1,800円以上の注文で送料無料

ニルスのふしぎな旅(下) の商品レビュー

4.7

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/07/03

ニルスの成長、スウェーデンの土地たち、歴史。人類が進化していくにつれて破壊されていく自然の中で暮らす鳥たちの気持ち。物語の発端が教育であったことに納得した。壮大な旅の余韻にまだ浸っていたい。

Posted byブクログ

2022/03/10

スウェーデンの地図を見ながら、時に画像を検索したりして少しずつ読むのがなかなか楽しく、他の本と並行しながら2週間ほどニルスと旅をしてきました。 この本は、もとはといえば、セルマ・ラーゲルレーヴさんが、スウェーデンの子どもたちのために、地理の読本教材として依頼され書かれたものなの...

スウェーデンの地図を見ながら、時に画像を検索したりして少しずつ読むのがなかなか楽しく、他の本と並行しながら2週間ほどニルスと旅をしてきました。 この本は、もとはといえば、セルマ・ラーゲルレーヴさんが、スウェーデンの子どもたちのために、地理の読本教材として依頼され書かれたものなのだということも、今回初めて知りました。 それにしても、やっとライト兄弟が有人飛行に成功したばかりというこの時代に(初版1906年)モルテンの背中に乗って地上をチェックの布地と表現するのです!素晴らしい想像力だなあと感心せずにはいられません。 旅の途中に、それぞれの土地のエピソードが描かれますが、歴史的な背景もあったりして昔話のようにとても面白く、ニルスはそこで出会った動物たちを助けるようになって行きます。まあ、いい子にならないと、トムテにもとの人間に戻してもらえないかもしれないという強迫観念もどこかにあったけど。 貧しいガチョウ番仲間のマッツとオーサのお話にはどこか郷愁をそそられましたし、 ガンたちをしつこく追いかけてくるキツネのスミッレとのお話もドキドキの展開。 特に好きだったお話は、9章のカールスクローナ。軍港の町カールスクローナで、銅像の王様(カール11世)に追いかけられるニルスが、提督教会の守り主、木の銅像ローセンボムに助けられるという、ユーモラスにこの町が表現されていました。造船所の模型の挿絵がとっても美しかったなぁ。 29章のダール川 にも唸りました。ちいさな川が、道を進んで川を広げてゆく様子が擬人化され、物語になっていて、まさに楽しく地理が学べるおはなしでした。 旅を続けていく中で、モルテンとの友情が深まり、ガンの長、アッカからも信頼されるようになっていくニルスのぼうけん物語ですが、一番感じたのは、スウェーデンの人たちの自然を大切にする心持ち。環境について当時からいち早く眼を向けていたことに驚かされました。 アッカのこのセリフは忘れられません。 「いいかね、おまえがわたしたちといっしょにいて学んだことがあるとすれば、人間はこの世に人間だけで暮らしているのではないということだろう。人間は広い土地を持っているのだから、自然の岩礁、浅瀬の沼、湿地、未開の山、人里は慣れた森を、わたしたちのような貧しい生き物が安心して暮らせるように、少しくらい残してくれても良いと思うのだ。若いころから、わたしは追われてばかりだった。わたしのような者にも安心してすごせる場所が必要だということを、知っていてほしいのだよ」 2週間も旅を共にしてきたので、ラストは本当に胸に迫り、しくしくと泣いてしまいました。 もしかしたら、説教臭くなってしまったかもしれないお話を、冒険物語を通して楽しく描くという、スウェーデンの人なら誰でも知っていて大好きだという、 やはり珠玉の名作なのですねぇ。

Posted byブクログ

2020/11/20

ニルスはスウェーデンの空の旅をして様々な不思議で素晴らしい経験をしていき、そんな中で試練に立ち向かう話がかかれている。

Posted byブクログ

2020/02/18

2016年12月「眼横鼻直」 https://www.komazawa-u.ac.jp/facilities/library/plan-special-feature/gannoubichoku/2016/1201-4659.html

Posted byブクログ

2019/04/28

スウェーデンの各地方の紹介本のようです。 ニルスはすっかりいい子、こんないい子他にいないんじゃないかと思うぐらい。元々悪ガキだったことを忘れてしまいそうです。 つまりは世間知らずだったということなのかな。

Posted byブクログ

2015/08/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本当にスウェーデンを旅した気分になりました。 上は続きがどうなるのか早く知りたくてせっせと読んだのですが、下は終わってしまうのが惜しくて惜しくて。 人間に戻ったニルスとガンたちの別れは涙が溢れました。

Posted byブクログ

2012/04/07

すばらしいー。スウェーデンという国の成り立ちを、神話(おとぎ話)から知った。森と湖と岩山でできてるのね。スウェーデンの子供向け地理歴史フィクションとして作られたというのも頷ける。鉱山の描写が多いのも印象的。 そしてニルスの成長が!もう!ダメっぷりから最後の葛藤まで、頼もしくて辛...

すばらしいー。スウェーデンという国の成り立ちを、神話(おとぎ話)から知った。森と湖と岩山でできてるのね。スウェーデンの子供向け地理歴史フィクションとして作られたというのも頷ける。鉱山の描写が多いのも印象的。 そしてニルスの成長が!もう!ダメっぷりから最後の葛藤まで、頼もしくて辛かった-。ゴルゴと隊長の関係修復のシーンはニヤリ。 ところでアッカ隊長が100歳越えというのは誤訳でなくてマジですか。

Posted byブクログ

2011/11/01

我が子の一番のお気に入りである。 北欧の自然をリアルに描きつつ、ファンタジーとして十分に楽しめる作品である。

Posted byブクログ

2010/10/04

ニルス面白かったよ。うむ。 新訳だそうで、旧訳版は読んだことないです。 「ニルスは変わった少年でした。誰のことも好きにはなれなかったからです。」――みたいな文言がすらっと入ってて、おおう、と思った。 グーです。 しかしなにぶん、スウェーデンのことはフィヨルドくらいしかわからな...

ニルス面白かったよ。うむ。 新訳だそうで、旧訳版は読んだことないです。 「ニルスは変わった少年でした。誰のことも好きにはなれなかったからです。」――みたいな文言がすらっと入ってて、おおう、と思った。 グーです。 しかしなにぶん、スウェーデンのことはフィヨルドくらいしかわからない(ひどいな)ので、地図を眺めながら想像です。 そもそもの書かれた経緯と少し違い、純粋に物語世界を楽しむ…。なんなら全くの異世界だと思って読んでいましたが、おもしろかった。 ニルスの物語の本筋とは関係なく、スウェーデンのなりたちばなしみたいなのも合間に挿入されていましたが、しつこくなく、説教臭くなく、昔話をきくように読めました。 本筋では冒険は進んでいるので、そのペースがつかめてくると、「だからなにさ」みたいなもやもやも、なかったなあ。 鳥やそのほかの動物たちの声の掛け合いも、繰り返しで正解。 キツネのスミッレはどうなったのか。これはまあ、少し気になります。殺されちゃったのか。 宮崎・高畑アニメがあったのだったかしら。 ちょっとみてみたいな。

Posted byブクログ