スローライフ の商品レビュー
2023.3 ・緩急自在にできることが大切、常にスローである必要があるわけではない。 ・岩手県は2003年に「がんばらない宣言」を出し、スローライフ県を目指した。 ・長生きできるのに、長生きしたいと思う人が少ない日本。
Posted by
著者、筑紫哲也さん、どのような方かというと、ウィキペディアには次のように書かれています。 筑紫 哲也(ちくし てつや、1935年(昭和10年)6月23日 - 2008年(平成20年)11月7日)は、日本のジャーナリスト、ニュースキャスター。 朝日新聞社記者、朝日ジャーナル編集長...
著者、筑紫哲也さん、どのような方かというと、ウィキペディアには次のように書かれています。 筑紫 哲也(ちくし てつや、1935年(昭和10年)6月23日 - 2008年(平成20年)11月7日)は、日本のジャーナリスト、ニュースキャスター。 朝日新聞社記者、朝日ジャーナル編集長、TBSテレビ『筑紫哲也 NEWS23』メインキャスターを務めた。 肺癌のため東京都内の病院で死去した。享年74(満73歳没)。 で、今回手にした、『スローライフ』。 その内容は、次のとおり。(コピペです) IT革命の進行の下で、いま暮らしと仕事のあらゆる領域でスピードや効率を求める勢いが加速している。だが、他方でその潮流への根本的な懐疑も確実に拡がっていよう。「秒」に追われるニュースキャスターならではの痛切な問題意識に立って、「スロー」に生きることの意味と可能性を全国各地の食生活・教育・旅などの実例から考える。 この本の冒頭に、次のように書かれています。 「これは、柄にもなく、気忙しい人生を送ってきたひとりの男の、いささかの反省が籠められた本です。」 この本を書かれた時、著者は長きにわたり多忙な生活を続けておられたようです。 その後、間もなく癌であることがわかり、やがて亡くなります。 人生、どこかでスピードを緩めるのが良いのかな、と思いました。
Posted by
>いちばんのカギは「緩急自在」の「自在」の部分にあります。自れが在る―自分が緩急のペースを選び取るということでしょう。人は何のために生きるのか、人が作った集団・組織が何のためにあるのかを忘れない。すべてを解くカギは「自発性」だと思う。 「自発性」が保てるとすれば、苦しみの先...
>いちばんのカギは「緩急自在」の「自在」の部分にあります。自れが在る―自分が緩急のペースを選び取るということでしょう。人は何のために生きるのか、人が作った集団・組織が何のためにあるのかを忘れない。すべてを解くカギは「自発性」だと思う。 「自発性」が保てるとすれば、苦しみの先に歓びがあるからだ。そして、このことこそが「学ぶ」ということの本質ではないだろうか。真の「ゆたかさ」とは「心ゆたか」であることであり、そのためには、やっている当人たちが、それを楽しみ、おもしろがり、快いと思わなくてはならない。 私たちは、他者の生活を羨み、同じ欲求を満たそうと、自分の素直な欲求を見ようとすらしません。しかし、本当に幸せになるためには、他者から押し付けられる価値観に応じることではなく、自分の素直な欲求に耳を傾け、それを満たそうとすることなのです。 そして、自分の素直な欲求とは、何らかの形での他者への影響力なのではないでしょうか?自分が手に入れるモノ・コトで欲求を満たすのではなく、他者との関係の中で満たされるのです。
Posted by
何事も「ファスト」であくせくと進んでいく今、何を大切にするのか見詰め直すきっかけになるような本であると感じました。
Posted by
地方都市に住んでますが、東京などと比べ時間の流れがゆったりしてることは、これまでマイナスなことだと思ってました。 それが今では、かえって貴重な価値であり強みであると、本書を読んで確信しました。
Posted by
ワーグナーの楽劇「神々の黄昏」で登場する人物が奪い合う黄金の指輪は、それを手に入れた者に世界を支配できる全能の力を与える代わりに、愛することを諦めねければならず、死に至る呪いがかけられる。バーナード・ショーは、この作品の主題は資本主義だと主張した。 1980年代半ばにマクドナル...
