NHKスペシャル グーグル革命の衝撃 の商品レビュー
NHKによるグーグルの番組取材をまとめた本。 グーグルの生い立ち、ビジネスモデル、社会への影響、危険性など多岐に渡ってわかりやすくまとめられていて、一般教養としてのグーグルに関する知識を得ることができる。但し、技術的な話、ワークスタイルなどにはあまり触れられていない。
Posted by
少し前にNHK特集で扱われていたが、番組には盛り込まれなかった内容も含まれていて、非常に興味深かった。 番組の内容についても裏づけというか補足のような位置づけにもなっている。 綿密な長期取材の結果と言えるのだろうが、ターゲットとしてのグーグルの謎は更に深まった。 ネット広告...
少し前にNHK特集で扱われていたが、番組には盛り込まれなかった内容も含まれていて、非常に興味深かった。 番組の内容についても裏づけというか補足のような位置づけにもなっている。 綿密な長期取材の結果と言えるのだろうが、ターゲットとしてのグーグルの謎は更に深まった。 ネット広告について研究するには重要なキーとなる一冊だろう。 2回目 10年経った今でも十分通用する
Posted by
2007年に出版され6年しか経っていないのに、今となっては非常に古く感じられるのは、ITの進化の早さによるところが大きい。この本に書かれている「これからのgoogle」はすでに現実化しているものがほとんどだか、法の整備は拡大し続けるインターネットの情報の波のなかで、未だに整備しき...
2007年に出版され6年しか経っていないのに、今となっては非常に古く感じられるのは、ITの進化の早さによるところが大きい。この本に書かれている「これからのgoogle」はすでに現実化しているものがほとんどだか、法の整備は拡大し続けるインターネットの情報の波のなかで、未だに整備しきれていない。この本には、もっと国の圧倒的な介入の必要性をうたっているが、逆に国の介入が、中国のように弊害も発生している。google(インターネット)が国を超えた存在なら、国を超えた公正かつ、明瞭な圧倒的存在によるルールづくりが必要に感じる。そうしなければ、著書のなかで幾人かが、危惧しているように、その存在自身ににgoogleがなってしまう。
Posted by
Googleの技術、経営について細かく書かれている。時間をかけて取材をしたことが伝わる。 まだAndroidが発表されてない時代の本だがそのことにもふれられてるし、突拍子もないことじゃないんだなと思った。 なんでもGoogleに情報を得ることはいいことかもしれないが、情報をあずけ...
Googleの技術、経営について細かく書かれている。時間をかけて取材をしたことが伝わる。 まだAndroidが発表されてない時代の本だがそのことにもふれられてるし、突拍子もないことじゃないんだなと思った。 なんでもGoogleに情報を得ることはいいことかもしれないが、情報をあずけるということはちょっとこわいことだなあと思った。 あとは、Googleの社員はみんなスーパーエリートってこと。
Posted by
100ドルPCプロジェクトに出資をするグーグルは、何をめざしているのか、現在、世界の15%程度が、インターネットを利用しているだけなのだとか。人類の半分が、電話を一度もかけたことがない。インターネットは10億人しか使っていない。グーグルでは次の10億人に、どんなかたちで、サービス...
100ドルPCプロジェクトに出資をするグーグルは、何をめざしているのか、現在、世界の15%程度が、インターネットを利用しているだけなのだとか。人類の半分が、電話を一度もかけたことがない。インターネットは10億人しか使っていない。グーグルでは次の10億人に、どんなかたちで、サービスを提供することが出来るのか考えている。 未来をみすえた姿勢が、グーグルの本気を感じさせる。グーグルならば、世界を根底から、かえることができる。そんな夢をみさせてくれる企業なのかもしれない。21世紀は、後期情報化社会時代で、情報の洪水に流されるだろうというが、それでもまだ10億人なのだ。世界が本当にひとつになるには、時間がかかる。
Posted by
テレビ放映はほとんど見逃してしまったので、まとめて読めて役に立った1冊。 Googleの成長の軌跡、現状、課題など多岐に渡って網羅されている。潜入取材をもとにということだったが、確かにかなり詳細だった。 本書でも提起されていることであるが、Googleはネット上の検索エンジ...
テレビ放映はほとんど見逃してしまったので、まとめて読めて役に立った1冊。 Googleの成長の軌跡、現状、課題など多岐に渡って網羅されている。潜入取材をもとにということだったが、確かにかなり詳細だった。 本書でも提起されていることであるが、Googleはネット上の検索エンジンを越えて社会インフラそして人間の考え方・行動様式にまで入り込んでいる。人が自分の記憶、趣味・嗜好、選択をどこまでGoogleに委ねられるのかというのは、人ぞれぞれ考えなくてはいけないことであると思う。あまりに委ねすぎて自分では主体的に考えられなくなるというのは、現時点でもなんとなくイメージができることで、薄ら寒くなるような感じがある。 Web2.0や最近のインターネットについて書かれた本は多くあるが、イメージがつかみやすく、なおかつ将来にわたって起こりうることを描出している点ではこの本は出色である。
Posted by
大企業の代名詞となったGoogle。 今では彼らが提供するシステムは様々な場所で活用され、空気のような存在になっている。本書が作られた2005年頃で既にその骨格は完成していた。
Posted by
個人的には、既視感ならぬ既読感につきる内容だったが、 執筆時までのグーグル総集編としてよくまとまっていると思った。
Posted by
2007年刊なのでちと古いが誕生~台頭までの流れをざっと追うにはちょうど良し。個人情報保存や検索アルゴリズムのブラックボックス化などのリスクを取り上げるが、自分も含めて大多数の人が賛同するであろう「それでも便利だから使う」という言葉が重く響いた。検索が人々の思考プロセスに与える影...
2007年刊なのでちと古いが誕生~台頭までの流れをざっと追うにはちょうど良し。個人情報保存や検索アルゴリズムのブラックボックス化などのリスクを取り上げるが、自分も含めて大多数の人が賛同するであろう「それでも便利だから使う」という言葉が重く響いた。検索が人々の思考プロセスに与える影響とかってどれぐらい分かってるのかな?攻殻機動隊の様な世界が来る、というのもあながち冗談じゃないしGoogleならやりそうかもとも思った。
Posted by
・個人向けにカスタマイズした広告が可能 →ロングテールビジネス ・検索順位はアルゴリズムが決める ・Googleにデータがすべて集まる -便利さとプライバシのトレードオフ ・世の中の多くの人は検索結果に広告が表示されていることを知らない ・世界中の「知」はネットに集まりつつあ...
・個人向けにカスタマイズした広告が可能 →ロングテールビジネス ・検索順位はアルゴリズムが決める ・Googleにデータがすべて集まる -便利さとプライバシのトレードオフ ・世の中の多くの人は検索結果に広告が表示されていることを知らない ・世界中の「知」はネットに集まりつつある →構造化されていない情報は「思いつき」は生み出すかもしれないが「閃き」は極めてまれ. いかに優れた知の構造を生み出すか.
Posted by