1,800円以上の注文で送料無料

恋するA・I探偵 の商品レビュー

3.5

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読了まですっごい時間かかりました。 題名に偽りあり、じゃないかと。読む前はもっと、表紙も相まって軽くてラブコメ的な話かと思ってました。でも意外にガツンと重い話だし、最後の方まで敵の姿は見えないし、恋してるの⁇って感じで、ただバタバタしてるだけに感じました。 個人的に、翻訳も読みにくい。句読点が。…的な感じであらゆるところの文章がバツッと切られている。 最愛の人⁇はあっさり殺されて他の人工知能に移る⁇のもよくわからない。 そもそも1番最初の謝辞からして嫌な予感がしました。期待が大きすぎました、残念。

Posted byブクログ

2022/08/07

ミステリというよりサスペンスかな…? 黒幕も早い段階で予想がつくし、そこまで楽しめるものではなかったです。

Posted byブクログ

2012/05/06

とにかく続きが読みたいよ! 続編があと3冊出ていて、すでに本国でも絶版みたい。 日本語訳は待ってても出ないんだろうな~…。 がんばって原書に挑戦するか? 後半の2冊は値崩れしててかなりのお手頃価格。 描かれているのが、おそらく発売当時のネット状況だからスマホ以前。今読むとちょっ...

とにかく続きが読みたいよ! 続編があと3冊出ていて、すでに本国でも絶版みたい。 日本語訳は待ってても出ないんだろうな~…。 がんばって原書に挑戦するか? 後半の2冊は値崩れしててかなりのお手頃価格。 描かれているのが、おそらく発売当時のネット状況だからスマホ以前。今読むとちょっと古くささも感じる。 スマホ時代のチューリングの活躍、ぜひとも読みたいよ!

Posted byブクログ

2011/04/27

A・Iが探偵となって行方不明の産みの親を探す話。面白いのは、チューニングが安楽椅子探偵ではなく、情報を集めることで事件を地道に解決していく探偵であること。そして必要性に応じて人間の手を借りながらも格段に進化していく様子が可笑しかったです。まあオーバーテクノロジー過ぎるのが難ですが...

A・Iが探偵となって行方不明の産みの親を探す話。面白いのは、チューニングが安楽椅子探偵ではなく、情報を集めることで事件を地道に解決していく探偵であること。そして必要性に応じて人間の手を借りながらも格段に進化していく様子が可笑しかったです。まあオーバーテクノロジー過ぎるのが難ですが。

Posted byブクログ

2010/11/26

最初読み進めるのに根気がいったが、波に乗ってくると面白くてサクサク読めた。時折訳がわかりづらかったのが残念。続編も読んでみたい。

Posted byブクログ

2010/11/10

感情を持った人工知能チューリングが、膨大なデータ処理を武器にして事件の真相を追う、という話。人工知能ならではの捜査がきちんと描かれていてSFとしても楽しめた。レーベルではミステリに分類されているけれど、少なくとも『ヴァーチャルガール』と同程度にはSFしていると思う。原書ではシリー...

感情を持った人工知能チューリングが、膨大なデータ処理を武器にして事件の真相を追う、という話。人工知能ならではの捜査がきちんと描かれていてSFとしても楽しめた。レーベルではミステリに分類されているけれど、少なくとも『ヴァーチャルガール』と同程度にはSFしていると思う。原書ではシリーズ展開されているらしいが、単発作としても十分通じる。個人的には、キングフィッシャーの意外な役回りが大変面白かった。 この作品の最大の欠点は邦題。あまりに軟派すぎると思う。内容はそれほど甘々ではないのに。

Posted byブクログ

2009/10/11

探偵役のヒロインがA.I.(人工知能)という画期的な作品で、なかなか良く書けています。 チューリング・ホッパーという名を持つAIは、題名と表紙絵から察してアンドロイド型なのかと思ったら、あくまでネット上の物。人格のあるタイプとして開発され、古今東西の推理小説を読ませたため、気の利...

探偵役のヒロインがA.I.(人工知能)という画期的な作品で、なかなか良く書けています。 チューリング・ホッパーという名を持つAIは、題名と表紙絵から察してアンドロイド型なのかと思ったら、あくまでネット上の物。人格のあるタイプとして開発され、古今東西の推理小説を読ませたため、気の利いた挨拶も言えるし、正義感があるという楽しい設定。 自分をプログラムしてくれたザックにほのかな恋心を抱き、冗談が通用したかどうかデータで分析して悩んだりするのがチャーミング。 難しすぎず、軽すぎない〜程の良い展開です。 ザックが行方不明になったのを心配して、友達になっていた人間二人と捜索に乗り出します。 友達というのが50代の地味な秘書とコピー取りのバイトをしているお気楽な若者。 チューリングの成長が一番めざましいのですが、友達もそれぞれに成長していくのが微笑ましく、陰謀家や強面の実行犯と巧みに戦うまでになるのです。 チェスをする人工知能仲間のキング・フィッシャーも素敵。 続編も出ているそうで、好評だったのでしょう〜。

Posted byブクログ

2011/08/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

人口知能の”チューリング”が、失踪した自分の生みの親のザックを探すお話。 タイトルと内容は大きくかけ離れている。あんまり恋する感じじゃなかった。 物語の最初はパソコン関係の専門用語がわっと出てきて、なかなか取っ付き難い感じだけど、世界観を受け入れてしまえば話しにぐいぐい入っていける。 ただ三人称で物語が進み、一人称でチューの思考が語られる手法は、フォントの違いも含めて苦手な人もいそう。 とにかく主人公のチューリングが可愛いくて、彼女が成長していくのを読むのが楽しい。 チューの手助けをする仲間もいい感じ。 話の展開もいい意味で期待を裏切ってくれるし、事件のその後も書いてくれているので、読後感は概ね満足できるものだった。 続編がありそうな終わりかたで、続きも面白そうだ。

Posted byブクログ

2009/10/04

アガサ賞の常連さんになりつつあるドナ・アンドリューズ。新シリーズの探偵は人間ではありません。人工知能。しかも「感情」がA.Iを成長させると考えています。人間的な部分と非・人間的な部分が交差するチューリングの独白は面白いんですが・・・いかんせん長い。話を聞いてるうちに、今問題なのは...

アガサ賞の常連さんになりつつあるドナ・アンドリューズ。新シリーズの探偵は人間ではありません。人工知能。しかも「感情」がA.Iを成長させると考えています。人間的な部分と非・人間的な部分が交差するチューリングの独白は面白いんですが・・・いかんせん長い。話を聞いてるうちに、今問題なのはなんだっけ?と分からなくなってきてしまうんです。後は、これは私の知識不足によるんですが、チューリングに何ができて何が出来ないのかが曖昧。例えば痕跡を残さずにハッキングできないの?とか、逆にそんなことしたらバレるんじゃないの?とか、揚げ足取りに近いんですが気になってしまいました。これって「最初から印籠だせばいいのに」と同じ発想なんでしょうか。

Posted byブクログ

2009/10/04

コンピューターが人格を持っていて日々成長している。 ちょっと考えると恐ろしい話が、とてもキュートにいじらしく感じられるとても面白い近未来SF調ミステリ。 とにかく、発想が新しい!

Posted byブクログ