1,800円以上の注文で送料無料

「できる社長」だけが知っている数字の読み方 の商品レビュー

3.2

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/04/30

買ってはいけない本。どっかで見たようなふわふわした話ばかりで、そりゃそうだねという古い陳腐な話ばかり。

Posted byブクログ

2021/12/18

*本質 財務経理の本質は入りと払いの管理。つまり2人いればいい。ここまでシンプルに考える。 *シンプル経営 アキュラシー スピード インテグリティー *ホワイトライの重要性 3割のホワイトライを大切にする *

Posted byブクログ

2013/08/15

数字の読み方というよりは、ざっくりとした考え方だったり、信念だったり。 いわゆる数字の話は、サラリーマンならだいたい知っているような内容に留まっていて、期待していた内容とは違った。 結局大事なのは基本、ということなんだろうか。

Posted byブクログ

2015/07/14

非常に参考になった。 自分も営業で数字にかかわるところにいるので、具体的にイメージができた(内容は財務、経理向きだけど) 財務、経理なんて2人でいい。 うちの上の人たちにいってやりたい。

Posted byブクログ

2011/09/16

数字の読み方を知りたくて読書。 入金の種類は3種類 資本金、売上金、借入金。重要視するべきは売上金。 決算書で重要な五つの数字(p155) P/L 1.売上高 2.純利益 B/S 3.純資産(自己資産) 4.総資産 5.利益余剰金 出ていくお金だけを管理していれば資金繰りに...

数字の読み方を知りたくて読書。 入金の種類は3種類 資本金、売上金、借入金。重要視するべきは売上金。 決算書で重要な五つの数字(p155) P/L 1.売上高 2.純利益 B/S 3.純資産(自己資産) 4.総資産 5.利益余剰金 出ていくお金だけを管理していれば資金繰りに困ることはない。 もっと数字の読み方、お金について学ぶ必要性を感じた。 読書時間:約30分

Posted byブクログ

2011/06/12

わりと一般的な内容だったものの、B/Sをみる順番は「資本金」からであり、純資産の総計ではなく、「利益剰余金」から見るべきだ、というのが勉強になった。大学の簿記の授業でもこういうことを反復して教えていったらいいのに。

Posted byブクログ

2010/10/22

やはり実務家の言葉は地に足がついているというか、説得力がある。 数字の読み方、というよりは経営の心構えといった方が的確かもしれない。いわゆる会計の数字の読み方のお勉強の部分はほとんどないです。 特に印象深かった話を挙げておくと、 1万円の予算で相手を接待する場合も、20通り...

やはり実務家の言葉は地に足がついているというか、説得力がある。 数字の読み方、というよりは経営の心構えといった方が的確かもしれない。いわゆる会計の数字の読み方のお勉強の部分はほとんどないです。 特に印象深かった話を挙げておくと、 1万円の予算で相手を接待する場合も、20通りの方法を考えこと。 そこまでやってはじめてプロです。 海外小会社を成功させるには、借り入れを大きくして設立させることで金利の意識を根付かせる。早く利益をあげて配当をよこせなどとはしない。 BSでは利益剰余金に注目する。 今の利益剰余金を当期純利益と比べ、今の利益が何年分か把握する。 資本金の意味は薄れている。それよりも、"いい会社"の定義は"利益剰余金の大きい会社"

Posted byブクログ

2010/07/10

[ 内容 ] 近年、「会社の数字」を勉強する人が増えている。 しかし、会社の数字に関する入門書を読むだけでは、リアルな経営の現場は見えてこない。 その「経営の現場」を知る格好の題材が社長である。 経営のトップである社長の考え方と行動を学ぶことは、最高の経営姿勢を知ることである。 ...

[ 内容 ] 近年、「会社の数字」を勉強する人が増えている。 しかし、会社の数字に関する入門書を読むだけでは、リアルな経営の現場は見えてこない。 その「経営の現場」を知る格好の題材が社長である。 経営のトップである社長の考え方と行動を学ぶことは、最高の経営姿勢を知ることである。 「日本一のプロ経理・財務マン」が、会社の数字を題材に「できる社長」はどのように状況を読み、経営の意思決定・実行をしているのかを、自らの豊富な体験をもとに解説する。 [ 目次 ] 第1章 「できる社長」は現場から数字を見る(社長室にいても心は現場 日常の「慣れ」を破壊する ほか) 第2章 「できる社長」は本質主義者(大本をつかまえて対処する 意外なところに真実がある ほか) 第3章 「できる社長」はシンプル経営(リーダーの取るべき姿勢とは どんな状況にも冷静に対処 ほか) 第4章 「できる社長」は経理・財務をこう使う(経理・財務を威張らせない コスト節減は利益のため ほか) 第5章 「できる社長」の決算書の読み方(決算書の中の本質 決算書と企業活動の関係 ほか) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/07/01

信越化学出身の経済・経営評論家。 かなりの数の著書で、本屋さんではコーナーができるんじゃないかというくらいの感じです。 公認会計士としては珍しく、上場企業の経理・財務畑から役員まで上り詰めたたたき上げの人。 この本は実話の中から架空の「できる社長」をイメージして書き上げています。...

信越化学出身の経済・経営評論家。 かなりの数の著書で、本屋さんではコーナーができるんじゃないかというくらいの感じです。 公認会計士としては珍しく、上場企業の経理・財務畑から役員まで上り詰めたたたき上げの人。 この本は実話の中から架空の「できる社長」をイメージして書き上げています。 難しい話が半分、へ~こんな社長がいたんだ…という楽しい話が半分という感じです。 金児先生が実際に出会った社長ということなので信越化学の元社長ということでしょうが、信越化学は経理が強い会社で有名ですからどの社長もできる社長だったんだろうな~と思いました。

Posted byブクログ

2010/02/16

売掛金回収のための安全策 ・会社の土地を担保に取る。 ・会社の工場を担保に取る。 ・社長の個人補償を取る。 ・在庫を担保に取る。 ・売掛金を担保に取る。 ボスは株主だけ。 頭を使って節減する。 理想的な財務・経理とは、体で参画とバックアップ、頭でおもんかばる。

Posted byブクログ