1,800円以上の注文で送料無料

てつがくを着て、まちを歩こう の商品レビュー

3.9

22件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/11/07

印象⇔表現 いき=諦めと意気地と媚態が織りなす綾のこと はずし=かっこよさ 104 身体の象徴的切断 125 メルロポンティ「まなざしによる触診」 196 椎名林檎 装飾過剰・演出過剰→らしさ→らしさの台無し

Posted byブクログ

2022/08/20

わー!おもしろかった! モード(ファッション)論ですが、身体についてもかなり触れているので身体論としても興味深いです。 私は大学の身体論をほとんど理解できなかった人間だけど、この本だとおもしろい視点がどんどん入ってきたので、理解が深められた気がする。 そしてことば使いがとてもき...

わー!おもしろかった! モード(ファッション)論ですが、身体についてもかなり触れているので身体論としても興味深いです。 私は大学の身体論をほとんど理解できなかった人間だけど、この本だとおもしろい視点がどんどん入ってきたので、理解が深められた気がする。 そしてことば使いがとてもきれいで、読んでいて気持ちがいい。漢字とひらがなのバランスがすごく好きな感じだった。

Posted byブクログ

2021/03/30

服装が身ごなしを誘導しているという話が印象に残っている。社会的に女性にされていく過程のなかに、服装による影響があることはわかっていたんだけれど、ふるまいへの強制力には気づいていなかった。

Posted byブクログ

2020/02/29

てつがくを着て、まちを歩こう 2020年2月29日読了 何冊目かの鷲田清一の著作。パッと見に白い文章分かりやすい文体で書かれているためサクサク読めました。 私たちはじぶんのことが一番見えない。 じぶんの顔は鏡を通してしか見られないし、身体のパーツにも見ることが叶わない箇所が...

てつがくを着て、まちを歩こう 2020年2月29日読了 何冊目かの鷲田清一の著作。パッと見に白い文章分かりやすい文体で書かれているためサクサク読めました。 私たちはじぶんのことが一番見えない。 じぶんの顔は鏡を通してしか見られないし、身体のパーツにも見ることが叶わない箇所がある。それは当たり前なのだけど、当たり前すぎて忘れてしまっていること。 だからこそ、他者と全く違うことを怖がる。 じぶんの顔を常に他者に晒しているにもかかわらず、じぶんでは見ることができない。だから他者の目線や評価が気になるのだ。 他人と全く同じファッションを嫌がる一方で、全く異なることも恐れるというなぞ。それを以上の理由をもって説明されていて、とても納得しました。 一番気になった一節を引用します。 『一分の隙もない人は、尊敬されても魅かれない。不幸の影がぜんぜんないひとはうすっぺらに見える。百パーセント男性の人、あるいは隅から隅まで「女」そのもとであるようなひとはどうしてもマンガになってしまう。逆に、なにかになろうとしているのに、それを裏切るものを同時に分泌してしまう、そういう対立を秘める人は、危なっかしくて目が離せない。つまり気を惹くのだ。』 どちらか一方ではない、矛盾を内奥した存在、つまり人間臭さを感じる人物ってことじゃないかなぁ。そんなゆらぎがあって、かつそれを楽しめる人間でありたい。

Posted byブクログ

2019/01/08

ファッションとは、自己の表現であるとともに、他人へのホスピタリティの表出であるとの考え方に激しく同意した。

Posted byブクログ

2020/04/10

良い本だった! ファッションそのものというか哲学の本で、時代に廃れぬまなざしがある。身にまとうものを含めた自分というおしだしについての哲学。 その人がそのまま表出されているすがたというのが一番魅力的なんだと語るような場面(ちょっと受け取り方に語弊があるかもしれないけど)が何度とな...

良い本だった! ファッションそのものというか哲学の本で、時代に廃れぬまなざしがある。身にまとうものを含めた自分というおしだしについての哲学。 その人がそのまま表出されているすがたというのが一番魅力的なんだと語るような場面(ちょっと受け取り方に語弊があるかもしれないけど)が何度となくあって印象的。あるがままのシワとか、そのひとの人生史(時間の澱という言葉が心に残る)をいつわらぬ顔というものに価値を見いだすこと、それはやはり豊かだよな、かくありたいね、と思える。 そしてなにより言葉選びがつくづくツボで、非常につやっぽい。読んでて無性にどきどきした。乾いた肌に湿り気を取り戻すような読書体験だった

Posted byブクログ

2018/08/30

2000年前半に書かれている本なので 今現在と比較するとあーそうそうあったわ、そうゆうことも。とか 懐かしいような それでいて、ごもっともと思うこともしばしば。 自分に一番遠い自分とか。 鏡越しで見ないと自分を見れない自分がいて でも自分以外の人からは自分がよく見えるって。 当り...

