1,800円以上の注文で送料無料

「ひきこもり国家」日本 の商品レビュー

3.9

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/11/24

んん?と思う部分もおおいし、「IT時代は終焉を迎えることになる」とか明らかに間違っていることを描いている部分もあるんだけど、年間200カ国を旅していると豪語する著者が実際に見聞きしてきた世界のグローバル化に関する話は参考になる。

Posted byブクログ

2014/11/17

沢尻エリカさんの旦那(元旦那?)さんの本です。 海外から見た日本を論ずるというありきたりな内容で、陳腐に感じるかもしれません。今の時代、”根性論”は流行らないと思うのですが。。。

Posted byブクログ

2012/04/11

日本がどれだけまずい状態になっているのか、日本人が今後身を守るために何をする必要があるのかがよく理解できた。中々恐怖を感じさせる本。

Posted byブクログ

2012/01/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

最近ちょっと話題的にはフェードアウト気味の高城氏の2007年の本。 さらっと読んではいたのですが、もう一回線を引きつつ読破。割とすぐ読める本です。 ざっくり要約すると、「グローバル化」で世界が変わってる中で、日本の中の日本人が負け組に陥らないで生きていく為にはどうすべきか?という事を書いてある、と思う。 グローバリズムでダイナミックな金とモノの動きが世界中で展開していく中で、日本人は今までどおりやってたら駄目だよ、という提唱。世界を見てきてる人には切実に感じるようだ。 気になったキーワードは ・上海では「2006年の10月から12月のたった3ヶ月のうちに、(クラブの)新店舗が約80軒も誕生した。」 ・(2007年当時の)「ロンドンの地下鉄の初乗り料金は、すでに約1000円になっている。」 ・ロシアの「ダーチャ」と呼ばれる生活スタイル。ロシアには都市と地方の二地点に居住地を持っている人 が多いらしい。何かの為に、週末は自分たちで野菜を作って蓄える。98年の財政危機の際、これのおかげで 食糧危機が免れたということがあったらしい。 ・(統一規格の言語は)「EU英語と呼ばれるものだ。」 環境問題も取り上げつつ、これからの時代はどういう生活スタイルが良いのか? 俗っぽく言えば、どんな生活スタイルがカッコイイのか?流行なのか? という示唆を各所に落とし込んでいるように感じた。 自分としては、この「ダーチャ」というスタイルがナルホド、と思ったのと同時、言葉的にも良い響きだな、と 単純に思ったのだった。

Posted byブクログ

2011/06/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 日本の国際競争力が約10年で4位→24位へ大転落! その原因とは。 [ 目次 ] 序章 世界はカクヘンモードに突入!―成功を収めるヒントは“知る”ことから始まる 第1章 グローバリゼーション―お金とインターネットが世界をひとつに導いた 第2章 資本主義―情報を知ることで成功へ近づける 第3章 BRICs・VISTA―急成長を遂げる国々の中で、遅れを取る日本 第4章 格差社会―すべての格差の原因はグローバル化にある 第5章 国家破産―我々の国が破産するかもしれない可能性 第6章 環境問題―経済と環境は太いパイプでつながっている 第7章 為替相場と商品先物取引相場―各国の現状を知るためのツール 終章 カクヘン台に座れ!―グローバル時代をサヴァイブする方法 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2011/04/11

イケイケのにーちゃん(らしい)が書いた日本国を憂う一冊。 題名から本の内容を推察してはいけません。 内容はかなり違います。 本の題名は 「キャッチーにしているだけ」だと思ってください。 さて、この本ですが、書いている内容云々はともかくとして、 これを読んで「どのような感想を持っ...

イケイケのにーちゃん(らしい)が書いた日本国を憂う一冊。 題名から本の内容を推察してはいけません。 内容はかなり違います。 本の題名は 「キャッチーにしているだけ」だと思ってください。 さて、この本ですが、書いている内容云々はともかくとして、 これを読んで「どのような感想を持ったか」、が ポイントな本だと思います。 決して「勉強のために一生懸命読む」ような本では ありません。 日ごろ、ぼやーっとでも、 「なんか不思議やなぁ・・・。」 「どうすればいいんかなぁ?」 って思っている人には是非ご一読頂きたい一冊ではあります。 うーーん、イケイケなやつからも見放されそうな国に うごめいている人々はどうすればよいのか? 国外脱出しかないのか?? http://uchidashin1.blog117.fc2.com/blog-entry-2.html

Posted byブクログ

2011/03/27

「世界」をみるための概略書。深さではなく広さをこととする本。 グローバリゼーション、資本主義、国家破産、BRICs、環境問題、為替相場、格差社会。 私たちの周りに広がる問題や機会を上手に分かりやすくまとめた本。 この本が書かれたのは、2007年である。けれど、登場する原子力発電...

「世界」をみるための概略書。深さではなく広さをこととする本。 グローバリゼーション、資本主義、国家破産、BRICs、環境問題、為替相場、格差社会。 私たちの周りに広がる問題や機会を上手に分かりやすくまとめた本。 この本が書かれたのは、2007年である。けれど、登場する原子力発電所の問題点や、韓国の芸能界の世界規模での隆盛に関しての話題はまさに現代に当てはまる。予言してたのかな? 最後に高城剛が提案する現代を生きるための4つの戦略が挙げられている。それを実践してみてー。

Posted byブクログ

2009/10/04

まぁ、ふつうに面白いです。 英語が重要とか、まぁ、だいたい海外に出ている人が よく言うようなこととか、わけのわからない肩書きの人の わりにはまともなこと書いてます。

Posted byブクログ

2009/10/04

現在の日本が抱える問題を、誰もが知ってるキーワードを軸に、彼の視点で解説している。 あいかわらず読みやすいので、本があまり好きではない中学生くらいでも読めてしまう。 高城ワールド入門編。

Posted byブクログ

2009/10/04

グローバリゼーション、国の借金、格差、環境問題、日本の現状に危機感をあおられると同時に、個人個人が世界的視座にたつことの必然性に気づかされる。時代のトピックをざっと知ることもできる。 危機感をあおられ、ではどうすればいいのかということで最後に4つの提言が掲げられている。その4番目...

グローバリゼーション、国の借金、格差、環境問題、日本の現状に危機感をあおられると同時に、個人個人が世界的視座にたつことの必然性に気づかされる。時代のトピックをざっと知ることもできる。 危機感をあおられ、ではどうすればいいのかということで最後に4つの提言が掲げられている。その4番目「2つ以上の専門分野をもつ」はとくに納得した。

Posted byブクログ