1,800円以上の注文で送料無料

永遠の放課後 の商品レビュー

3.5

51件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    17

  3. 3つ

    17

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2010/02/06

姉が勧めて読んだ作品。 いちご同盟同様三田さんがお書きになったのですが、いちご同盟のほうが私は好きです。

Posted byブクログ

2010/03/12

この話が、他「いちご同盟」と「春のソナタ」を含めた三作品の中で一番輝いてた。お父さんがよかったです、じんときて読んでいるこっちが嬉しくなった。バンドっていうのもいい。大好きなお話。

Posted byブクログ

2009/11/28

いちご同盟に続く恋愛青春小説。 大学生の話だから、入り込みやすい。 ライブの爽快感が伝わってきます。

Posted byブクログ

2011/05/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読始:2008,10,23 読了:2008,10,24 「いちご同盟」の魅力にはまったためこちらも読んで見ることに。 純粋にこの作品のよさだけを終えればよかったのですが、どうしてもいちご同盟と比較してしまった 男2人と女1人の三人の間でのそれぞれの想いを描いた作風はいちご同盟と変わらない 小説では三人組っがみっつ登場する 一つは主人公の中学校時代からの仲良し三人組み 二つ目は主人公が働き始めて組んだ仕事の三人組 三つ目は主人公の親の昔の仕事仲間の三人組み 三つの三人組みを通して自分達の三人組を見る 「親友の恋人を好きになる」 親友をとるか彼女をとるかこのジレンマに悩む主人公 控えめな主人公に聡明な彼女、親友は意志がしっかりしていて主張もする この設定はいちご同盟とかわらないが、今作品はどこか物足りない 単調というか、急展開、意外性といったものが欠けるためかもしれない だが、大人になっていく過程での微妙な心情の変化 なんでも表に出せるこどもとは違い、うちに秘めたままにしておくこともある そんなことが文章全体のどこか単調な感じに現れているのかも

Posted byブクログ

2009/10/04

キレイなジャケと 裏表紙のミニ解説に惹かれて読みました。 が☆ なんかピンとこなかったです。 活字で音を感じさせるのは やっぱり難しいのかな・・・。 ゴメンナサイ。

Posted byブクログ

2011/07/17

清々しい展開な青春小説。同作家の『いちご同盟』を読み、読んでみようと思った本。『いちご同盟』と同じく、控え目な主人公は、友達の幼馴染に恋をする。ただ、自分の気持ちを伝えずに抑え込んでしまう。紗英がずっと長い間、想い続けた主人公に対する愛がでかいなと感心する。

Posted byブクログ

2009/10/04

名前を呼んだのは、今がはじめてだ。 中学生のときから、親友の恋人に恋をするぼく。 大学生になってもそれは変わらず、だけど何処か疎外感を感じて・・。 っていう調子で進んでくんだけど。 盛り上がりは一切なく、途中で飽きてしまった。

Posted byブクログ

2009/10/04

いちご同盟を書いている、三田誠広さんが書いた本です。 いちご同盟は正直あまり楽しめなかったけれど、 永遠の放課後は物凄く楽しかったです!あっと言う間に読み終えてしまった。 切ない三角関係。けなげに思い続けるヒロイン。 ひょんな所で繋がっている人間関係。 人が人を色々な形で想う。素...

いちご同盟を書いている、三田誠広さんが書いた本です。 いちご同盟は正直あまり楽しめなかったけれど、 永遠の放課後は物凄く楽しかったです!あっと言う間に読み終えてしまった。 切ない三角関係。けなげに思い続けるヒロイン。 ひょんな所で繋がっている人間関係。 人が人を色々な形で想う。素敵だと思いました。

Posted byブクログ

2009/10/04

ぼくと、親友と、その彼女。 わかってても動くのが気持ちなのに、肩書きをどうしても変えたくない。 変わりたくない。 でも正直、何か物足りない作品だった。 消化不良。

Posted byブクログ

2009/10/04

「いちご同盟」より面白く読めたので☆4つ。いや、ただ単にこれが初見だったに過ぎないからか。ピアノにしろ、歌にしろ、一過性のものでしかない。ましてや、それを文字の世界で表現するとなると、相当難しいのではないかといつも思う。それでも、読み手に様々な音を連想させるのは、さすがプロなんだ...

「いちご同盟」より面白く読めたので☆4つ。いや、ただ単にこれが初見だったに過ぎないからか。ピアノにしろ、歌にしろ、一過性のものでしかない。ましてや、それを文字の世界で表現するとなると、相当難しいのではないかといつも思う。それでも、読み手に様々な音を連想させるのは、さすがプロなんだな、と思う。

Posted byブクログ