醜い日本の私 の商品レビュー
価値観の違う相手だから、話す価値があり、気付きがある。著者は決して日本嫌いという訳ではなく、確かな視点で日本という国を分析する。クールジャパンというように、最近では自らを持て囃す事に臆しもせぬ所がある日本。しかし、この本を読んでいて気づいたのは、例えば列に並ぶ行儀良さ。別にこれは...
価値観の違う相手だから、話す価値があり、気付きがある。著者は決して日本嫌いという訳ではなく、確かな視点で日本という国を分析する。クールジャパンというように、最近では自らを持て囃す事に臆しもせぬ所がある日本。しかし、この本を読んでいて気づいたのは、例えば列に並ぶ行儀良さ。別にこれは行儀良いわけではなく、あるいは駐輪禁止の場所に、誰かが自転車を停めていれば、それも右に倣えでルール違反。これはただ飛び抜けた判断を放棄しているだけだと。 他にも、電車の中で決して話しかけ合わない、店や飛行機で御礼を言われても当然のように無視する、儀礼的無関心。奴隷のようなサービス業の振る舞い。これが、丁寧さを回りくどく追求した江戸しぐさに通じるものだとか。 こういった視点というのは新鮮で面白い。昨今、日本を否定すると、オマエは朝鮮人かと、何せ反省のできない風潮を感じるものだから。
Posted by
140215 中央図書館 物事を真っ直ぐに見るとか、言葉をその意味のとおりに使うとかは、大切な姿勢であろうが、景観についての美醜うんぬんは、個人的な好悪にすぎないのではないか。
Posted by
著者の中島氏は、騒音や雑然さに対して感受性が極めて高い。だから騒音垂れ流し乱雑な街路の日本では不満だらけになる。多くの人は、どうしようもないとあきらめて感受性をマヒさせてしまうのだが、中島氏はそれができないので常に衝突することになる。また表面的で心のこもっていない行動に対しても怒...
著者の中島氏は、騒音や雑然さに対して感受性が極めて高い。だから騒音垂れ流し乱雑な街路の日本では不満だらけになる。多くの人は、どうしようもないとあきらめて感受性をマヒさせてしまうのだが、中島氏はそれができないので常に衝突することになる。また表面的で心のこもっていない行動に対しても怒りを覚えるようだ。確かに中島氏自身は自分の心に素直で感じたことをストレートに表現する人だ。ストレートな人にはこの世間は生きにくい。
Posted by
街並みが汚い、道路が狭い、都市計画が無計画すぎるって私も常々感じている1人。 なかなか独特なお考えですが、言われてみればそうよね、と共感できる部分がたくさんありました。
Posted by
「ゴミ溜めのような街」という出だしからして椎名誠が絶賛していた訳が分かった。椎名さんと同じ視点だ。 ハワイに行った時居心地がいいのは町並みがきれいだったことを思い出す。店の看板でも控えめでなんとも上品。ここに日本風の看板をつけたら野暮で客は引いてしまうだろうとどの会社も店も上品...
「ゴミ溜めのような街」という出だしからして椎名誠が絶賛していた訳が分かった。椎名さんと同じ視点だ。 ハワイに行った時居心地がいいのは町並みがきれいだったことを思い出す。店の看板でも控えめでなんとも上品。ここに日本風の看板をつけたら野暮で客は引いてしまうだろうとどの会社も店も上品な看板になる。もっとも日本の看板が少しずつ侵略していて景観を壊してるとこもあったが。 といってこの上品な表示を日本でやったらいいかというとこれは確かに目立たないのだ。 ランチをとるのに何もアピールしてないと入りにくい。のぼりなど盛大に立ててるほうがヤル気を感じて入り安かったりするのだ。声も臆せずだしたほうが売り上げにはプラスと聞いたことがある。このあたり中島さんも認識しているけどそうしたお国柄なのだ。 「奴隷的サービス」なんてくだりはワタシもよく思うことなので何度もクビを振った。元は江戸時代にあるとは知らなかった。こうした奴隷的サービスがまた「ゴミ溜めのような街」や次の「言葉を信じない文化」にも通じている。上から目線の客の苦情に「何かしてる」ということをアピールするために過剰な注意書きやアナウンスになってしまう。 総じて文化的レベルが低いということでしょうか。 となかなか面白かった本ですが、しかしどこまでも自分の考えから苦情を言うところがすごい。文化的背景まで分かっていてそれをなおらないと分かっていても向かっていくんですね。止むに止まれないのかもしれないがチョット引いてしまうとこもありますね。
Posted by
街の電線や看板などを「醜い」と感じることを訴えても通じないという、少数の「不快」問題は、マジョリティによって「迷惑」と切り捨てられるという話。感受性や信念を普遍化していく作業が哲学。「言葉」を信じない文化。
Posted by
これ、好き過ぎるwww 文字通り日本についての作者なりの批判があれこれと書かれています。 作者は間違いなく中二病だし、究極のKYだと思うけど、景観についてとか、サービス業の姿勢だとか、納得させられることも多い。 たまには異端児の言葉に耳を傾けてみては?
