1,800円以上の注文で送料無料

泣き虫しょったんの奇跡 の商品レビュー

3.8

26件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2009/10/21

● 「私はあなたたちに、人が悲しいときに寄り添ってあげる友だちよりも、その人が喜んでいるときに、よかったねと一緒に喜んであげられる友だちになってほしいな。」悲しんでいる人には誰でも慰めくらいはいえる。だが喜んでいる人には、人間はやきもちをやくものだ。そのとき心から一緒になって喜ん...

● 「私はあなたたちに、人が悲しいときに寄り添ってあげる友だちよりも、その人が喜んでいるときに、よかったねと一緒に喜んであげられる友だちになってほしいな。」悲しんでいる人には誰でも慰めくらいはいえる。だが喜んでいる人には、人間はやきもちをやくものだ。そのとき心から一緒になって喜んであげられる友だちこそ、本当の友だちだというのだ。

Posted byブクログ

2012/02/21

平成19年度課題図書・・・副題は「サラリーマンから将棋のプロへ」〜小学校5年生から将棋を好きになり,向かいに住む幼馴染みと将棋道場に通い,二人でプロを目指すが,幼馴染みは奨励会に入ることなかった。奨励会で三段に昇り,26歳までの8回のリーグ戦で四段に慣れなかった僕は,アルバイトを...

平成19年度課題図書・・・副題は「サラリーマンから将棋のプロへ」〜小学校5年生から将棋を好きになり,向かいに住む幼馴染みと将棋道場に通い,二人でプロを目指すが,幼馴染みは奨励会に入ることなかった。奨励会で三段に昇り,26歳までの8回のリーグ戦で四段に慣れなかった僕は,アルバイトをしながら大学の二部に通い,やがて将棋の面白さを思い出す。プロとの対戦も出来るようになり,勝率7割を越えると,制度を覆してもプロに編入したいという希望を抱くようになった。職場の理解や周辺の人々の協力で異例の試験を受けるが,第1戦は敗戦。小学校時代に勇気づけてくれた担任の先生からドラえもんの絵の描かれたは葉書を貰って,プレッシャーに打ち克ち,プロへの編入を果たした〜プロ側にもアマ側にも将棋に対する危機感が高まっていた。その波に乗ったのが瀬川で,マスコミは閉鎖的な将棋界を叩く意図を持っていたが,逆に利用された形になる。ちらちらニュースで見ていた私は,そう教えて貰ってにやつけるってもんだ

Posted byブクログ

2009/10/04

将棋のプロになるためには、越えなければならない壁がある、それは奨励会に入り、26歳の誕生日までに4段になること。26歳というリミットに間に合わず、一度はプロになる夢を諦めることとなった筆者。一度は絶望から将棋と縁を切ったものの、再び将棋の楽しさに目覚め、アマチュア棋士になることに...

将棋のプロになるためには、越えなければならない壁がある、それは奨励会に入り、26歳の誕生日までに4段になること。26歳というリミットに間に合わず、一度はプロになる夢を諦めることとなった筆者。一度は絶望から将棋と縁を切ったものの、再び将棋の楽しさに目覚め、アマチュア棋士になることに。アマチュアで戦いを重ね、対プロとの抜群な勝率を理由に、当時考えられなかった将棋の「プロ編入試験」を実現させ、プロを目指すことに〜果たして、その結末は・・・ (20007.6.18)

Posted byブクログ

2009/10/04

ノンフィクションでこれだけ話としてまとまっているのがすごいと思います。 この本が良いのかそれとも瀬川さんがすごいのか分かりませんが久しぶりに良い本に出会いました。

Posted byブクログ

2009/10/04

年齢制限を超えてから、プロ棋士を目指した会社員の物語。将棋の世界の厳しさと気の迷いや惰性とか静かに語られており、好感が持てます。きっとどんなサクセスストーリーにも本当は惰性とかあるはずですものね。

Posted byブクログ

2009/10/04

サラリーマンから初めて将棋のプロになることを認められた瀬川さん。このニュースを記憶にある人も多いと思う。そんな瀬川さんが将棋と出会ってプロになれるまでをつづった半世紀。支えてくれた人たちのこと、将棋に対する思い。自分の好きなことで生きていくことの大切さ。に感動しまくり。かなり泣い...

サラリーマンから初めて将棋のプロになることを認められた瀬川さん。このニュースを記憶にある人も多いと思う。そんな瀬川さんが将棋と出会ってプロになれるまでをつづった半世紀。支えてくれた人たちのこと、将棋に対する思い。自分の好きなことで生きていくことの大切さ。に感動しまくり。かなり泣いた。いい本だった。コレも子供が生まれたら読ませたい。

Posted byブクログ