近藤勇白書 の商品レビュー
近藤勇ファンには読ん…
近藤勇ファンには読んでもらいたい1冊。新撰組の作品は、書かれる人によって個性があって、キャラクターにしても少しづつ雰囲気が違ってたりするんですよね。正直、この作品で涙が出た、という部分は少なかったのだけど、読んでよかったと思う1冊です。
文庫OFF
幕末期の動乱について、当然新撰組中心ではあるが、かなりわかりやすく進行していく。 多摩の田舎の時の、無骨でいて親しみやすい近藤から、変わりゆく様を、暖かな目で取り上げていく。 人気ある土方歳三の書籍は数多くあるが、近藤勇中心というのは、珍しいのではないか。全体を通して、近藤勇の人...
幕末期の動乱について、当然新撰組中心ではあるが、かなりわかりやすく進行していく。 多摩の田舎の時の、無骨でいて親しみやすい近藤から、変わりゆく様を、暖かな目で取り上げていく。 人気ある土方歳三の書籍は数多くあるが、近藤勇中心というのは、珍しいのではないか。全体を通して、近藤勇の人柄がよくわかる一冊となっている。
Posted by
近藤勇の後半生は、幕府のため、新選組のためにあったと言っても過言ではない。 強いところも弱いところも、驕り高ぶったところ、女に溺れたところも、全てをひっくるめて人間味溢れる近藤勇が描かれている。
Posted by
新選組局長・近藤勇が辿る、栄枯盛衰のドラマを綴った大長編。池波正太郎ならではの豊かな人物描写で、近藤勇、土方歳三、永倉新八、原田左之助ら隊士達が「本当にこういう人だったのかもなぁ」と思わせる。後半、薩長が台頭し幕府が瓦解していく時代の中で、新選組の積み上げてきた栄光がガリガリと削...
新選組局長・近藤勇が辿る、栄枯盛衰のドラマを綴った大長編。池波正太郎ならではの豊かな人物描写で、近藤勇、土方歳三、永倉新八、原田左之助ら隊士達が「本当にこういう人だったのかもなぁ」と思わせる。後半、薩長が台頭し幕府が瓦解していく時代の中で、新選組の積み上げてきた栄光がガリガリと削り取られていく様は辛い。どんなに偉くて格好いい人でも、しょせんは歴史の流れに乗って消えていく、小さい泡沫に過ぎんのであるなぁ……
Posted by
著者の『幕末新選組』を読了後に購入した本書。近藤勇の天賦のカリスマ性が伝わってくる。隊を率いて幕閣から認められるに従って尊大な言動が目立つ成上りの嫌な面も、伊東甲子太郎に下った藤堂を助けられずに悔やむ面も、全てが近藤勇なのだ。新選組の盛衰を描いた本書は、幕末・新選組オールスター総...
著者の『幕末新選組』を読了後に購入した本書。近藤勇の天賦のカリスマ性が伝わってくる。隊を率いて幕閣から認められるに従って尊大な言動が目立つ成上りの嫌な面も、伊東甲子太郎に下った藤堂を助けられずに悔やむ面も、全てが近藤勇なのだ。新選組の盛衰を描いた本書は、幕末・新選組オールスター総出演という感の時代小説となったのは、さすが池波さんだ。
Posted by
天然理心流の道場主・近藤勇の性格がとても良く解るように描かれている。幕末動乱の時代に京へ上り、結成された新選組。 その局長として長州、薩摩などの雄藩との争い、又芹沢鴨一派との内部抗争等で苦悩しながらも、幕府のために行動する近藤。 その局長の性格と生き様がとてもわかりやすく描写され...
天然理心流の道場主・近藤勇の性格がとても良く解るように描かれている。幕末動乱の時代に京へ上り、結成された新選組。 その局長として長州、薩摩などの雄藩との争い、又芹沢鴨一派との内部抗争等で苦悩しながらも、幕府のために行動する近藤。 その局長の性格と生き様がとてもわかりやすく描写されている。 「幕末新撰組」では永倉新八を描いた池波さん、この作品でも近藤と永倉の関係がうまく書かれている。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
近藤5土方2永倉2沖田1ぐらいの割合かな?幕末新撰組のほうが全然おもしろい…。こんなに永倉が派手な作品は初めてだった。斉藤は1ページだけ登場。鳥羽伏見の戦いからの展開が速すぎる。
Posted by
この一冊を最後にちょっと新撰組を休みたいと思います。。。 今まで読んだ新撰組関連の本の中で、「近藤勇」はちょっと良い印象がなかったのよ。。。特に最期とか。 でも彼の信念のもとに人生をまっとうしたのかもしれないと思わせてくれた一冊です。 自分の信念をバシーーーーーっと持っ...
この一冊を最後にちょっと新撰組を休みたいと思います。。。 今まで読んだ新撰組関連の本の中で、「近藤勇」はちょっと良い印象がなかったのよ。。。特に最期とか。 でも彼の信念のもとに人生をまっとうしたのかもしれないと思わせてくれた一冊です。 自分の信念をバシーーーーーっと持って生きて行く 信念を曲げないためには「死」しかないとなれば、それを選ぶ。 彼や土方は極論だけど、そういう精神論嫌いじゃない自分がいます。
Posted by
星3- 近藤勇側からというか、客観的な第三者の視点で、新撰組の側からの歴史の流れを読む感じでした。この本を選んだ理由は、池波正太郎さんの本「鬼平」などが好きで、また司馬遼太郎さん本、「燃えよ剣」で土方を主人公にすえた話を読んだので、今度は、近藤側からと思って選びました。 ...
星3- 近藤勇側からというか、客観的な第三者の視点で、新撰組の側からの歴史の流れを読む感じでした。この本を選んだ理由は、池波正太郎さんの本「鬼平」などが好きで、また司馬遼太郎さん本、「燃えよ剣」で土方を主人公にすえた話を読んだので、今度は、近藤側からと思って選びました。 が、うーん、歴史書+アルファ程で、あまり筆に油が乗っていない(?)というか、あまり池波さん的な味がない感じでした。ただ、本当に痛い話です。そういう時代なんでしょうけれど。近藤も土方も沖田も山南も永倉も、流れの中にいたんですね。歴史的にも、本当は新撰組だって賎徒にならなかった可能性もあって、彼らが明治に残っていたら、どんなになったんだろうと思います。 また、この本を読んで(別の視点から見てはじめて)、なぜ司馬遼太郎が土方を主人公にすえたのも分かった様な気がしました(想像ですけれど)。 彼が一番最後まで残った(戦った)から、かなと。この二冊を比べると、個人的には、こちら(燃えよ剣)の方が面白かったです。土方がとても魅力的でしたし。彼は、かなり男前だったらしいですよね。その辺は、こちらの本でよく書かれていました。 ここから書くことは蛇足だし、この本とは全然関係ないことなのですが、 沖田総司は、本当に若かったんだと思いました。そして優しさは強さで支えられており、本当に強い精神を持った人だったのだと思いました(これは、本書からも読み取れました)。でも(だから)、多くの人を斬れたのか、それとも斬ったからなのか。
Posted by
これは最近新装されたやつ。私が持ってるのは少し古いやつです。新選組(真選組)に燃えて初めて読んだ新選組本。初めての歴史小説でもありました。読了するのに1ヵ月かかった気が・・・(苦笑)
Posted by
- 1
- 2