ゲルマニウムの夜 の商品レビュー
この本が芥川賞を取って話題になっていたので、手に取った本。 まだまだ読書スタートしたばかりに読んだ、駆け出しの読書好きにはテーマが重すぎた。ただただ難しい、読みにくいなぁという印象で、内容はうすら覚えしかない。 また機会があれば読んでみたい。
Posted by
再読。エロスとタナトス、聖と俗、理性と本能、それぞれのコントラストがこれでもかというほどの露悪的な言葉で表現されている。今となってはやや定型化されているキライもあるが、最初に読んだときは衝撃だった。結局、ここから『王国記』にはまだ進んでいない。
Posted by
内容紹介 人を殺し、修道院兼教護院に逃げ戻った青年・朧。冒涜の限りを尽くすことこそ、現代では神に最も近く在る道なのか。戦慄の問題作
Posted by
結構キツかったです。ほぼエロ小説です。途中、残虐描写に吐気が込み上げてきました。芥川賞って残酷な描写をしたら獲れるんじゃないか、選考委員がそういう描写が真実だとか真理に迫るとか斬新だとか深いとか思っているんじゃなかろうか、と疑ってしまいます。 レビューは良いものが多いし、作家の...
結構キツかったです。ほぼエロ小説です。途中、残虐描写に吐気が込み上げてきました。芥川賞って残酷な描写をしたら獲れるんじゃないか、選考委員がそういう描写が真実だとか真理に迫るとか斬新だとか深いとか思っているんじゃなかろうか、と疑ってしまいます。 レビューは良いものが多いし、作家の巧さも本質の伝えたい事もよく分かります。ただ、私は根本的にこういう描写を受け付けないので評価が低くなってしまいます。 私は残虐描写という発想や想像がそもそも不必要だと思っているので耐えられませんでした。暴力的な残虐表現はこの世に必要ないと思うし、見たくないです。私は皆が人を思いやり、優しさの想像を持てば犯罪はなくなると信じているから、文学という名のもとにあっても(というか文学だからこそ)残虐描写を出来るだけ避けて欲しいと願います。汚い言葉が溢れたら、そういう世界になるような気がします。言葉の力は強大だから。 半分くらい読んだ時点では、キリスト教、神の存在、人間の行為、命についてがテーマかと思ったのですが、3篇目はテーマが異なり、全体としての感想が難しいです。キリスト教の神の存在というテーマだったら青来有一さんの『人間のしわざ』を多くの人に読んで欲しいです。似たテーマでも主人公の年齢がこちらは熟年なので全く違う趣きです。『人間のしわざ』は、戦争という残虐な描写は少しありますが、胸が締め付けられるほど主人公の苦悩が伝わり、切なく、感動すら覚える素晴らしい作品です。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
読み始めてしばらくして、ちょっとバイオレンスな描写が多いことについていけず、一度本を置きました。 けれど結局続きが気になって、また手に取ってしまう。 「罪」を重ねる少年が、物語が終わるまでにどれだけ更生するのか見届けようじゃないか、という心持ちで。 そうして最後まで読んだわけですが。 ううーん、すごく考えさせられる。 子どもたちにとっての楽園は、この世にちゃんと用意されているのだろうか、と疑問に思う。 それを用意するのはもちろん大人の義務なのだけれど。 悪いことが当たり前の環境(日常的に暴力を見たり、受けたり)で生きてきたのなら、悪いことをしてしまうのも当然の流れなんじゃないか。 主人公も、関係を持つ修道女も、懐いてくる少年も、みんな一人で戦っているように見えた。頼れる大人が見つからなくて。罪を罪だと、大人に教えてもらえなくて。
Posted by
芥川賞受賞作としては割とクラシカルな作品。 性と聖、神様、罪諸々。 主人公の動きが何かを透過するようで、読んでいて楽しい。個人的に好きなので王国記も読んでみよう。
Posted by
人を殺した朧が自分が昔いた修道院に身を隠しているところから始まる。当時はかなりの話題作だったのだろうというのは想像に難くない。話の進め方が面白い。性の描写なのにそんなにやらしいと思わなかった。
Posted by
なんか、すごかったです。 せなあかんこととか、それ以外とか、分かっちゃいるけどやめられない事とか、罪の意識の重い軽いとか。 毎日がどんどんすぎていくけど、そう言う事を、選択したり、選ぶ余地がなかったりを、誰もがしてるんだなと思いました。 読み始めたときは、うわー、終まで読める...
