1,800円以上の注文で送料無料

ネットワークはなぜつながるのか 第2版 の商品レビュー

4.1

63件のお客様レビュー

  1. 5つ

    19

  2. 4つ

    21

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/05/03

分かりやすいです。タイトルの疑問を解きながら、関連する技術を学んでいけるため、ストーリーがちゃんとあります。 そのため、分かりやすいです。

Posted byブクログ

2019/08/03

# 書評☆3 ネットワークはなぜつながるのか 第2版 | WebブラウザーへのURLの入力からWebサーバーの応答まで ## 概要 * 書名: ネットワークはなぜつながるのか 第2版 * 著者: 戸根 勤 * 出版日: 2007-04-16 * 読了日: 2019-08-01 ...

# 書評☆3 ネットワークはなぜつながるのか 第2版 | WebブラウザーへのURLの入力からWebサーバーの応答まで ## 概要 * 書名: ネットワークはなぜつながるのか 第2版 * 著者: 戸根 勤 * 出版日: 2007-04-16 * 読了日: 2019-08-01 Thu * 評価: ☆3 * パーマリンク: https://senooken.jp/blog/2019/10/04/ いろんなところで紹介されており,興味を持って読んだ。 ## 評価 本書は日経NETWORK 2002年4月号〜9月号の「インターネットはなぜつながるのか」第1回〜第6回の連載を全面的に見直し,加筆・修正したものとなっている。 ネットワークがなぜ繋がるのかを,WebブラウザーのURLを入力するところから,Webサーバーが応答を返すところまで,DNS,TCP/IP,光ファイバーなどソフト的なところからハード的なところまで流れを網羅している。 このようなネットワークの接続成立の流れは,ハードウェアを含めた場合知らなかった。そういう意味で全体を俯瞰できてよかった。 けっこう細かいことが書いてある割に,RFCなどの規格などはそこまで引用されていない。 内容の1/3が終わる当たりのソケット通信のあたりでもうお腹いっぱいになってしまい,残りは流し読みしてしまった。予備知識無しで読むのはけっこうしんどいと感じた。 副題に「知っておきたいTCP/IP、LAN、光ファイバの基礎知識」とあるが,基礎知識にしては細かい話が多いので,全くの初心者が読むにはしんどいと感じた。 ## 結論 いろんなところでネットワーク関係の本として紹介されており,実際ネットワーク接続の流れの全体を細かいところまで書いてあり,参考にはなった。 ただ,文量も多く細かい話がけっこうあるので予備知識無しで読むのはけっこうしんどかった。そういう意味で,もう少しわかり易い本があるとよかった。

Posted byブクログ

2018/08/20

ネットワークの仕組みが分かる本。 基礎的な内容からわかりやすく説明されているので、全体像を理解するのに大変有用だと思う

Posted byブクログ

2018/04/05

この類のTCP/IP入門書たくさん読みました。 大概はネットワークと計算機を分けて理解してしまうから 二度手間になっちゃうんだよ。 ネットワークをプログラミングに絡めて理解出来るのとか 上手に導ける本とかないかなあ。 ネットワーク専門のプログラム言語(ちょー簡単で) どっちも学べ...

この類のTCP/IP入門書たくさん読みました。 大概はネットワークと計算機を分けて理解してしまうから 二度手間になっちゃうんだよ。 ネットワークをプログラミングに絡めて理解出来るのとか 上手に導ける本とかないかなあ。 ネットワーク専門のプログラム言語(ちょー簡単で) どっちも学べて一粒で二度美味しい・・そんなの欲しい。 子供達に学ばせる。

Posted byブクログ

2017/05/14

ブラウザがリクエストを発行して、WEBサーバがレスポンスを出し、クライアントが受け取るまでの流れが書いてあり、順番に辿っていけたので、とても理解が早かった。

Posted byブクログ

2017/01/09

Web系エンジニアで ・環境構築がいつも手探り ・ping以外のトラブルシューティング手段を持っていない ・OSI参照モデル、丸暗記したけど実のところよく分かっていない といったような人は、本書を読むと次のステップに進めます ネットワークに対するブラックボックス意識を効率的に解き...

