軍事学入門 の商品レビュー
軍事や歴史にまつわる事柄について100あまりの章立てで戦術面よりは政治力学や歴史の面を主に解説させている。 内容は多岐に渡っているが、前後の章に繋がりがあるわけでなく体系的には考えにくいかなと思った。 あと、事実の記述もあるものの著者が主観がかなり入っており、少し偏っているかな...
軍事や歴史にまつわる事柄について100あまりの章立てで戦術面よりは政治力学や歴史の面を主に解説させている。 内容は多岐に渡っているが、前後の章に繋がりがあるわけでなく体系的には考えにくいかなと思った。 あと、事実の記述もあるものの著者が主観がかなり入っており、少し偏っているかなと思った。 こういうテーマであるから仕方がないのかもしれないが。
Posted by
「軍事のイロハ」を改題・加筆・訂正したもの。 全部で93項目にわたって2~4P程度の解説がついている。 政治の立場から戦争をどうとらえていくべきかが語られている。 やや文章が持って回っているため、意味がつかみにくいが、リアリストの立場から戦争回避をするためにはどうすればいい...
「軍事のイロハ」を改題・加筆・訂正したもの。 全部で93項目にわたって2~4P程度の解説がついている。 政治の立場から戦争をどうとらえていくべきかが語られている。 やや文章が持って回っているため、意味がつかみにくいが、リアリストの立場から戦争回避をするためにはどうすればいいのかを訴えている。
Posted by
近代における軍事の歴史、基本について知れる本。 自分も含めて一般的な日本人はこのあたりの知見というか専門家からすると常識だと思われることをまったく知らないように思うので、この本から知るところは多いと思う。
Posted by
戦争と外交のリアルがありました。 感傷を交えず、冷徹に分析した結果に感服しました。 近代国家でない国々に囲まれている日本は、いち早く軍隊と正しい認識を持つべきと思いました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2007年(底本2004年)刊。著者は元某信託銀行マクロ経済調査・企画担当。◆久々の???本。◇例示するに。WWⅠの要因を独軍の特異な動員体制に求める著者には、外交・同盟関係形成などの要因の過度の軽視、普遍化すると、因果経過における重要度の付け方の歪さが伺える。また、植民地論も、英印史の入門すら知っているのか?と疑わせるレベル(他の箇所で英印関係の最基礎事情としての印の独立要因すら「…思う」と叙述し、まともな考究は未了だと強く示唆)。◆調査と引用に……の本著者はBL入り。 ◆備忘のために他を挙げると、戦争で死ぬ軍人・軍属は屈強な若者で、弱者ではない、との行が本書にはある。が、そもそも、この問題点は「屈強な若者」に選抜される人、自ら加わっていく人が、例えば貧困層という社会的弱者だ、という議論・問題意識であって、本書のような議論のすり替えを何の衒いもなく実行出来る点に、著者の論の不実さを感じずにはいられない。
Posted by
軍事学とは、最も広い意味において、戦争または軍事に関する現象を研究する学問である。以下に詳しい感想が有ります。http://takeshi3017.chu.jp/file6/naiyou22901.html
Posted by
政治色が出過ぎて、歴史的事実よりも作者の持つ独自史観や政治的主張の方がウェイトを占めてしまっているのが非常に残念。宝島社の様な浅薄な雑学本ならこれでも構わないが、この内容で「軍事学」の名を冠するのはどうか。 同名の防衛大学編著の方が明らかに正道であり、包括的に書かれているので、...
政治色が出過ぎて、歴史的事実よりも作者の持つ独自史観や政治的主張の方がウェイトを占めてしまっているのが非常に残念。宝島社の様な浅薄な雑学本ならこれでも構わないが、この内容で「軍事学」の名を冠するのはどうか。 同名の防衛大学編著の方が明らかに正道であり、包括的に書かれているので、きちんと学びたい人はそちらを読んだ方がいい。 蛇足だが、この作者は近代以降の銃は全てボルトアクションだと思い込んでいる節がある。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
これ、政治家が読んだ方がいいんじゃないかな? ま、もう知っているはずだとは思うけれど。 若い人ほど読んだ方がいいだろう。 世界の中での自身の立ち位置を自覚するにはちょうどいい。 太平洋戦争については目から鱗、というか、そういう視点かと唸ってしまった。 これが正しいというものではないけれど、こういった多角的な見方を通して、決断をしていけるようになりたいと思う。
Posted by
「戦争はどのように始まるか」「戦争計画と作戦計画の違い」など、軍事や戦争の基礎的な問題について分かりやすく解説。ただこれらの解説に対する、著者の結論(反共や中国に友好姿勢を見せるのは無駄、など)が少々無理があったり、貧弱な部分が見受けられました。平和を願うなら、軍事や国際社会の現...
「戦争はどのように始まるか」「戦争計画と作戦計画の違い」など、軍事や戦争の基礎的な問題について分かりやすく解説。ただこれらの解説に対する、著者の結論(反共や中国に友好姿勢を見せるのは無駄、など)が少々無理があったり、貧弱な部分が見受けられました。平和を願うなら、軍事や国際社会の現実を直視しなければならないという主張には賛成ですが。
Posted by
世界史を通し、その戦争までのプロセスを追うことで、軍事を学ぶ。歴史観には作者の見解が入っているように感じた(僕が世界史は得意ではなかったからかも)。しかし、読み物としても面白く、また、学ぶことも多い。世界史の知識が豊富な方が読むとより良い本であるように思った。 特に戦争計画と作戦...
世界史を通し、その戦争までのプロセスを追うことで、軍事を学ぶ。歴史観には作者の見解が入っているように感じた(僕が世界史は得意ではなかったからかも)。しかし、読み物としても面白く、また、学ぶことも多い。世界史の知識が豊富な方が読むとより良い本であるように思った。 特に戦争計画と作戦計画の違いは目から鱗であった。
Posted by
- 1
- 2