1,800円以上の注文で送料無料

ひらめき脳 の商品レビュー

3.5

57件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    20

  3. 3つ

    21

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2012/03/17

あとがきが最初に欲しかった…。 講義形式の内容を文章に起こした、「授業1回分」の内容。 つまり言いたいテーマ1つを、各章で違った角度から説明していく形式。 ところどころ「これは面白いたとえだな」「この説明でこの表現はなかなか思いつかなかったな」と思わせる文があるのはさすがですが...

あとがきが最初に欲しかった…。 講義形式の内容を文章に起こした、「授業1回分」の内容。 つまり言いたいテーマ1つを、各章で違った角度から説明していく形式。 ところどころ「これは面白いたとえだな」「この説明でこの表現はなかなか思いつかなかったな」と思わせる文があるのはさすがですが、期待しすぎた。

Posted byブクログ

2012/03/13

脳がリラックスしてないとひらめかないということが 書いてあって、そうすると会議の席では良いアイディアが なかなか出てこない理由がわかった。 リラックスできる雰囲気じゃないし。

Posted byブクログ

2011/09/18

脳についてのウンチク本。 茂木さんの本は以前も読んだことがあるのですが、なかなかページが進まず読み終わるのに時間がかかったことがあります。 この「ひらめき脳」はさらりと読めました。 「理性と感情」の関係性、「セレンディピティ」についての記述が面白かった。 毎日の生活のなかで「ひら...

脳についてのウンチク本。 茂木さんの本は以前も読んだことがあるのですが、なかなかページが進まず読み終わるのに時間がかかったことがあります。 この「ひらめき脳」はさらりと読めました。 「理性と感情」の関係性、「セレンディピティ」についての記述が面白かった。 毎日の生活のなかで「ひらめき」があらわれてくれることを待つのも楽しいかもと思わせる本。

Posted byブクログ

2011/08/05

今更ながら、初★茂木健一郎。 アハ!ピクチャーが未だに解読できない。 答え見ちゃったのに…(^_^;)

Posted byブクログ

2011/07/06

知識を詰め込んでいないとひらめきは起こらない。 勉強は必要だということだと思います。 そしてやっとアハピクチャーが分かった。

Posted byブクログ

2011/07/05

いまや茂木さんは各方面の話題に精通したエッセイばかり書いてらっしゃいますが、脳科学者と言われるそのど真ん中ストライクの、脳のひらめきについてちゃんと書いてくれたのが本書です。

Posted byブクログ

2011/05/21

[ 内容 ] ひらめきは一部の天才の脳だけに起こるものではない。 すべての人間の脳にその種は確実に存在している。 突如「Aha!」とやって来て脳に認識の嵐を巻き起こす、ひらめきの不思議な正体に、最新の脳科学の知見を用いて迫る。 ひらめきの脳内メカニズム、ひらめきを生み易い環境、「...

[ 内容 ] ひらめきは一部の天才の脳だけに起こるものではない。 すべての人間の脳にその種は確実に存在している。 突如「Aha!」とやって来て脳に認識の嵐を巻き起こす、ひらめきの不思議な正体に、最新の脳科学の知見を用いて迫る。 ひらめきの脳内メカニズム、ひらめきを生み易い環境、「ど忘れ」とひらめきの類似、感情や学習との関係は? 創造の瞬間を生かすも殺すもあなた次第。 不確実性に満ちた世界をより豊かに生きるために、ひらめきをこの手でつかみ取ろう。 [ 目次 ] 1 ひらめきの時代 2 ひらめきを生む環境 3 ひらめきの正体 4 脳とひらめき 5 ひらめきと学習 6 記憶の不思議 7 不確実性を乗り越えるために 8 ひらめきとセレンディピティ 9 ひらめきを掴むために [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2011/03/28

セレンディピティの話は興味深かった。偶然はないと思う。発見とか、そういう物事が起こるには必ず理由がある。

Posted byブクログ

2011/03/11

せセレンディピティ 『思わぬ幸運に偶然で会う能力』 6つの条件 行動 気づき 観察 理解 受容 実現 99パーセントの努力 1パーセントのひらめき 事前準備が出来ているものに、幸運は訪れる。

Posted byブクログ

2011/02/27

口頭記述を文章化したものということでかなり簡易で読みやすくサクっと読めた。 内容についてはドーパミンによる学習仮説やセレンピディティなど、茂木先生の一連の本の中で語られているものと重複しているところが多かったが ・感情と理性は一体であること ・スランプに陥っているときはちょっと視...

口頭記述を文章化したものということでかなり簡易で読みやすくサクっと読めた。 内容についてはドーパミンによる学習仮説やセレンピディティなど、茂木先生の一連の本の中で語られているものと重複しているところが多かったが ・感情と理性は一体であること ・スランプに陥っているときはちょっと視点を変えて物を見てみること など、なかなか示唆に富んだ意見もあり興味深く読むことができた。

Posted byブクログ