蒼き狼 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
鉄木真は、異母弟殺しの代償として「お前は本当に、蒼き狼と白い雌鹿の裔であるのか」というアイデンティティの根幹への疑念を突きつけられた。終生に渡る呪いのように、繰り返しフラッシュバックするこの問いは、罰であり、呪いでもある。鉄木真の父は、鉄木真の母を奪うことで妻とした。長じた鉄木真の妻もまた他部族に奪われ、鉄木真は長子であるジュチと自分の血の繋がりに疑念を抱くようになる。他部族を侵略し、「モンゴル」を拡大してゆく鉄木真、ジュチの苛烈な戦いぶりは、よく似ている。その動機の源泉は、自身の存在証明とも言える、非常に個人的なものだ。皮肉にも、その個人的な動機、欲望に端を発する戦いは際限なく拡大し、鉄木真の孫の世代でモンゴル帝国に結実する。それでもなお、自分は本当に蒼き狼の裔なのか?という問いに対する答えは、鉄木真自身には与えられない。鉄木真は「自分は本当に父の子だったのか」ということを証明したかったのではなく、蒼き狼に連なるモンゴル民族の物語を、自分自身の物語に結びつけたかったのだろう。草原を超え、ユーラシア大陸全土に渡って覇権を拡大するその血腥さとは裏腹に、鉄木真・成吉思汗はロマンチストとしての一面を持っていたのかもしれない。この英雄流離譚のある種の切なさを背負った二面性に惹きつけられ、何度も読み返してしまう。
Posted by
成吉思汗(チンギスカン)(幼少時代 鉄木人(テムジン)の全蒙古を統一し、ヨーロッパまで遠征を行い領土を広げた生涯を描いた小説です。 遊牧民モンゴルの1首長エスガイの長男として生まれた鉄木人の母への愛。過去に他国から虐殺されたモンゴルの歴史.そういった諸々のことが彼を侵略と掠奪を続...
成吉思汗(チンギスカン)(幼少時代 鉄木人(テムジン)の全蒙古を統一し、ヨーロッパまで遠征を行い領土を広げた生涯を描いた小説です。 遊牧民モンゴルの1首長エスガイの長男として生まれた鉄木人の母への愛。過去に他国から虐殺されたモンゴルの歴史.そういった諸々のことが彼を侵略と掠奪を続けさせて一大英雄にしていく。 戦闘に継ぐ戦闘。たくさんの兄弟や敵方が出てきますが、11世紀初頭 日本が鎌倉時代の頃、ジンギスカンがモンゴルから金国、カスピ海沿岸の諸国まで征服していったのが凄まじくすごい。 2024年3月9日読了。
Posted by
モンゴルの英雄チンギスカンの波乱の人生を綴った物語。 覇者となったチンギスカンの人物像や行動の底に流れる想いなど井上靖さんなりの解釈で綴られている。
Posted by
久しぶりに読んだ井上靖。 硬質で格調高い日本語がよかった。 無理に空想を膨らませるのではなく、淡々と、でも見てきたことのようにチンギスカンを描き切る。 あとがきの、この作を描くに至った経緯が見事。
Posted by
#875「蒼き狼」 横山光輝の漫画を先に読んでしまつたが、アレはやはり漫画だけあつて成吉思汗をヒーロー的に描いてゐました。内容は同じながら、井上靖の筆致はもつとハードボイルドで突き放した感じがしました。 著者は元元蒙古民族の興隆を書くつもりだつたのが、成吉思汗といふ一個人に...
#875「蒼き狼」 横山光輝の漫画を先に読んでしまつたが、アレはやはり漫画だけあつて成吉思汗をヒーロー的に描いてゐました。内容は同じながら、井上靖の筆致はもつとハードボイルドで突き放した感じがしました。 著者は元元蒙古民族の興隆を書くつもりだつたのが、成吉思汗といふ一個人にスポットを当てたのは、何より彼自身が蒙古民族の興隆そのものを具現化した人物だつたからだといふ。成程、桁外れの凄い人物ではあります。現在の視点で「英雄」と呼べるのかどうか知りませんが、時代も土地も全く違ふわたくしどもが云々しても詮無い事なのでせうね。
Posted by
蒼き狼!! うぉーーん!!! ずーと前に手に取って 読むのを途中でやめたんだった。 改めてチャレンジしたが読破できたよ!!! 感想より完走に拍手。 「天平の甍」が好きなのだが。 「敦煌」を読むか…
Posted by
民族に属するという思いは、奥深い。 日本人である私が、このような思いを抱くことはないので、蒼き狼の血を誇りとするテムジンの思いは非常に興味深かった。 13世紀のモンゴルの血生臭い戦いの様子をイメージしつつ、学生時代に覚えた知識を思い出しつつ… とても面白かった。 本全体を通し...
民族に属するという思いは、奥深い。 日本人である私が、このような思いを抱くことはないので、蒼き狼の血を誇りとするテムジンの思いは非常に興味深かった。 13世紀のモンゴルの血生臭い戦いの様子をイメージしつつ、学生時代に覚えた知識を思い出しつつ… とても面白かった。 本全体を通して、すらすら文章が入ってくる感じではなかったが、その分読みきったあとの達成感はすごいかも。
Posted by
自分がテムジンになったような感覚で惹きつけられながら入り込んで読めた。いつかチンギスが馬で走り回った草原の風を感じたいと思いました。
Posted by
どれほど大きな戦果を挙げていようと、 どれだけ数多の財宝・女・家畜を得てようとも、 それにキリはなく。 その果てしない行為の代償によって、 死ぬ間際には、 最愛の人全てが故人となっていた。 死ぬ時まで戦のことを考え、 死んでいく。 事切れる瞬間まで。 幸せな人生とは何なのだろ...
どれほど大きな戦果を挙げていようと、 どれだけ数多の財宝・女・家畜を得てようとも、 それにキリはなく。 その果てしない行為の代償によって、 死ぬ間際には、 最愛の人全てが故人となっていた。 死ぬ時まで戦のことを考え、 死んでいく。 事切れる瞬間まで。 幸せな人生とは何なのだろうか。 最期まで 父を想い続けた 憎き最愛の息子。 実は、誰よりも愛していたことを知る。 すでに時遅し。 あらゆる辛苦を耐えてきたチンギスでも、 これだけは耐えることはできなかった。 人間の人生の儚さ。 そして、寂しさ。 昭和35年10月刊行。
Posted by
中国の歴史はなかなか頭に入ってこないが、昭和の文豪達は、壮大なロマンに魅せられていたのだろう。 男尊女卑が凄いことは、共通である。
Posted by