Web系エンジニアで ・環境構築がいつも手探り ・ping以外のトラブルシューティング手段を持っていない ・OSI参照モデル、丸暗記したけど実のところよく分かっていない といったような人は、本書を読むと次のステップに進めます ネットワークに対するブラックボックス意識を効率的に解きほぐす良書

Posted byブクログ

2016/02/25

ずっとプログラミングを仕事として来たのですが、異動によりネットワーク周りを担当することに。仕事に必要な知識を学ぶためにお約束の「○○はなぜ××なのか」にお世話になることに。 この本は2回読みました。初回は異動して1週間後くらい経ってから読んだのですが、まったくもってちんぷんかん...

ずっとプログラミングを仕事として来たのですが、異動によりネットワーク周りを担当することに。仕事に必要な知識を学ぶためにお約束の「○○はなぜ××なのか」にお世話になることに。 この本は2回読みました。初回は異動して1週間後くらい経ってから読んだのですが、まったくもってちんぷんかんぷんでした。 なるほど確かに400ページ越えの力作のこの本は、Webページにアクセスしてから結果が返ってくるまでに何が起こっているのかを網羅してくれている。しかしあまりに情報量が多い!まさかネットワークが繋がるという、エンジニアが当たり前のように享受している環境が、これほど横に広く、縦に深いものだとは想像だにしていませんでした。 そして先日もう一度読み直しました。さすがに仕事での経験値を貯めただけあり、前回よりはだいぶ理解することができました。しかし、ネットワークを理解することはプログラムを理解するより難しいですね。家でプログラミング言語込みでフリーソフトをダウンロードして、開発環境を整えることできるソフトウェア開発と異なり、ネットワークは普段住んでいる家の中では文字通りFTTH、”トゥ・ザ・ホーム”の末端の部分しか見えないため、LANケーブルを挿した先を想像することも理解することも難しいと思います。 この本は内容は広範囲を網羅していますが、ネットワークのビギナーが最初に読むにはお勧めしません。もっとそれぞれの分野について平易にページを割いて書かれている本を2,3冊読んだほうがよさそうです。

Posted byブクログ

2016/01/12

プロトコルスタック(人間)はソケット(メモ帳)に記憶された制御情報を参照しながら動く ソケットを作るときはメモリーを確保して、そこに初期情報の制御情報を載せてソケット完成 接続方法・・・・TCP担当部分で接続を表す制御情報を記載したTCPヘッダーを作ること TCPヘッダーの送信...

