1,800円以上の注文で送料無料

エンデュミオン・スプリング の商品レビュー

3.5

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/03/14

内容のイメージとしては、はてしない物語。 ただ、主人公の少年ブレークはバスチアンと違って、本好きの少年ではないけど、も。 その本に導かれ、本を手にするところは似ているけれども、そこ以外は。もう少し冒険譚というか。 ただ、なんとなくどこか物足りない感じがした。 面白かったけど、物足...

内容のイメージとしては、はてしない物語。 ただ、主人公の少年ブレークはバスチアンと違って、本好きの少年ではないけど、も。 その本に導かれ、本を手にするところは似ているけれども、そこ以外は。もう少し冒険譚というか。 ただ、なんとなくどこか物足りない感じがした。 面白かったけど、物足りない。

Posted byブクログ

2014/07/15

真っ白なページが続くなか、唯一“本に選ばれた者”のみが読めるページを発見する。それは全ての叡智が書かれ、手にした者は世界を支配できるといわれる『最後の書(ラスト・ブック)』。この不思議な本を巡って、『最後の書』を守る者と追う者の攻防が始まる、中世のドイツと現代のオックスフォード図...

真っ白なページが続くなか、唯一“本に選ばれた者”のみが読めるページを発見する。それは全ての叡智が書かれ、手にした者は世界を支配できるといわれる『最後の書(ラスト・ブック)』。この不思議な本を巡って、『最後の書』を守る者と追う者の攻防が始まる、中世のドイツと現代のオックスフォード図書館の二つの舞台が交錯した冒険劇。 活版印刷技術の発明者グーテンベルクという歴史上の人物も登場し、ファンタジーだけどそれだけに留まらない展開はすごく魅力的。後半に向けて急ぎ足になってしまったのは残念だけれど、本、図書館、ドラゴン、過去と現代の往来、冒険劇…と面白い要素をたくさん含んでいる。 映像化が予定されているようですが、個人的にはラストに工夫を凝らしてほしいと願ってやみません。

Posted byブクログ

2014/01/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ブクログで知り、図書館で借りた 12歳の少年、ブレーク・ウィンターズが、大学講師の母の付き添いで来た、オックスフォードの聖ジェローム学寮の図書館で見つけた、何も文章のない空白の本にまつわるおはなし 現代のイギリスと中世のドイツが舞台になっている、ファンタジー・ミステリー 期待していたほどおもしろくはなかった そもそも私が外国の児童文学の雰囲気があまり好きではないから、今回も途中まではおもしろいけれど、大風呂敷を広げてまとまらないうちに終わってしまった、と思ってしまう 題材自体は興味深く、グーテンベルクだけでなくフストなど実在の人物が登場するのも、良いと思った いちばん盛り上がる、オックスフォードの図書館の場面の描写も、私にはわかりづらかった

Posted byブクログ

2012/08/09

現代のイギリスと1450年代のドイツとを舞台に描かれる歴史ファンタジー。 交互に描かれる世界をつなぐ一冊の革表紙の本。 主人公はいずれも普通の少年。 ワクワクするような設定だ。定番のファンタジーと言えるけれど,マニアックな読書オタクの心をくすぐる仕掛けが沢山散りばめられてい...

現代のイギリスと1450年代のドイツとを舞台に描かれる歴史ファンタジー。 交互に描かれる世界をつなぐ一冊の革表紙の本。 主人公はいずれも普通の少年。 ワクワクするような設定だ。定番のファンタジーと言えるけれど,マニアックな読書オタクの心をくすぐる仕掛けが沢山散りばめられている。人間同士の感情や言葉のやりとりにもう少し色があっても良いように感じたけれども,このままでも充分にそれぞれのキャラクターの魅力は伝わってくる。 訳の問題か,少々回りくどかったり,わかりにくい表現も少なくない。移入に時間のかかる人もいると思う。 私は特に1950年代ドイツの章が好きだ。魔法と歴史と切なさがつまっている。史実に基づいたファンタジー程夢を与えてくれるものは無い。それが真実では......?と思わせてくれる。 朝の八時まで読み耽ってしまった一冊。

Posted byブクログ

2011/07/25

実在した過去、グーテンベルクの印刷などと、ファンタジー、リーフドラゴンから生まれた不滅の本、これらの過去編と、現在のオックスフォードを舞台にブレーク少年の困惑と空白の本。アイデアは確かにナルニア物語的だが、現在の人物に魅力がなかったのが惜しい。

Posted byブクログ

2011/07/15

ブレークがオックスフォードの図書館で見つけたエンデュミオンスプリング.選ばれたものだけしか読めない空白の書.この偉大な力を秘めた本を巡る現代の冒険と、1452年印刷技術を開発したグーテンベルグのもとで働くエンデュミオンスプリングのドラゴンの皮で作られた本を巡る冒険が交互に描かれる...