ワーグナーの楽劇「神々の黄昏」で登場する人物が奪い合う黄金の指輪は、それを手に入れた者に世界を支配できる全能の力を与える代わりに、愛することを諦めねければならず、死に至る呪いがかけられる。バーナード・ショーは、この作品の主題は資本主義だと主張した。 1980年代半ばにマクドナルドがローマのスペイン広場に第1号店を開店したときには、猛然な反対運動が起きた。この騒動はイタリア全土でも話題になり、その中からスローフードの語が生まれた。 嵐山光三郎が唱える「良い町の10条件」は、川が流れる、町並みが美しい、祭りがある、長老がいる、若手が活発に活動している、おばさんが元気、酒と料理がうまい、上等のそば屋と宿がある、豆腐屋がある、古都。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
普段は意識しないようにしているのだけれど、自身の現状と将来のことを考えると、不安で仕方なくなることがある そんななか、書店でタイトルが目に留まったので、図書館で借りた 新聞記者・ニュースキャスターであった著者が月刊読書誌「図書」(岩波書店)に連載していた「緩急自在のすすめ」を基とした、「ゆっくり、ゆったり、(心)ゆたかに」というスローのすすめ エッセイのような内容と文章で読みやすく、『モモ』の軽い新書版という感じもする 印象的だったのは、道草についての話だ 確かに私も道草をくわなくなったし、わけもなく急いでいるような気もする そして急いでいるわりに、具体的に何かを成し遂げられているわけではない 私もスローライフを実践したい一人なので、一歩一歩を踏みしめるように日々生活したい 自発性を大切に、結び付きはゆるやかに、「小さいことはよいことだ」、「正統性」に固執しない、寛容とゆとりを持とう、「快」と「楽」を最優先にしよう!
Posted by
「グローバル化で人間は幸せになれるのか」「福沢諭吉の考え:多事争論の大切さ」「物事を一元ではなく二元論で見ること」「地産地消」「若者の食の荒廃」「フンデルトヴァッサーの日本の見方」「長寿と人間の豊かさ」「セクハラは定着したがエイジズムはしていない」・・・印象的な著者の視点をざっと...
「グローバル化で人間は幸せになれるのか」「福沢諭吉の考え:多事争論の大切さ」「物事を一元ではなく二元論で見ること」「地産地消」「若者の食の荒廃」「フンデルトヴァッサーの日本の見方」「長寿と人間の豊かさ」「セクハラは定着したがエイジズムはしていない」・・・印象的な著者の視点をざっと挙げてみるとこのようになった。 息が詰まる様な忙しさに生きている私たちにとって考えさせられるものばかりだ。 「スローライフ」を送る余裕が無い人も、最後の章の七つの望ましいルールだけでも目を通してみて欲しい。
Posted by
せっかく旅行に行っても駆け足で要所だけ巡っておしまい。 それでは旅の意味が薄れてしまう。 味わう、ということを私たちは忘れて、それでも最近はまた少し取り戻しつつあるのかな。 ファストフードの源流は学校給食である、 お弁当がいいのではないか、 と言うと、女性保護団体からクレーム...
せっかく旅行に行っても駆け足で要所だけ巡っておしまい。 それでは旅の意味が薄れてしまう。 味わう、ということを私たちは忘れて、それでも最近はまた少し取り戻しつつあるのかな。 ファストフードの源流は学校給食である、 お弁当がいいのではないか、 と言うと、女性保護団体からクレームがつくのだとか。 別にお母さんが作らなくてもいいじゃない。 お弁当と女性の保護を直結させることないじゃない。
Posted by
モノと情報が溢れる中、分単位で忙しい毎日を送る。はたして我々の生活は豊かになったのだろうか?いったいどんな生活を理想としているのだろうか? 二宮尊徳の名言「道徳なき経済は罪悪である。経済なき道徳は寝言である」を、いまこそ各人が胸に手を当てて考えるべきであろう。
Posted by