1,800円以上の注文で送料無料

NHKスペシャル 新・電子立国(4) の商品レビュー

4.8

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/10/12

最近、とんとゲーム機に触っていない。自分が初めて遊んだ家庭用ゲームはアタリ社のゲーム機だった記憶がある。親戚の家からもらった物だ。ポンやブロック崩しで遊んだ記憶がある。その後、小学生の頃ゲーム&ウォッチを経てファミコンが発売され、サターンやプレステと家庭用ゲーム機大戦争が...

最近、とんとゲーム機に触っていない。自分が初めて遊んだ家庭用ゲームはアタリ社のゲーム機だった記憶がある。親戚の家からもらった物だ。ポンやブロック崩しで遊んだ記憶がある。その後、小学生の頃ゲーム&ウォッチを経てファミコンが発売され、サターンやプレステと家庭用ゲーム機大戦争が始まるのだが、この本は最初のゲーム機ポンからアタリ社。そして、インベーダーブームの後のファミコン、スーパーファミコンまでのそれぞれの当事者のインタビューを収録している。無邪気に遊んでいた、あのゲームの裏側が見えてきて、懐かし面白い。しかし、任天堂の山内社長が松下・三洋が発売した「3DO」に対する大批判が的を得ていて感心する。

Posted byブクログ

2013/12/29

4巻目はコンピューターゲーム。事実上の世界初とされる「スペースウォー」は1962年。初の商業化はアタリ社。アメリカの会社だが日本語の「当たり」からきている。以降アーケード機から家庭用まで、パソコン用から専用機までゲームの歴史が綴られる。パソコンを真にパーソナルなものにしたのは、実...

4巻目はコンピューターゲーム。事実上の世界初とされる「スペースウォー」は1962年。初の商業化はアタリ社。アメリカの会社だが日本語の「当たり」からきている。以降アーケード機から家庭用まで、パソコン用から専用機までゲームの歴史が綴られる。パソコンを真にパーソナルなものにしたのは、実はゲームだったらしい。

Posted byブクログ

2011/10/25

任天堂を中心にテレビゲームの歴史について書かれている。ゲームファンなら必読。ゲームの黎明期はやはりおもしろい。

Posted byブクログ

2009/10/04

文句無しに面白い!「プロジェクトX」以前の「プロジェクトX」! ファミコンの開発を軸にそれまでのビデオゲームの歴史がわかります。 8ビット16連射キッズだったあなたは必読!!プレステが発売されるよりも前に書かれたずいぶん前の本ですが、現在の状況と比較して読むとさらに面白いです。に...

文句無しに面白い!「プロジェクトX」以前の「プロジェクトX」! ファミコンの開発を軸にそれまでのビデオゲームの歴史がわかります。 8ビット16連射キッズだったあなたは必読!!プレステが発売されるよりも前に書かれたずいぶん前の本ですが、現在の状況と比較して読むとさらに面白いです。にしても某社に冷たくあしらわれた感じが行間から滲みでてるなあ…

Posted byブクログ