論理的な話し方が身につく本 の商品レビュー
「事実と判断の区別」は本当に大切。 判断=事実+経験and/or先入観 ごっちゃにならないようにする。 「帰納法と演繹法」これが一番なるほどと思った。 自分が知らなかったという理由が大きいだろうが、うまく使い分けて実践してみたくなった。 本音で話すと後悔しない。 独演...
「事実と判断の区別」は本当に大切。 判断=事実+経験and/or先入観 ごっちゃにならないようにする。 「帰納法と演繹法」これが一番なるほどと思った。 自分が知らなかったという理由が大きいだろうが、うまく使い分けて実践してみたくなった。 本音で話すと後悔しない。 独演会にならないよう気を付ける。 などなど
Posted by
会話の中身をどう論理構成立てていくのかといったことの手法が並べられている。実践しやすいものが豊富。しかし驚かされるものはなかった。
Posted by
三角ロジックで帰納法と演繹法を解説。更に図解のヒントも盛り込まれており、お役立ち度は高い。若い頃に出会っておきたかった一冊。姉妹本にも期待大。
Posted by
人と話す時に注意する点、プレゼンなどをする時の思考法を主体にして書かれた本。 気になったところ。 話の聞き方の一つとして、 一言も聞き逃すまいとすると枝葉の部分にこだわり過ぎて主張が分からなくなってしまうので、少し俯瞰する感じで聞くと全体像が見れるので聞きやすくなる。 ピラ...
人と話す時に注意する点、プレゼンなどをする時の思考法を主体にして書かれた本。 気になったところ。 話の聞き方の一つとして、 一言も聞き逃すまいとすると枝葉の部分にこだわり過ぎて主張が分からなくなってしまうので、少し俯瞰する感じで聞くと全体像が見れるので聞きやすくなる。 ピラミッドストラクチャー、水平思考、グルーピングと言う思考概念。 難しい言葉がたくさんあるんですが、凄く分かりやすく書かれていて集中して読めました。
Posted by
文章3ページ、まとめの図、表、文字が1ページの計4ページで1項目の構成となっており、これが第7章まで、35項目紹介されている。 この構成は非常に分かりやすく、また区切りやすいので時間が細切れの時でも気軽に読める。また、ひと通り読み終わった後も重要項目をサクっと見直せるので、メモな...
文章3ページ、まとめの図、表、文字が1ページの計4ページで1項目の構成となっており、これが第7章まで、35項目紹介されている。 この構成は非常に分かりやすく、また区切りやすいので時間が細切れの時でも気軽に読める。また、ひと通り読み終わった後も重要項目をサクっと見直せるので、メモなどとりながらではなく気楽に読んでいける。 本の内容としては、奇抜なことは一切無く、ロジカルな考え方や、思考の整理法、伝わりやすい話し方、聞き方など基礎と言われるようなレベルのこと、かつこれを洗練させていったら社会人として十分尊敬されるようなことが書かれてあって、こういう本やロジカルな考え方に慣れていない方であれば、非常に有用だと思った。 いきなり全てを実践するのは難しいが、少なくとも意識するよう心がけ、関連書籍も読みつつ、少しづつでも仕事や日常の会話に活用し、身につけていけたらと思う。
Posted by
右側に文章、左側に図解が記載されているので難しい単語が出てきたとしてもイメージがし易い。 ※人と話をするということは、相手の時間を奪っていることになる。時間を大切にする気持ちを持つ。 第1章 理論的に話す前の心構え 第2章 論理的に話す基本技術 第3章 論理ストーリーを組み立て...
右側に文章、左側に図解が記載されているので難しい単語が出てきたとしてもイメージがし易い。 ※人と話をするということは、相手の時間を奪っていることになる。時間を大切にする気持ちを持つ。 第1章 理論的に話す前の心構え 第2章 論理的に話す基本技術 第3章 論理ストーリーを組み立てる技術 第4章 どんなときでも話題に困らない技術 第5章 論理的に相手を説得する技術 第6章 論理的に話すための「聞く」技術 第7章 プレゼンで説得する技術
Posted by
普通のハウツー本でした。べつに悪い意味ではなくて、どの本にも書いてあることがきちんと書いてあるという意味で。何冊も会話術本読んでれば、そういうことは当然あるよね。
Posted by
内容は非常に良いのですが、「論理的な考え方が身につく本」との内容の重複が多く、そっちを読めば良いかなと思います。 というのも、論理的な話し方をするには、論理的な考え方を身に付けてからであり、論理的な考え方を付ければ、自ずと論理的な話し方が出来ると思うからです。 話し方はあくまでも...
内容は非常に良いのですが、「論理的な考え方が身につく本」との内容の重複が多く、そっちを読めば良いかなと思います。 というのも、論理的な話し方をするには、論理的な考え方を身に付けてからであり、論理的な考え方を付ければ、自ずと論理的な話し方が出来ると思うからです。 話し方はあくまでもテクニックであり、話術のテクニックに終始するのであれば本書を読む意味があるけれども、本書はどうも論理的思考方法をベースに展開されているので、あまりテクニック的な要素は少ないかなと感じました。
Posted by
勉強になりました。論理的な話って結構難しくなってしまいますが、わかりやすくて入門編にはすごくいいかなぁと思います。
Posted by
たくさんのフレームが使われているので、ざっと見てしまうと敬遠する方が多いかもしれない。 すべてのフレームを会得すると考えず、自分に必要な箇所だけを参考にするという読み方がいい。
Posted by
- 1
- 2