由付けされていようとも、私にはただの生まれつきの乱暴者としか思えない。また芹沢の音羽太夫の斬り捨てや大和屋への焼き討ちの理由(会津藩からの指示)は素晴らしい解釈だと思うが、心からは納得できない。 土方は拷問をしたり、好いてくれる糸里を完全に子ども扱いしたり、ストーリー上仕方ないかもしれないがあまりにも冷酷に描かれている。 納得できないとはいえ、芹沢から離れられない菱屋のお梅の背景も絡んで、よくも丹念に構成を練っていると思う。(2021.10.25) ※2021.10.10読書開始、10.25読了(文庫2回目)
Posted by