2000年前半に書かれている本なので 今現在と比較するとあーそうそうあったわ、そうゆうことも。とか 懐かしいような それでいて、ごもっともと思うこともしばしば。 自分に一番遠い自分とか。 鏡越しで見ないと自分を見れない自分がいて でも自分以外の人からは自分がよく見えるって。 当り前なんだけどごもっとも。 化粧もファッションもなんだかんだでそうゆうことよね、って。 誰かに承認されたいし自分はこうです!っていう理想とか。

Posted byブクログ

2017/11/30

「ファッション考現学」というサブ・タイトルがつけられているように、さまざまな雑誌に掲載されたファッション論を集めた本です。 著者は本書の冒頭で、次のように述べています。「ファッションにぜんぜん気がいかないひとはかっこよくないが、ファッション、ファッション……とそれしか頭にないひ...

「ファッション考現学」というサブ・タイトルがつけられているように、さまざまな雑誌に掲載されたファッション論を集めた本です。 著者は本書の冒頭で、次のように述べています。「ファッションにぜんぜん気がいかないひとはかっこよくないが、ファッション、ファッション……とそれしか頭にないひとはもっとかっこわるい。このふたつ、一見反対のことのようで、じつは同じ態度を意味している。他人がそこにいないのだ」。他者の視線を浴びる衣服は、われわれが世界と出会い、両者が互いにせめぎあう最前線にほかなりません。人びとは着飾ることで、他者の注目を集めたり、他者のまなざしを拒絶したりしながら、自己の輪郭をかたちづくっていきます。そうしたせめぎあいの場において、「自己」はあらわにされています。著者は、表層のファッションの背後に隠された「ほんとうの自己」の存在など信じてはいません。そのつどの状況にあわせて可変的である衣服こそが「自己」であり、流行に追随したり抵抗したり、背伸びをしたり少し気を緩めたりと、そのつどのイメージに揺さぶられながら、われわれはそのつどの「じぶん」を選びとっていると論じられています。 ファッションは、けっしてわれわれの存在の「うわべ」や「外装」ではなく、むしろ「魂の皮膚」だと著者は述べます。ファッションについてセンスよくありたいと願うことは、他者のまなざしを受けるときのひりひりするような感覚にセンシティヴであることに通じているのかもしれません。 ファッションを論じる著者の文章に、センスよくありたい、あるいはセンシティヴでいたいという意識の過剰を感じとって鼻白むひともいるかもしれません。しかし本書を読んで、オタクが自分の趣味について延々と語りつづけるのを聞かされるときに感じるようなどうしようもない倦怠感を覚えることはありませんでした。「好きなもの語り」の臭みを感じさせないファッション時評というのは、もしかするとそれほど多くないのではないかという気がします。

Posted byブクログ

2015/03/28

著者はファッション評論家かなんかの人だと思ったら、京大の教授なんかやってる思想家だったらしい。内田先生のような、読ませる文章なので呼んでてとてもリズムがあって小気味よい感じ。若い頃、狂ったように服のことばかり考えていたときの、ファッション哲学というものを自分もよく考えていたが、そ...

著者はファッション評論家かなんかの人だと思ったら、京大の教授なんかやってる思想家だったらしい。内田先生のような、読ませる文章なので呼んでてとてもリズムがあって小気味よい感じ。若い頃、狂ったように服のことばかり考えていたときの、ファッション哲学というものを自分もよく考えていたが、そのギラギラしていた頃の自分に似たようなエッセンスが随所にあった。

Posted byブクログ

2015/02/19

ファッションについて鷲田清一なりの視点を通して書かれる fashionの意味の一つとして「流行」という意味があったり、「ファッション」メンヘラみたいになんとなく軽いイメージのあるものゆえ、その意味であったりを見いだすっていうのは中々難しいのかなとおもったりした。うまくまとまらな...

ファッションについて鷲田清一なりの視点を通して書かれる fashionの意味の一つとして「流行」という意味があったり、「ファッション」メンヘラみたいになんとなく軽いイメージのあるものゆえ、その意味であったりを見いだすっていうのは中々難しいのかなとおもったりした。うまくまとまらないけど..... 服は他人への気配りという当たり前といえば当たり前のことにきづかされる いま他人が見たいものを着る(季節感のあるものであったり)ということが、お洒落というこもなのかも

Posted byブクログ