プロトコルスタック(人間)はソケット(メモ帳)に記憶された制御情報を参照しながら動く ソケットを作るときはメモリーを確保して、そこに初期情報の制御情報を載せてソケット完成 接続方法・・・・TCP担当部分で接続を表す制御情報を記載したTCPヘッダーを作ること TCPヘッダーの送信元と宛先のポート番号で接続するソケットを特定する TCP➡IP(パケットを運ぶ)➡サーバー(IP)➡サーバーTCP➡ソケット  closeの指示が出るまでconnectionは続く シーケンス番号とACK番号でパケットが受信側に届いたことを確認する。 ACK番号とウィンドウ通知を相乗りさせて1つで送る(受信側の送信が多すぎるため) 受信➡データとTCPヘッダーの内容を調べて問題がない➡ACK番号➡データを受信バッファに保存➡データ断片を1つにまとめる ➡データをアプリケーションに渡す➡ウィンドウ通知 データを送る量➡MTU:1つのパケットで運ぶことができる最大のデジタルデータのこと。イーサネットでは1500バイト MSS:ヘッダーを除いて、1つのパケットで運べるTCPのデータの最大長 通信動作に用いる制御情報 ①ヘッダーに書き込まれる情報 ②ソケット(プロトコルスタックのメモリー)に書き込まれる内容 IPヘッダーの宛先IPアドレスには通信相手のIPアドレスをセットする 送信源IPアドレスは送信減となるLANアダプタを判断して、そのアドレスをセットする gateway=次のルーターのIPアドレス IPアドレスはルーティングテーブルのgatewayの値でパケットを渡す相手を判断する パケットはツイストペアハブを通してリピータハブに行く ツイストペアは雑音を防ぐため リピータ回路・・・入ってきた信号をコネクタ部分にばらまく 自分のが宛先に当てはまれば、それを受信し、該当しなければ無視。 スウィッチングハブは宛先MACアドレスをチェックせずに全パケットを受信する ➡宛先MACアドレスがテーブルにあるものと一致するか調べる パケットがスイッチングハブに入ってくるときにMACアドレスの登録、更新が起こる スイッチングハブは送信元と送信先が同じ場合はパケットを破棄する スイッチングハブ=全2重モード 送信と受信が同時に可能 オートネゴシエイしょん・・・相手が全2重モードに対応しているか               モードを自動切り替えする リンクパルス・・・信号を流すことでネットワークに異常がないかを調べる スイッチングハブは空いているポートを確認してパケットを流す ➡より効率がいい ルーター・・・・中継部分(ルーティングテーブル、中継先を決める)ポート部分(イーサネットや無線LANなど通信回線に対応したもの、パケットを送受信する動作) ルーターの各ポートにはMACアドレスとIPアドレスが割り当てられる ルーターはIPアドレスで中継先を判断する ➡スイッチングハブはMACはアドレス ゲートウェイ、ポート番号は中継先 ルータ➡MAC回路で信号をデジタルデータに移行、FCSでエラーがあるかチェック    ➡MAcアドレスが自分に該当した場合、バッファメモリーに保存    ➡MACヘッダーを捨てて、IPヘッダーを確認、中継 (中継不明のパケットは捨てる) ネットマスク欄0.0.0.0はデフォルト経路 ルーターが相手を判断する方法 ・ルーティングテーブルのゲートウェイにIPアドレスがあればそれが相手 ・ゲートウェイが空欄だったらIPヘッダーの宛先が相手 ・ルーターもARPを使って、MACアドレスを調べる ルーターはパケットを運ぶ仕事をスイッチングハブに依頼する(IPパケットにMACアドレスを付ける) ・通信相手までパケットを届ける全体の動作はIP(ルーター)が担当し、その動作の際に次のルーターまでパケットを運ぶ部分をイーサネット(スイッチングハブ)が担当する ロードバランサー・・・・CPUやメモリーの使用率で負担率を判断 プロキシ・・・サーバーとクライアントの間に入って、サーバーのアクセス動作を仲介する、またサーバーからのデータを保存し、サーバーの代わりにクライアントに送り返す。 キャッシュサーバーはサーバーからデータを受け取って保存しておき、データをクライアントに返す。 webサーバーの代わりにキャッシュサーバーをDNSに登録 プロキシはリクエストの中身を調べて転送する➡アクセス制限を設ける リバースプロキシ・・・現在主流のプロキシ(サーバーの前)

Posted byブクログ

2015/11/03

【ネットワークの基礎が分かる1冊】 共同創業者のCTOから話を色々聞いていて、インターネットを使っているけど、そもそもそれがどういう仕組で動いているのか知らないのは嫌だな〜と思い、読んだ一冊。 クライアント側からどこかのドメインに接続する!と命令が起きてからどういう仕組でサーバ...

【ネットワークの基礎が分かる1冊】 共同創業者のCTOから話を色々聞いていて、インターネットを使っているけど、そもそもそれがどういう仕組で動いているのか知らないのは嫌だな〜と思い、読んだ一冊。 クライアント側からどこかのドメインに接続する!と命令が起きてからどういう仕組でサーバー側に通り、返って来るのかという仕組みが詳細にわかる。 詳細すぎて正直全部は覚えきれなかったけど、「あぁこういう仕組みなんだね」っていうのがわかるだけでも十分だと思う。 後で見返すためにも一冊は購入しておきたい。

Posted byブクログ

2015/10/14

同じシリーズの「電話はなぜつながるか」がとてもよかったので買ってみたが、普通。 可もなく不可もなくといった感じ。 以上

Posted byブクログ