1,800円以上の注文で送料無料

今すぐ使える!コーチング の商品レビュー

3.1

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2011/06/06

ちまちまと、1週間かけて読みました。コーチングの基本は聴くこととは、頭でわかりながら、自分が中心的に話をしてしまったり、誘導してしまったりを反省できた一冊でした。

Posted byブクログ

2011/04/18

コーチングの概要はわかったけど結局『そんな悠長に仕事してられん』って意見に対してもうちょっと反論が欲しいところ。。シュミレーションの会話がなんかシュールで笑ってしまう。内容的に量は半分以下でいい気がする。

Posted byブクログ

2010/11/21

何故、コーチングが必要なのかという背景から、実際のコーチングスキルの具体的な内容まで記載された本。 コーチング入門書のような位置づけの本なので、コーチング初心者(部下を初めて持つ中堅社員)の人でも、十分内容が理解できる本だと思います。

Posted byブクログ

2010/09/08

大まかに3つの部分からなる ①コーチングの意義 ②コーチングのスキルの内容 ③コーチング・セッションの進め方・具体例 【総評】 全体的な構成が整理されて書かれていないので、若干読みにくい。重複無く、シンプルに整理されて書かれているとより分かりやすい。イラストの入った他...

大まかに3つの部分からなる ①コーチングの意義 ②コーチングのスキルの内容 ③コーチング・セッションの進め方・具体例 【総評】 全体的な構成が整理されて書かれていないので、若干読みにくい。重複無く、シンプルに整理されて書かれているとより分かりやすい。イラストの入った他の入門書で知識を整理するとよいかもしれない。 【ななめ読み】 ①:トップダウン型の組織よりも、構成員が自ら学びながら考え、行動する「学習型の」組織が強い組織であり、これからの日本で求められる。「学習型」組織の実現を促すのがコーチングと呼ばれるコミュニケーションスキル ②:コーチングは聴く力と働きかける力からなる。 聴く力の要点は復唱を用いながら、相手の話をじっくり聴き、自ら話させる事で自分の姿を見せること。本人に気づきを促す方が、実は最短で答えに向かうケースが多い。 働きかける力の要点は、広い質問から情報を限定せずに引き出し、そこから抽象的な部分を突いて、具体化していくこと。最終的には、相手の心の深層にまでたどり着く事が目標。 ③:実際のミーティングの方法 アイスブレーク、目標の確認、問題の確認、改善方法の確認方法ETC 【コメント】 とにかく、コーチングは実践あるのみなので、 リーダーシップをとる状況以外にも普段のコミュニケーションの中で、「聴く力」、「働きかける力」を磨いてくことが大事だと思う。

Posted byブクログ

2009/10/07

なかなかいいこと書いてあります。 テクニックより、なんでコーチングが必要かを! ト、2009.6.7

Posted byブクログ

2009/10/04

まず、「聴く」。 そして、「受け入れる」。 場合によっては、「質問する」。 目指すべきは、自分で「気付いて」もらうこと。 これがコーチングの真髄。 押しつけちゃダメ。叱るのもダメ。

Posted byブクログ

2009/10/04

この本は、ビジネス新書なだけに、会社の上司向けにかかれています。でてくる例がどの場合も設定は会社、上司と部下なので、私にとって日常生活など身近な状況でどのように使えるかを想像するのはむずかしかったです。あと、筆者からの読者( 会社の上司たち)へのメッセージングもかなり強い本だと思...

この本は、ビジネス新書なだけに、会社の上司向けにかかれています。でてくる例がどの場合も設定は会社、上司と部下なので、私にとって日常生活など身近な状況でどのように使えるかを想像するのはむずかしかったです。あと、筆者からの読者( 会社の上司たち)へのメッセージングもかなり強い本だと思います。 内容は、第一章では、コーチングの説明をていねいに例をだしながらしてくれているのでわりとわかりやすかったです。 第二章では、コーチングで用いるスキルをそれぞれにわけて段階的に説明していました。 第三章では部下とのコーチング・セッションに焦点をあて、より実践的な例を使って読者に提案してい ます。 第四章ではコーチングに関して+αの知識を紹介してくれています。 ビジネス、特に上司と部下の関係におけるコーチングを勉強するにはかなり網羅的で、よくまとまっていると思いました!

Posted byブクログ

2009/10/07

人は本来的に自己実現のために目標達成の欲求を持っている・・・このY理論が「答えは相手の中にあり、それを引き出すサポートをする」というコーチングのベースとなる人間観です。 コーチングの基本は「聴く」こと。正しく「聴く」ための「承認」「ペーシング」「フィードバック」といったスキルと、...

人は本来的に自己実現のために目標達成の欲求を持っている・・・このY理論が「答えは相手の中にあり、それを引き出すサポートをする」というコーチングのベースとなる人間観です。 コーチングの基本は「聴く」こと。正しく「聴く」ための「承認」「ペーシング」「フィードバック」といったスキルと、実際のコーチング・セッションの5つのステップが紹介され、ありがちな失敗例と成功例が理解を助けてくれます。 ニュートラルな鏡になって、理想像と現実のギャップを認識してもらうこと、職場でも実際に心がけたいと思います。

Posted byブクログ