1,800円以上の注文で送料無料

たった400字で説得できる文章術 の商品レビュー

3.7

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/02/08

2015/2/7図書館から借りてきた。 第一の型 第一部 言いたいことをズバリ 第二部 その理由や対策を書く 第二の型 第一部 状況を説明する 第二部 言いたいことをズバリ 第三の型 第一部 問題提起 第二部 意見提示 第三部 展開 ...

2015/2/7図書館から借りてきた。 第一の型 第一部 言いたいことをズバリ 第二部 その理由や対策を書く 第二の型 第一部 状況を説明する 第二部 言いたいことをズバリ 第三の型 第一部 問題提起 第二部 意見提示 第三部 展開 第四部 結論 その例、練習問題が続く。

Posted byブクログ

2014/04/03

 本当は実際に自分で書きながら読めばいいのだろうけど、ただ読んでいるだけなので、その気にさせてくれはするものの、多分実力はついてないと思われます。やはり、ローマは一日にしてならず…かな。

Posted byブクログ

2012/03/26

著者は樋口 裕一さん。 本書で紹介するのは日常でもっとも頻繁に使う、「400字」という字数に限定した文章術です。 同著の「ホンモノの思考力」と同様、型を持つということの重要性を説いています。ちなみにこの型は長い文章にも応用できるとのこと。 文章を書くことが苦手な人のため...

著者は樋口 裕一さん。 本書で紹介するのは日常でもっとも頻繁に使う、「400字」という字数に限定した文章術です。 同著の「ホンモノの思考力」と同様、型を持つということの重要性を説いています。ちなみにこの型は長い文章にも応用できるとのこと。 文章を書くことが苦手な人のための文章術入門書です。 以下、備忘録 ◆反対意見の人を頭に思い浮かべながら、その人を説き伏せるように書けば、説得力のある文章になる ◆四部構成で考える癖をつける ◆具体的な説明をする場合、説得力の弱い十bンに登場させる ◆一文は短く、コンパクトに。 ◆文末や接続詞には特に気を使うこと。同じ表現の繰り返しすぎは不適切 ◆対句を用いて文章にリズムを持たせる ◆根拠が見つからない時、極端に考える

Posted byブクログ

2011/07/30

著者は大学受験指導の予備校で指導にあたる先生。 相手に伝わる文章を書くことは 多くの人が望むことですね。 この本から自分にあったヒントが見つかるはず。

Posted byブクログ

2010/08/28

 良くできた本だなって思った。言っていることはどちらかと言えば常識的なことだと思うが、コンパクトにまとまっているし説得力がある。そのまま受け止めて実行していけば、きっと文章が上手になるだろうと思う。  それにしても、新年早々こういう本から読み始める自分に、ちょっとビックリしてし...

 良くできた本だなって思った。言っていることはどちらかと言えば常識的なことだと思うが、コンパクトにまとまっているし説得力がある。そのまま受け止めて実行していけば、きっと文章が上手になるだろうと思う。  それにしても、新年早々こういう本から読み始める自分に、ちょっとビックリしてしまった。 2006/1/1

Posted byブクログ

2009/10/04

自分の書く文章がどうも稚拙に感じ、どうにかならないものかと思い手にした本。 基本的な文章の構築法に対する理解が深まり、大変ためになった。また、困った時の速効ごまかし法なんていう章まであり、とても役立つ内容満載であった。 しかし、この本を読んだだけで突然文章作成能力が向上するわけは...

自分の書く文章がどうも稚拙に感じ、どうにかならないものかと思い手にした本。 基本的な文章の構築法に対する理解が深まり、大変ためになった。また、困った時の速効ごまかし法なんていう章まであり、とても役立つ内容満載であった。 しかし、この本を読んだだけで突然文章作成能力が向上するわけはないので、今後はこの本を参考にしつつ、多くの文章を書くことで、実力を身につけたいと思う。

Posted byブクログ

2009/10/04

文章関連本でベストセラーの著者の簡潔な文章術。400字で説得力のある文章を書くためのノウハウをふんだんに解説。悪い例を示しながら、どう改めるかを正当・邪道取り混ぜてわかりやすく説明。

Posted byブクログ

2009/10/04

3WHAT・3W・1Hで検証 ◇それは何か=定義、何が起こっているか=現象、その結果何がおこるか=結果 ◇WHY(理由・背景)WHEN(いつからなのか、以前はどうだったのか)WHERE(どこでそうなのか、ほかの場所はどうなのか) ◇HOW(どういあればいいか=対策)

Posted byブクログ