Posted by
この人の書く本はときどきものすごく的を射ているんじゃないかとずっと前から考えている、ちょっと日常の何かについて考えたくなったら読んでいる
Posted by
もうパンク。商店街やコンビニに突撃する姿なんて札幌の社長ではないか。 こう言った生き辛さを抱えた人間に共感を覚える。心を許せる。ただ絶対会いたくはない‥でもこの人の感性や現況は露と同じだと思う。通念に必要なのは実は合理性・整合性ではない。だからどれだけ理のある意見を述べようと社会...
もうパンク。商店街やコンビニに突撃する姿なんて札幌の社長ではないか。 こう言った生き辛さを抱えた人間に共感を覚える。心を許せる。ただ絶対会いたくはない‥でもこの人の感性や現況は露と同じだと思う。通念に必要なのは実は合理性・整合性ではない。だからどれだけ理のある意見を述べようと社会に認められることはない。彼にも俺にも残されているのは一般社会に背を向け自分の王国を築くこと?ただ街の景観、特に電信柱については自分はまだ醜さを見出せない。こりゃあやっぱり欧州へ修学旅行に行く必要があるな‥日本人は清潔さ洗練さなど世界最高峰の美意識を持っているにも関わらず猥雑な街をなんとも思わないことが著者にとって理解不能だそう。 嶽本にしろ太宰にしろ三島にしろ‥生き辛さを持つ人間。 ■私は桜の花が大好きなのだが満開のシーズンになると行く気がしなくなる。屋台や宴会、スピーカーが並び人間の体臭で充満してしまう。 こう言う形で桜を愛でることが日本人の感受性の根幹にあるのだ。 ■日本人は内から外が美しく見えることにはこだわるが外から内がどう見えるかについては関心が無い。日本の商店街の外観は恐ろしく猥雑であるが店内に入るとこぎれいなことにうなずける。 ■赤と白の東京タワーは醜悪、わざとエッフェル搭より高く設計したと言うことに貧しい国の貧しい発想が見える。 ■芸術家はかつて「美」とされてきたものに「つまらなさ」を見出そうとし「醜」とされてきたものに「おもしろさ」を見出そうとする。 ■日本人はお洒落なベンチを設置したりきれいなタイルを路面に張ったり凝った街灯を設置したりと“付け加える”運動を熱心に開始する。醜を排する欧米に対し醜と美を並立させれる日本文化。 ■「日本文化は簡素である」と言う評価が誰からも飛び出す。 ヴェルサイユ宮殿やシェーンブル宮殿を見て装飾過多のしつこさは耐えられない、我々だったらもっと「間」と「無」を大切にするのに、と言う。その間あのけばけばしい歌舞伎町や秋葉原を忘れているであるから不思議である。 横浜中華街のけばけばしさに驚くが六本木や渋谷センター街と大同小異ではないか。 つまり欧州文化は脂っぽく濃厚でアジア文化は派手すぎて胃にもたれるが我々の日本文化は和室やお茶漬けのように淡白で質素だと思い込んでいる。 ■←ではそれはなぜか?仮説であるが明治政府が自分達の武家文化を日本文化として宣伝したからではないか。しかしそれらは人口の1割にも満たなかった武士達の文化である。9割以上の日本人が先祖は農民であったくせに侍魂のようなものを受け継いでいる様に考えている。 そもそも日本の街や商店街に「無」も「間」も存在しないではないか! ■相手を見ず、同じ口調で同じ口上だけを述べる日本のサービス業。客を人として扱わない、ただの物体・金を払う道具としてしか扱わない。罪の意識はないと言うが冠婚葬祭でそのような受付は絶対行わないであろう。 ただヨーロッパはヨーロッパで別種の不快の連続である。自分の非を認めない、これは近代ヨーロッパを支えているとりわけ醜い礎石である。■自分の本心を言わない人はなにが自分の本心か分からなくなってしまう。また社会的に期待されることを期待されるままコメントしそれを自分の本心と思い込んでしまう。北朝鮮の拉致被害者を可哀相と言わなければならず手鏡でスカートを覗いた教授を異常だと言わなくてはならない。日本には感受性のファシズムが存在しそれがいじめを生み出す。 ■自分の感受性を異常なのではないか、と考えてしまう。「拡声器騒音を考える会」のメンバーのほとんどが周囲からは奇人扱いされており、だから益々凝り固まり益々周囲を憎むと言う悪循環に陥っていく。
Posted by
中島先生らしいタイトル。「醜い」はもちろん「日本」にかかる。色のはげた看板、原色で目に痛々しく刺さってくる広告、空を覆いつくす大蛇のような電線などなど、日本の「醜い」景観に異を唱え、それに何も思わない日本人の美意識を解明して行く。大学の教授会や街の商店街、役人とのやりとりを描いた...
中島先生らしいタイトル。「醜い」はもちろん「日本」にかかる。色のはげた看板、原色で目に痛々しく刺さってくる広告、空を覆いつくす大蛇のような電線などなど、日本の「醜い」景観に異を唱え、それに何も思わない日本人の美意識を解明して行く。大学の教授会や街の商店街、役人とのやりとりを描いたエピソードは(恐らく)事実なだけに非常におもしろい。
Posted by
- 1
- 2