なんか、すごかったです。 せなあかんこととか、それ以外とか、分かっちゃいるけどやめられない事とか、罪の意識の重い軽いとか。 毎日がどんどんすぎていくけど、そう言う事を、選択したり、選ぶ余地がなかったりを、誰もがしてるんだなと思いました。 読み始めたときは、うわー、終まで読めるかなと思いましたが、途中から一気読みでした。 にーなさんからまわってきた本。
Posted by
1998年上半期芥川賞受賞作。著者の幾分かは自伝的な要素を持つ作品。聖と性を描くが、徹底性を欠くようにも思われる。禁忌を犯すこと、すなわち涜聖に逆説的な快感を求めるのは、サドをはじめとしたヨーロッパ文学のある種の伝統でもあるが、本書ではカトリシズムに重みがないために表層的なものに...
1998年上半期芥川賞受賞作。著者の幾分かは自伝的な要素を持つ作品。聖と性を描くが、徹底性を欠くようにも思われる。禁忌を犯すこと、すなわち涜聖に逆説的な快感を求めるのは、サドをはじめとしたヨーロッパ文学のある種の伝統でもあるが、本書ではカトリシズムに重みがないために表層的なものに終わった感も否めない。随所に著者の強烈な個性の片鱗は窺えるが、この小説ではまだそれが十分に発揮されているとまではいかない。「王国の犬」にしても、カトリシズムは絶対を措定し得てはいないのであり、したがって素材の域を出ないのだ。
Posted by
一息に読んだ。 途中で止まれなかったと言っていい程引き込まれた。 潔癖症に人が読むと、途中で嘔吐してしまうのではないかしら・・・と思われる虐めや腐敗の描写。 その匂いさえも現実に迫ってくる様で、実際に胃液が上がってくる感じがあった。 どの本でも解釈は人其々違うのは当たり前だが、こ...
一息に読んだ。 途中で止まれなかったと言っていい程引き込まれた。 潔癖症に人が読むと、途中で嘔吐してしまうのではないかしら・・・と思われる虐めや腐敗の描写。 その匂いさえも現実に迫ってくる様で、実際に胃液が上がってくる感じがあった。 どの本でも解釈は人其々違うのは当たり前だが、この本に限っては 誰一人として同じ解釈を持たないのではないだろうか。 題材が壮大すぎる。 富裕層であれ、政治家であれ、貧乏人であれ、殺人者であれ、 結局のところ、欲情し受精し子を儲け食事し排泄し年老いて死んでいく。 そのループをグルグル回っているだけだ。虫や植物、森羅万象すべて 同じ道を辿って生から死へと流れている。 偉そうな聖職者でさえ陰で 欲望を抑えられずにいる。 ”朧”の過剰なまでに人を見下した精神に なぜだか共感せずにはいれらない自分がいた。 極論を言えば、やっぱりなんでこうして生きていかなければならないのかと自問自答し、その答えが見つからずイラつき、他人の発する言葉や態度が酷く下劣なものに思える。おまえたちの生き様な何なのだ? 何を分かったふりをして、のうのうと生きているのか、と。 ”努力は敗者の免罪符” この言葉に朧または作者の考えが凝縮している様な気がした。 綺麗ごとを言ってたってその通りなのだ。 読後、自分が物凄く嫌な人間に成り下がった様な気がした。
Posted by