ブレークがオックスフォードの図書館で見つけたエンデュミオンスプリング.選ばれたものだけしか読めない空白の書.この偉大な力を秘めた本を巡る現代の冒険と、1452年印刷技術を開発したグーテンベルグのもとで働くエンデュミオンスプリングのドラゴンの皮で作られた本を巡る冒険が交互に描かれる.最後は手に汗を握る.

Posted byブクログ

2009/10/09

現代のオックスフォードと15世紀のドイツを舞台にした、“空白の本〜最後の書”を巡るミステリーちっくなファンタジー。 ・・・という上記の設定、というか着眼点は非常に興味をそそるのですが(だから手に取ったわけですが)、話の内容がわかりづらくて、底が浅いという印象・・・。う〜ん“惜しい...

現代のオックスフォードと15世紀のドイツを舞台にした、“空白の本〜最後の書”を巡るミステリーちっくなファンタジー。 ・・・という上記の設定、というか着眼点は非常に興味をそそるのですが(だから手に取ったわけですが)、話の内容がわかりづらくて、底が浅いという印象・・・。う〜ん“惜しい!”ですねぇ。

Posted byブクログ

2011/10/11

うーん、よくわかりませんでした。結局謎はなぞのままってことですね。ターキッシュ・デライトと一見親切そうな女性・・・どこかで見たような組み合わせ。

Posted byブクログ

2009/10/04

舞台が現在と過去で主人公2人という「なんか無茶だなぁ;」と思える進み方の本。 ファンタジーだと思って読みきったんですが、 後で気付いたこれ実際あったこと舞台やん。(させこ語) 過去はルネサンス直前というか、ルネサンスの原点といわれる銅版印刷が発明されるとこです。(させこ語) 現代...

舞台が現在と過去で主人公2人という「なんか無茶だなぁ;」と思える進み方の本。 ファンタジーだと思って読みきったんですが、 後で気付いたこれ実際あったこと舞台やん。(させこ語) 過去はルネサンス直前というか、ルネサンスの原点といわれる銅版印刷が発明されるとこです。(させこ語) 現代では聡明な妹に霞んで冴えない少年が主人公。 主人公のひねくれ方がまともで良いと思います。 あんまりにもファンタジー。現代もあんまりリアルさがないので異世界だと思ったほうが楽しめる。 作者すげぇ!と思った代物?まぁ結末はびっみょでしたが 日本で発売したときには映画化決定してたっぽいです。まだしてないみたいですが。 「ナルニア国物語」「指輪物語」を超えた!とか書いてます。 17カ国で翻訳してるそう。 とにかくフツーに面白いからフツーに読みなさい。 2008.9に改題『エンデュミオンと叡智の書』で発売。 本マニア紙マニアにはたまらないそう。好き嫌いが別れるっぽい。 マニア向けか。まぁ私もドラゴン趣味に走っただけだしなぁ。楽しかったけどなぁ。

Posted byブクログ

2009/10/04

イギリスのオックスフォードにある図書館で、12歳の少年ブレークが出会った本。どのページも真っ白だけど、一ページにだけ文字が現れた。それはブレークにだけしか読めない文字・・・本に選ばれた少年と『最後の本(ラストブック)』を狙う者。そして、14世紀のドイツの写字生・エンデュミオンスプ...

イギリスのオックスフォードにある図書館で、12歳の少年ブレークが出会った本。どのページも真っ白だけど、一ページにだけ文字が現れた。それはブレークにだけしか読めない文字・・・本に選ばれた少年と『最後の本(ラストブック)』を狙う者。そして、14世紀のドイツの写字生・エンデュミオンスプリングの本を守るための冒険。 二人の少年の本を守るための戦いが始まる。 空白の本。イギリスの図書館。どちらもすごく魅力的だし、最初の方はとってもドキドキする内容なのですが、後半になるにつれ、話が早く進みすぎて細かい描写がもっと欲しいなと思いました。

Posted byブクログ